2017年 09/10
「SF漫画13選!」ぼくのしってるSFとちがう![Add Star Add Star](data:image/gif;base64,R0lGODlhEAAQAIABAMS/5f///yH5BAEAAAEALAAAAAAQABAAAAIojI+pm+APYQCIMlfZtLOvSEkexhmchXkjaHYlGpLpqrZNqbngnvd+AQA7)
- 「【厳選13選】絶対面白いSF漫画!時間を忘れて熱中できるおすすめ漫画のご紹介 - 魂を揺さぶるヨ!」 http://www.tamashii-yusaburuyo.work/entry/%E3%81%8A%E3%81%99%E3%81%99%E3%82%81%E3%81%AE%EF%BC%B3%EF%BC%A6%E6%BC%AB%E7%94%BB%E5%8E%B3%E9%81%B8%EF%BC%91%EF%BC%93%E9%81%B8
知らないのも多いけど,「SF?」と疑問符が着くものばかりだった.
SF漫画レーダーチャートの項目が「メカデザイン,ギャグ,超能力,戦闘,グロテスク」って,それSFの評価基準じゃないような気がするぞ.
ついでにググってみたけど,「おすすめSFマンガ50選!」みたいな奴が,どれも実際にはSFマンガではない比率が高い気がする.*1
たとえば,
この辺はKindleでパラパラ見たけど,どれもSFって感じはしなかったな.
ハリウッド映画あたりからSFに入っちゃうと、宇宙船や戦闘ロボがバンバン撃ち合うのがSFってすり込まれたりもするんだろうけど,そんなのばっかがSFじゃないのよ.むしろそうじゃない方が多数派だろう.
しかし特にスターウォーズ以降のSF映画は映画としての見た目を重視するから,どうしてもそっち方面に偏るのよね.そしてそれはビジネス戦略としては妥当なものと言える.
そういえば「幼年期の終わり」は,かなり地味な感じだったな.
こういうのもSFだということを知らん人もいるのだろう.スターウォーズ以降の人なら,それも仕方ない.
自分でこのチャートみたいな評価基準を作るとしたら,「未来,技術,エイリアン,スケール,非日常,目的」だろうか.
- 未来:現在の話か未来の話か.未来の話だと5,現在(又は過去)だと1.未来人が過去にいくような話も高い.
- 技術:テクノロジーが高いか低いか.高度に発達して魔法と見分けが付かないような場合は5,現在と同レベルは1.
- エイリアン:異質な存在度.典型的には異星人だが,未来人や異世界人,ミュータントやアンドロイドなども含む.異質な存在が多ければ5,少なければ1.
- スケール:影響する空間的,時間的その他の範囲の広さ.大宇宙を股にかけるスペオペや宇宙創成から宇宙の終末までを飛び回る時間SFなどは5,開始時点から全く移動せずにご町内で話が終わる様な場合は1,
- 非日常:問題が日常的か否か.大宇宙を股にかけ宇宙戦争を起こしたり止めたりすれば5.特になにもなく日常を過ごせば1.
- 目的:目的の有無.「敵を倒す」や「事件を解決する」などの明確な目的が主人公陣営にあるか.明確な目的があれば5,なければ1.
これなら全体として,現在の日常ならオール1,遙か未来のスペオペで宇宙戦争するようなのはオール5になる.
こっちは,まんが図書館Zで無料で読める.
- 作者: がぁさん
- 発売日: 2014/09/09
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログ (3件) を見る
https://www.mangaz.com/book/detail/42471
これだと[未来1,技術1,エイリアン1,スケール1,非日常1,目的1]のオール1になる.
これなんかは意外としっかりSFしてたから,宇宙船もタイムマシンも人造人間も出てこないSF入門として,お手頃だと思う.
この辺はいろいろちょっと気になってる.
- 作者: あさりよしとお
- 出版社/メーカー: 徳間書店
- 発売日: 2010/02/13
- メディア: コミック
- 購入: 9人 クリック: 105回
- この商品を含むブログ (67件) を見る
- 作者: 粟岳高弘
- 出版社/メーカー: 駒草出版
- 発売日: 2015/07/03
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログ (2件) を見る
エイリアン9?コンプリート? 電子版(1) (チャンピオンREDコミックス)
- 作者: 富沢ひとし
- 出版社/メーカー: 秋田書店
- 発売日: 2013/06/14
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログ (1件) を見る
- 作者: TAGRO
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 2014/01/31
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログ (2件) を見る
とくにこの表紙は懐かしいB級SFの香りがw
エイリアン9?エミュレイターズ? (チャンピオンREDコミックス)
- 作者: 富沢ひとし
- 出版社/メーカー: 秋田書店
- 発売日: 2013/06/14
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログ (1件) を見る
この辺まで来ると,もはや中味を思い出せないのもあるなあ.
ソートは独断と偏見のシリアス順で.
- マーズ[未来1,技術5,エイリアン5,スケール3,非日常5,目的5]
- 地球へ[未来4,技術4,エイリアン4,スケール4,非日常5,目的3]
- 0マン[未来1,技術5,エイリアン4,スケール4,非日常3,目的3]
- バーディー[未来1,技術5,エイリアン4,スケール3,非日常3,目的5]
- ブレーメン5[未来5,技術4,エイリアン3,スケール4,非日常3,目的2]
- アップルシード[未来3,技術3,エイリアン2,スケール3,非日常3,目的1]
- 11人いる![未来3,技術3,エイリアン2,スケール1,非日常3,目的4]
- まりかセヴン[未来1,技術3,エイリアン3,スケール2,非日常2,目的1]
- ブレーメンII[未来4,技術3,エイリアン4,スケール3,非日常2,目的1]
- 紅殻のパンドラ[未来2,技術3,エイリアン2,スケール1,非日常2,目的1]
ワンダー3とミクロイドSはSFに入りますか?
http://b.hatena.ne.jp/entry/www.tamashii-yusaburuyo.work/entry/%E3%81%8A%E3%81%99%E3%81%99%E3%82%81%E3%81%AE%EF%BC%B3%EF%BC%A6%E6%BC%AB%E7%94%BB%E5%8E%B3%E9%81%B8%EF%BC%91%EF%BC%93%E9%81%B8
- id:tetsu23 SF漫画レーダーチャートの項目がほぼSFと関係ないw /攻殻機動隊とかAKIRAとかナウシカはメジャーすぎるかな。
- id:hoshinasia チャートのわかってなさといいなーんかライターに1文字1円で外注したような記事
- id:mionhi 本文といいチャートといい筆者SFのこと興味ないやろ
- id:tukanpo-kazuki このブログの人、読んでる数もきちんと内容が読み込めてるかも疑わしい。有名どころを並べてるだけでは。
- id:h1roto 新鮮味のないラインナップと適当な(誤りも多いし…)紹介文。読むだけ時間の無駄。
- id:sigwyg 俺の知ってるSFと違うってか、EDENがない。宇宙兄弟は限りなく現代なので、SFて感じはない
せやな
銀河帝国興亡史1 ファウンデーション (CLASSICS OF SCIENCE FICTION)
- 作者: Seldon Project,卯月,久間月慧太郎,サイドランチ,アイザック・アシモフ,岡部宏之
- 出版社/メーカー: サイドランチ
- 発売日: 2013/09/20
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (9件) を見る
銀河帝国興亡史2 ファウンデーション (CLASSICS OF SCIENCE FICTION)
- 作者: 久間月慧太郎,Seldon Project,サイドランチ,アイザック・アシモフ,岡部宏之
- 出版社/メーカー: サイドランチ
- 発売日: 2015/02/19
- メディア: コミック
- この商品を含むブログ (5件) を見る
銀河帝国興亡史3 ファウンデーション 対帝国(CLASSICS OF SCIENCE FICTION)
- 作者: 久間月慧太郎,Seldon Project,サイドランチ,アイザック・アシモフ
- 出版社/メーカー: サイドランチ
- 発売日: 2016/12/06
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (3件) を見る
- 作者: 星野之宣,P・ジェイムス・ホーガン
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 2002/03/12
- メディア: 文庫
- 購入: 3人 クリック: 31回
- この商品を含むブログ (18件) を見る
未来からのホットライン (BIG SPIRITS COMICS SPECIAL)
- 作者: 星野之宣,J・P・ホーガン
- 出版社/メーカー: 小学館
- 発売日: 2013/05/30
- メディア: コミック
- この商品を含むブログ (6件) を見る
- 作者: 一色登希彦,小松左京
- 出版社/メーカー: Beaglee
- 発売日: 2015/05/15
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログ (1件) を見る
- 作者: さいとうプロ,小松左京
- 出版社/メーカー: リイド社
- 発売日: 2013/11/29
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログ (1件) を見る
自分なら原作の方を読むから,これらの漫画版をわざわざ目にすることはないと思う.
わからんけど,いちおうメモ.
- id:etr “星を継ぐもの”があるんだったら,柴田昌弘の「ラブ・シンクロイド」も入れてあげてよ。 http://www.ebookjapan.jp/ebj/190142/
![]()
- 作者: 柴田昌弘
- 出版社/メーカー: eBookJapan Plus
- 発売日: 2014/11/14
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログ (1件) を見る
- id:mt10 佐藤史生の金星樹。すごく面白いSF
![]()
- 作者: 佐藤史生
- 出版社/メーカー: 復刊ドットコム
- 発売日: 2015/09/07
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログ (1件) を見る
- id:atahara 萩尾望都「バルバラ異界」、遠藤淑子「ヘヴン」「プラネット」もよろしければ。
![]()
- 作者: 萩尾望都
- 出版社/メーカー: 小学館
- 発売日: 2013/02/01
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログ (4件) を見る
![]()
- 作者: 遠藤淑子
- 出版社/メーカー: 白泉社
- 発売日: 2015/02/20
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログ (1件) を見る
![]()
- 作者: 遠藤淑子
- 出版社/メーカー: 祥伝社
- 発売日: 2013/05/31
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログ (1件) を見る
- id:Cunliffe 星野さん入れるんならそれじゃなくて「2001夜物語」だと思うんだが。
![]()
- 作者: 星野之宣
- 出版社/メーカー: 双葉社
- 発売日: 2013/11/28
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログ (2件) を見る
- id:ohira-y マップスを強く推す
![]()
- 作者: 長谷川裕一
- 出版社/メーカー: KADOKAWA / メディアファクトリー
- 発売日: 2014/03/31
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログ (1件) を見る
- id:yamadar AKIRA、テラへ、超人ロックなども良い
- id:zinboooy こういうランキングはたいてい少女漫画が入らない。少女漫画も名作いっぱいあるんやで。
- id:Windfola 単純に近年の作品しかないのに古い作品名を挙げる老害共はそもそもお呼びでないことに気づけ。BLAME!を「ハードSF」って書いちゃう子だぞ。解散解散。
- id:kiichi55 古い漫画を入っていないとかいうのは老害くさいので、いわないけど、「アリスと蔵六」とか入れるといいんじゃないっすかね。
「銀河英雄伝説」も「星を継ぐもの」も「地底旅行」も単に焼き直してるだけで,原作はすんげー古いんですが...*2
- 作者: 田中芳樹
- 出版社/メーカー: 徳間書店
- 発売日: 1982/11
- メディア: 単行本
- 購入: 1人 クリック: 3回
- この商品を含むブログ (16件) を見る
- 作者: ジェイムズ・P・ホーガン,池央耿
- 出版社/メーカー: 東京創元社
- 発売日: 1980/05/23
- メディア: 文庫
- 購入: 207人 クリック: 2,160回
- この商品を含むブログ (480件) を見る
- 作者: ジュール・ヴェルヌ,窪田般弥
- 出版社/メーカー: 東京創元社
- 発売日: 1968/11/30
- メディア: 文庫
- 購入: 2人 クリック: 34回
- この商品を含むブログ (18件) を見る
"orange"に見る,時間SFっぽくなさ
これは「タイムトラベル恋愛ファンタジー」かもしれないが,SFではないな.orangeには肝心のScienceが入ってない.
- 作者: 高野苺
- 出版社/メーカー: 双葉社
- 発売日: 2014/03/28
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る
- 作者: 高野苺
- 出版社/メーカー: 双葉社
- 発売日: 2015/04/25
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る
http://blog.imalive7799.com/entry/2015/11/16/060000
この手のタイムトラベル系SFは、おおかた別世界から来た誰かが暴れまわって、現実世界を改変して干渉しまくることが多いのですが、この「Orange」ではそこは控えめに「手紙」による間接的な指示だけ。行動するかしないかは、現実世界の主人公たちに委ねられます。
ホーガンの「未来からのホットライン」というそのものズバリのSFもあるよ.
- 作者: ジェイムズ・P・ホーガン
- 出版社/メーカー: 東京創元社
- 発売日: 2015/05/29
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログ (2件) を見る
未来からは情報を送るだけで,物を送り込むことは出来ない.受けとった後の判断も,過去の本人たちに委ねられる.だからこそメッセージには,それが未来の自分のものからであることが分かるような情報を含めていた.それを確認し,技術的な説明を受けた後でさえも,受け取った本人は半信半疑だ.
一方でOrangeにはそれがない.筆跡は真似られるし,転校生の名前なんて,調べれば未来人でなくても知ることは可能だ.担任や転校生本人なら調べるまでもなく何週間も前から知っているだろう.「目覚ましがならずに寝過ごす」ことも,忍び込んで目覚ましを止め,さらに睡眠薬を飲ませれば実現可能だ.未来からメッセージが送られてくるよりはよほど簡単に実現できる.彼女の親が担任と古い知り合いで,転校生の話を聞いて娘をからかった,という可能性もあるのだ.
また仮に十歩譲って未来からのメッセージだとしても,それが自分からのものである保証はない.主人公に怨みを持つ誰かが,筆跡を真似て出した罠であってもおかしくないだろう.
なのに主人公は,そのメッセージを誰が何の目的で送ったのか疑問を持たない.馬鹿か?
2巻の途中で、舞台設定の説明が簡単に入ります。これによると、10年後のパラレルワールド側からの「手紙」による指示により、パラレルワールド側から見た「過去」にあたる現実が変わったとしても、10年後のパラレルワールド側には影響はないんだ、という設定です。つまり、「現実」で翔が生き延びたとしても10年後のパラレルワールド側で翔が突然生きて帰ってくるわけではないということですね。
レビューもだいたい同じ事を主張していた.
パラレルワールドだから未来が変わらないとしても,パラレルワールドなら過去にメッセージを送る意味がどこにあるだろう?今の自分には何のメリットもないんだよ.それでもなにか別の目的があることを疑わないんだろうか.
また過去に変化があっても未来が同じなら,一体どうやって望む未来へ到達するのだろう.すくなくとも最初のメッセージを送った時点で分岐は始まってメッセージを送った未来人の知らない歴史になり,ズレは時間の経過と共にどんどん大きくなっていくだろう.未来からの指示は(悪意がなかったとしても)もはやあてにはできない.
スタートレックのTNG 第141話「運命の分かれ道」(Tapestry)なども,そういった「過去の後悔していることをやり直せる」話だ.
- http://www.aurora-design.sakura.ne.jp/archives/startrek/tng_data/tng_141.html
- http://www.usskyushu.com/guide/tng141.html
ピカード艦長はかつて新米少尉だった頃にバーで喧嘩をし,その結果心臓を刺されて人工心臓に置き換えられている.ピカード艦長はずっとそのことを後悔していた.Qは時間を巻き戻してやり直しさせてくれるという.ピカード艦長はその取引に応じ,目的を達成した.その結果,歴史はピカードの思いもよらない方向へと分岐する.そこにはうだつの上がらないピカード中尉がいた.
「…そこにいるんだろ、Q。一生うだつの上がらないまま、単調な仕事を繰り返す私の姿を見て笑っているんだろう…。」
「私は人生をやり直すチャンスを与えてやったんだぞ。普通ならできないことだ。それなのに君ときたら、文句を言うだけだ!」
「こんな人間として生きるのは耐えられん! 情熱のない人間に成り下がって。…これは私じゃない。元に戻してくれ!」
「人生を全て元に戻したい。もう一度チャンスをくれないか。」
「医療室で死ぬことになるぞ? それでいいのか。」
「いま見た人生を送るくらいならば、以前の自分のまま死にたい。」
過去の後悔が大きければ大きいほど,良きにつけ悪しきにつけその事件が自分の人生に与えた影響も大きな物だったことだろう.それを取り除いてしまえば,自分が今の自分でありつづけることなど不可能だと思われる."orange"の未来における何者かは,主人公にいったい何をさせようというのだろう.彼女をどこへ導いていくのだろう.行き着く先は天国なのか地獄なのか.
また特にOrangeでは細かい指示が頻繁に届くようだ.そしてそれに従って歴史を変えたこともあった.その時点で歴史の流れは変わり,未来人の予測は外れるようになる.未来人が過去に干渉するならば,細切れに変化を与えるのは悪手だと思われる.
が、物語進行のカギを握る「手紙」がどこからどう来るのか、一気に来たのか何通来たのか、そのあたりの説明は一切ありません。そこは恋愛ものでは捨象しても問題ないディテールなので、あまり気になりませんでした。
そこがSFとしての核心に当たる部分ではないか.これが無視されたらSFじゃない.
それにこれを無視するのは,恋愛ファンタジーとしても問題あるんじゃないだろうか.彼女を邪魔と思ってる他の誰かが,予知能力や何かを使って手紙を偽造して彼女を誘導し,別の男とくっつけたかもしれないんだぞ.予知能力もトンデモだけど,過去に物体を送りつけて過去に干渉する能力に比べれば五十歩百歩だ.
*1:彼らの言うSFマンガとは「SF風味が加味されたマンガ」であって「SFのマンガ」ではないのだろうか?しかし「推理マンガ」と紹介していて,探偵が推理を全く使わずに剣と魔法で犯人を八つ裂きにしたら,それは推理マンガとは呼ばないと思う.
*2:とくにジュール・ヴェルヌは著作権切れてるよな? 「地底探検」,発行日は1864年.
A Journey into the Center of the Earth (Dream Classics)
- 作者: Dream Classics,Jules Verne
- 出版社/メーカー: Adrien Devret
- 発売日: 2017/07/06
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログ (1件) を見る
- 4 http://www.google.co.uk/url?sa=t&source=web&cd=1
- 3 http://b.hatena.ne.jp/hotentry/game?of=9
- 2 http://b.hatena.ne.jp/?iosapp=1
- 2 http://dlvr.it/Plx8qs
- 2 http://reader.livedoor.com/reader/
- 1 http://192.168.1.11/tt-rss/
- 1 http://b.hatena.ne.jp/naoSora/interest
- 1 http://b.hatena.ne.jp/snjx/interest
- 1 http://feedwatcher.net/main/?page=2
- 1 http://ift.tt/2wRiHxD