LESS IS MORE…
ミニマリストなら何度も目にしたことのある「LESS IS MORE」という言葉
あなたはどんな風に解釈しているだろう。
世間的には「少ないことは、多くをもたらす」といった感じだろうか。
では、なんでもかんでも少なければ良いのか?
答えはNOだ。
お金も時間も、愛情だって、多い方がいいに決まってる。
では、何が少なければ少ないほどより多くなるのか。
Sponsered Link
“少ないが多い”という名の大喜利
もしも、ミニマムな暮らしに否定的な人から、
ちょっと悪意のある口調で、
「少ないのが多いって、つまりどういうこと?矛盾してない?」
なんて言われた時に、
この言葉への解釈はとても大事になってくる
(そんな人が周りにいないことを願うけれど)
Q.次の( )の中に入る言葉を記入しなさい
LESS ( ) IS MORE ( ).
なんて試験に出たら面白い。
もちろん、正解なんてない、全ては自分次第。
LESS IS MOREに隠されたメッセージ
私の回答は、
LESS (ストレス) IS MORE (ハピネス)
ほら、語呂だって悪くない。
モノが少ないことを豊かだと思う人もいれば、
モノは多い方が豊かだという人もいる。
所有する基準も人それぞれで、
押しつける必要は全くない。
▷ミニマリストの持ち物ルール。モノを所有する基準は「時間が生まれるか」で決める
ただ、ストレスが少ないことを嫌がる人はいないし、
ストレスがなければ、私たちはもっと幸せになれる。
結局のところ、ストレスを減らすために、
何を得て、何を手放すのか、ただそれだけのこと。
▷つらいストレスに。自分だけの「コーピングリスト100」で上手にストレス発散
LESS ( ) IS MORE ( ).
さて、あなたならどんな風に答えますか。