sato bicycle !

~自転車屋さんで働く方の悩みを解決する為のBLOG~

【自転車販売店】売れる販売員はやっている雑談力の増やし方

雑談力を増やす事のメリット

①お客さんが話しやすする雰囲気が作れる。

②お客さんのパーソナルな情報が雑談から得る事ができる。

③お客さんの求めている商品をピンポイントでオススメする事ができる。

④話しやすい印象が残りリピート(固定客)がつくようになる。

⑤また会いたいと思ってもらえるようになる為、雑談をするだけで商品が売れる事もある。

 

定番雑談を増やす

どうやって雑談力を鍛えていったのか。

私は帰りの電車の中でメールチェックと、ヤフー!ニュースを10記事一読しておりました。

 

メールチェックは夜

まず、メールチェックを朝ではなくてナゼ夜にするかと言うと、急ぎの用事はたいていメールではなく、電話がかかってくる。

朝の頭の冴えてる時間はインプットに使いたいからです。

本を1冊カバンに入れており、朝には、本を読んでいました。 

 

Yahoo!ニュースの流し読み 

夜、帰りの電車の中で、メールチェックして返信が終わると、明日のお客様との雑談用にヤフー!ニュースの10記事を流し読みします。

 

もう、サラッと。です。

 

すると、2日目、3日目も、同じような内容のニュースが出てくるのです。

嫌でもニュースの内容覚えてしまいます。

 

こうして、雑談できる内容が増えると、自然とお客さんとの言葉に詰まったりすることもなくなり、お話しできるようになります。

話しかけるキーワードが増えるのです。

 

そうする事によって、お客さんと商品以外の雑談が上手になると、一番難しいお客様との心の距離を縮める事が案外簡単に出来てしまうものです。

また、お客様も自分の知らないことを話してもらうと、この人「物知りだな」とゆう印象が残り、信頼につながります。

それが、自転車に関する事なら余計に説得力が増します。

 

さいごに

いかがでしたでしょうか?

 

Yahoo!ニュース10記事ぐらいならサラッと読めそうじゃないですか?

大事な事は、毎日の積み重ねです。

少しずつ、雑談力を身につけて、ライバルに差をつけちゃってください!

 

 

PS

心の距離のちじめ方が絶妙な同期の男の子のお話しです。

 

「へー」「まじっすか」「すごいっすね」

転勤した店舗に、仲のいい同期の男の子が居てたのですが、誰とでも程よい距離を保って話ができるので、凄いなーと思ってたんです。

 

同じ店舗にクセのある先輩が1人いてたんですけど、その先輩マイナス思考だし、ネガティブな事しか言わないし、正直、話すの、ちょっとめんどくさいなーって感じる事も度々なんですよね。

 

「話し聞くの、めんどくさくないの?」って、仲いいが故にコッソリ同期の男の子に聞いてみたんです。

 

そしたら、

「俺は「へー」「まじっすか」「すごいっすね」以外は話してない。」って言うんです。

な…なるほど。

「話しはあんまり聞いてない(笑)」

 

これも、ある意味、雑談力なんでしょうか(笑)

よくよく2人の会話を聞いていると、同期の男の子の「へー」ひとつにしても、表現が4パターンありました。

彼の表現力、対応力、スルー力には、圧巻でした。

スルー力は案外、近場で鍛える事は可能かもしれませんね(笑)