日本人は「不妊治療のリスク」を知らなすぎる

不妊治療の成功率は「世界で最下位」

「自分は20代でまだ若いし、当然、健常児が生まれると思っていました」(撮影:今井康一)

日本は不妊治療を受けている患者数が世界第1位にもかかわらず、その治療による出産率が世界最下位――。そう知っている人はいったいどれだけいるだろうか。

日本における不妊治療、生殖補助医療は始まってからまだ歴史が浅く、進んでいるとはいえない面がある。記事「成功率低すぎ!日本の不妊治療の残念な実態」と「日本の不妊治療の現場に関する『2つの不安』」でも取り上げてきたが、サイエンスの視点からいえば、生殖補助医療と先天異常には「因果関係がない、安全である」と言い切ることは、極めて困難である。逆に「因果関係が否定できないから、安全とは言い切れない」ということを証明するほうが簡単なことなのである。

不妊治療に関するシリーズ最終回の今回。実際にいくつかのクリニックで不妊治療を受けた人の声を挙げながら、日本の生殖補助医療が抱える問題点について考えてみたい。

不安はつねに付きまとっていた

「自分は20代でまだ若いし、当然、健常児が生まれると思っていました。不妊治療を受けたクリニックのドクターたちも『顕微授精は安全です。元気な子がたくさん生まれていますよ』と、リスクはまったくないとおっしゃっていました。でも、夫の精子が少なくて動きも悪いと言われていたので、どこかで『そんなに悪い精子を卵子に入れて、無理やり受精させても大丈夫なのだろうか?』という不安はつねに付きまとっていたんです」

そう語るのは30代半ばのAさん。その不安が現実になったのが、6年前のことだった。出産時、Aさんはつらい現実に直面する。生まれた子どもは誕生してすぐに、心臓の手術をしなくてはならなかったのだ。

手術は無事成功し、健康になったと安心していたAさんにその後、医師からさらなる衝撃の説明があった。

「精神遅延を指摘されたのです。月日が流れ、子どもが成長していく過程で、ただ言葉の発育が遅いだけかと思っていたのですが、精神遅延が指摘され、発達障害とも診断されて、目の前が真っ暗になりました」

Aさんは、現在も子どもから目を離すことができないという。

もし、不妊治療によって染色体異常児が生まれたとしても、医療過誤などのケースとは違い、直接的な関連性を実証するのは非常に難しい。筆者はある医師から、「因果関係が実証できないのだから、問題が起きても逃げればいい」と発言している医師もいると聞いて驚愕したこともある。

次ページ「何か」が起きた場合の責任は…
関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAME4cecf4a4b9fc
    今じゃ「障害のない子どもが産みたい」なんて人前で言いにくいからね。
    up12
    down0
    2017/9/11 07:38
  • NO NAMEabb4d372dd9e
    男女ともに、卵子なり精子なりの問題で妊娠しづらいこと
    生まれた子供が極端に弱い個体ですぐに死んでしまうこと

    どちらも個人レベルで見ると悲しいことだし医学で克服したいことではあるのだろう
    しかし、種としてはそうやって次代に残すべきではない遺伝子を淘汰しているとも言えるんだよな

    例えばアレルギー持ちの子供が近年ではほぼ成人まで生きることが出来るようになったが、これってつまりはアレルギー体質の遺伝子が排除されずに後の世代まで巻き散らかされ続けるってことでもある

    行き過ぎた延命治療と同じかそれ以上に、実は厄介な問題なのではないかなって思ってるわ
    up19
    down14
    2017/9/11 07:11
  • NO NAME1f25b2b6fe2a
    ある程度リスクがある事は承知の上で不妊治療をしています
    それでも自分の子の顔が見たいからです
    顕微授精は誕生して間もないし、リスクが証明されていないのも分かるけれど
    それでもそれに頼るしか妊娠の道が残されていない人も沢山いると思います
    up5
    down2
    2017/9/11 07:58
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!
トレンドウォッチAD
習近平の野望<br>中国共産党大会を展望する

10月18日の中国共産党大会で権力集中を目指す習近平。どこまで実現するかで求心力が測られる。元駐中国大使・宮本雄二氏と日本でエコノミストとして活躍する柯隆氏が語り合う。