DS930810のブログ

主に雑学系の内容を書いていますがまじめなものだけではなく、ギャグを交えたものも書いていきたいです

地球以外の惑星に移住するのは難しい 惑星の大きさや恒星との距離が...

最近39光年ほど先に惑星が7個も発見されましたがその惑星に生命体が存在するかと言いますと微妙だと思います。

何故なら太陽が弱すぎる上に惑星の大きさもまだ不明だからです。

地球という惑星は恒星も良し、惑星も良しであるので生命体には適していますが実際に他の惑星に移住するとなると難しいと思います。

今回は他の惑星系に移住することの難しさとその説明をしていきたいと思います。

 

1. 惑星の問題

地球の重力加速度は9.8 m/s2であるが当然ではあるが他の惑星の場合だと違います。

重力加速度は惑星の質量の1乗に比例し、惑星の半径の2乗に反比例します。

つまり、惑星の形状、密度が現在と同じ場合に半径が半分になると重力も半分になります。

半径が半分になると体積は8分の1、要するに質量も8分の1になり、中心との距離が半分になることで加速度は4倍になるが質量が8分の1になるために総合的な加速度は半分になります。

f:id:DS930810:20170910143151j:plain

 

つまり、小惑星の重力は無いに等しく、更に地球のような巨大惑星よりも小惑星のほうが数的にも圧倒的に多いので地球のような岩石惑星の存在数自体少ないのです。

更に言うと地球型惑星の質量が増えすぎると木星天王星等のガス惑星となり(天王星は氷惑星と言われているが)、当然地面が無いため生命体は育ちません。

これより地球型惑星になるためにはある程度の質量幅が必要となってきます。

 

例え質量が岩石惑星の範囲に入ったからと言っても重力加速度が小さい(水星、火星等)と地球に帰れなくなり(地球に帰ると重力で立てなくなるため)、逆に大きすぎるとその惑星の重力に耐えられなくなります。

要するに地球に似た大きさか、小さい場合だと密度が大きい、大きい場合だと密度が小さくなければなりません。

実際に火星と水星の密度は大きく異なり、水星のほうがかなり小さいのにも関わらず重力加速度は相当似ています。

 

地球型巨大惑星の発見とありますが仮に地球の2倍の直径の惑星の場合だと密度は地球の半分(アルミニウム程度, 冥王星小惑星だともっと小さい)でないと地球と同じ重力加速度にはならず、逆に半分の大きさだと地球の倍の密度(銀よりも大きい, このような惑星の発見例は無い)が必要になります。

文中にも書いたように小さい岩石天体(小惑星, 準惑星)には低密度なものがあるが低密度を必須とするのは大きい惑星のほうであり、このような惑星の発見で確定したものはありません。

f:id:DS930810:20170910145606j:plain

このグラフは重力加速度9.8 g/s2を維持するための直径と密度の関係図です。

直径が小さくなると密度が上がっていきますがこのような高密度の惑星の発見例は道前ではあるが無く、逆に直径が大きくなると密度も非常に小さくなっていくためにこちらも実現不可能です。

やはり地球と同じ重力加速度を得るためには地球と似た直径の惑星でないといけないということなのです。

一応火星程度の密度(4.0 g/s2)だと直径17,600㎞の惑星が地球と同じ重力になりますが...

 

 

 

2. 恒星の問題

次に恒星について考えたいと思います。

太陽の質量は1.989×10の30乗㎏、地球との距離は平均149,600,000㎞であるので一年は365日となっております。

1年というのは公転周期と同等であり、地球の公転周期は1年であります。

実は公転周期は中心星の質量と距離で決まっており、中心星の力があまりにも強いために他の天体の影響をほとんど受けないからです。

また、軌道が楕円軌道の場合と円軌道の場合だと周期も大きく異なるが楕円軌道の場合だとまず生命体は生まれないのでここでは円軌道について考えていきたいと思います。

 

円軌道を描いていると中心星から速度の2乗に比例し、距離の1乗に反比例した力を受けます。

また、ここで新たな物理量を導入したいと思います。

それは角速度と言う物であり、単位時間(1秒)あたりにどれほどの角度を移動したかを表す指標です。

この時考える角と言う物は度数ではなく、ラジアン(radian)という量を用い、1ラジアンとは弧の長さが円の半径と等しくなる時の角度のことであり、大体57.3度のことであります。ちなみに単位はありません。

円の周囲は半径の2π倍であるので360度は2πラジアンとなります。

そして、角速度は速度を半径で割ったものであり、ω(オメガ)で書かれ、単位は時間の逆数(/s)です。

また、円軌道の加速度は次の形で表されますf:id:DS930810:20170910152304j:plain

 

つまり、加速度は半径と角速度の2乗の積で表され、万有引力による加速度はGM/r2なので角速度は次のように表わすことができます。

f:id:DS930810:20170910153420j:plain

このように角速度が質量や軌道半径とどのような関係があるかが分かったので今度は公転周期を出していきたいと思います。

角速度は1秒間に何ラジアンの角度を移動するかを表したものであり、1周するということは2πラジアン進むということなので周期は2π/ω(秒)と表わすことができるので

f:id:DS930810:20170910172107j:plain

公転周期は軌道半径の1.5乗に比例し、中心星の質量の0.5乗に反比例します。

実際に地球の公転周期を出すとほぼ1年となり、この計算は正しいことが分かります。

実際には太陽の質量はこの式から割り出されたが...

 

 

では、この式を用いて他の天体の惑星の公転周期を出していきたいと思います。

初めにケンタウルス座αAがもしB星から影響を受けないかつ地球と同等のエネルギーを受ける箇所に惑星が存在していると仮定します。

ケンタウルス座αAの光度は太陽の1.52倍より地球と同じエネルギーを受けるには太陽-地球間の1.233倍の距離、質量は太陽の1.1倍なので大体1.3年になります。

これなら何とかなりそうだがアルタイルの場合だと太陽の11倍の光度、1.79倍の質量より4.52年となり、1年が今の4倍以上になってしまします。

シリウスの場合だと7.4年、カノープスだと430年にも及びます。

カノープスは超巨星だから論外としてもアルタイルクラスでも相当1年が長くなるのでいいとこケンタウルス座αA当たりが良いと思います。

 

逆に低質量星ともなると1年は短くなり、エリダヌス座ε星だと154日、グリーゼ710(136万年後に太陽に1.1光年まで迫る太陽の0.6倍の質量の星)だと1か月程度になります。

 

このように太陽とかけ離れた恒星となると1年の長さがめちゃくちゃになるので地球上の生物だと適応できなくなります。

要するに恒星のほうも太陽に似た星ではないといけなくなるのです。

 

他にも惑星と恒星との距離以外にも恒星の性質、寿命、惑星の配置等様々な問題があるため他の惑星に移住すること自体が非常に難しいのです。

単純に他の惑星に行けないということもあるが...