どうもたんたん(@tantan4423)です。
いきなりですけど、皆さんが感じているお金の悩みってどういったことがありますか??
- もっと自由に使えるお金がほしい
- 借金(ローン)があって辛い
- 将来にお金が備えていなくて辛い
僕は比較的低収入の介護士として働いているのですけど、同僚も同じように低収入でお金について困っている人が多いです。
でも実際に「それってどれくらいのお金があれば解決するんですか??」と聞いてみると黙ってしまうことが多いです。
このような状態はお金に困っているけどどうすれば解決するかを考えていない思考停止の状態に陥っているということです。
今回はそういった方の為にお金というモノへの考え方の一部である、お金と幸せの関係性について考えを共有できたらいいなと思っています。
何も考えずに稼ぐだけでは幸せになることが出来ない
お金を稼げば幸せになれるという考えは確かにあるのですけど、何も考えずに稼ぎ続けていると自分が何故お金を稼いでいるか分からなくなります。
このように何も考えずに稼いでいくと、いくら大きなお金を手にしたとします。
でも次第にその額では満足行かずにまた稼ごうとするという「稼ぎの無限ループ」にハマってしまいます。
このループにハマってしまうと稼いでも稼いでも幸せを感じることが出来ずに死ぬまで稼ぎ続け、結局自分がやりたいことが出来ずに死んでしまいます。
そうなってしまう要因としては自分が満足し、充分幸せを感じることが出来るお金の額を知っていないからであります。
イースタリンの逆説というアメリカの経済学者のリチャード・イースタリンが唱えた説があります。
「貧しい人は、お金により幸福感が増す。しかし、中流に達すると、それ以上お金が増えても、幸福感はあまり変わらない。ある研究によれば、年収が7万5千ドルを超えると、お金が増えても幸福感はほとんど増えない。」
人の幸せは一定の収入を越えていくと、幸福度がストップするという説です。
この説から分かることは人はある一定のお金を超えると、幸せとの関係は比例しなくなるということです。
お金を持っていることは保険的な意味で安心感を覚えるのですけど、起きてもしないことを考えて必要以上にお金を貯めようとすることは幸せには直結しない。その幸せは本当の幸せではありません。
不安への対処はお金じゃなくて知識を得ることで解決させたいですね。
結局お金は幸せになるためのツールでしか無くいかに使っていくかが大事になるということなんですね。
自分の幸せの基準の額を知る
よくミニマムライフコストという言葉で表現されることもあるのですけど、自分が幸せに生きていくための最小限必要なお金のことなのです。
一回自分の出費と収入を見比べて自分に必要な出費とそうじゃないものに分けて考えるのは大切だと思います。
実際に自分の必要ないと思った出費を削って出たお金を稼いでいこうということなんですけど、必要以上に稼いでも貯金か金融商品に手を出すことぐらいしか出来ないから仕方ないと考える人も多くなっています。
先程の項で書いたように稼ぐ額が増えれば、幸せになることが出来るという思い込みをまず捨てる必要があります。
自分の満足について知るつまりは「足るを知る」ということが一番大事になってきます。
そして自分がほんとうに必要だと感じたお金を稼ぐことさえできれば人生勝ったのも同然です。
実際僕は収入は少ないですけど、田舎に住んでいることもあって固定費は安いし、そこまで無理して稼ぐ必要はないので大丈夫です。
よく思考停止したおっさんが「◯◯歳までに貯金は◯◯◯万円、マイホーム、マイカーは無いといけないぞ」みたいな事言っています。
しかし、そんなのあくまで他人の満足行くために必要なお金であって自分自身に当てはめる必要はないので無視しましょう。
欲張るとキリがなくなってお金がいくらあってもどうしようもありません。
大切なのは自分がどうしたら幸せになるかを考えることであって、いかに稼いで貯めていくかはその後考えればいいです。
まずは自分の満足のラインを定めてみましょう。
稼ぐ以上にいかに使うかが大切
日本人は貯金が得意な人種なのですけど、案外目的がなくただ単に「不安だから」という人が多いような気がする。
しかしお金は使わないと価値は発揮しないただの紙となってしまう。
お金と上手く付き合っていくためには貯め方や稼ぎ方だけでなく、使い方について試行錯誤を重ねて学んだり、本で知識を蓄えていく必要があります。
当ブログでも少しずつお金の使い方についても書いていきたいと思います。
そもそもこれは国の施策な問題も大分影響していて、たいしたお金の勉強をしないまま社会に解き放たれてしまう事があります。
結果お金を稼いだり、貯めることに力を注ぎすぎてお金の本質である「使う」ということがないがしろにされるようになってしまいます。
しかも世の中も不安を煽るメディアの関係もあって余計稼ぐことと、貯めることが重視されるようになってきたことも拍車を掛けているかもしれないですね。
実際お金って使う時が一番幸せを感じますし、自分の欲しいものを買ったりするときは幸せな気持ちを感じますよね。その感覚をもっと大事にしてほしいと思います。
まとめ・・・
お金は使う事はとても楽しいことです。しかし、お金を無くすことを恐れて自分がしたいことがあっても何も出来ないとうことがあっては損していますよね。
その為にはお金の使い方にメリハリを付ける必要があって、そのために必要なのが自分の幸せの基準を知るということで自分自身のお金の使い方を検討することが大事になってきます。
そのための手助けとして当記事が役に立ってくれたら嬉しいですね。
というわけでこれにて終わります。
参考書籍