昨日の東京新聞の「新聞を読んで」という紙面批評欄に、東京都市大の小俣一平教授が書いた「読者が選択する時代」というタイトルの文章が載っていました。きょうは、これを読んでの感想を記します。
小俣氏は、東京新聞の6月21日朝刊の「応答室だより」が、15日に首相官邸周囲で行われた大飯原発再稼働反対の大規模デモの模様を報じず、抗議が100件以上きたことについて読者に「回答」したことを評価してこう書いています。
《「連絡ミスで、現場に出向いた記者がいなかった」「重く受け止め、ミスをなくす取材態勢を整えました」。応答室長の真摯な回答は、「新聞は、誰のものか」がよくわかる対応だった。(中略)再稼働推進の論調を掲げる新聞でも、大きなデモの事実を矮小化することは許されない》
まあねえ、一つの時代性を示す社会現象としてとらえれば、ニュース価値はあるのでしょうねえ……。だからといって、各紙が画一的に大きく取り上げなければならないということでもないと思いますが。
で、これは完全に個人的な感想であり、弊紙のスタンスでも何でもありませんが、はっきり言って私はデモという行為が大嫌いです。まず、私の生まれる前のことですが、60年安保の無意味なバカ騒ぎを連想してなんだかなあ、という気分になります。
もちろん、政府なり何なりに、国民が自分たちの考えを示す意思表示の手段として、そういう手法があるのは分かりますが、デモに遭遇するとその主張を無理矢理押しつけられるようで、本当に不愉快になるのです。それは、保守系だろうと左派系だろうと、そのデモの主義・主張にかかわりません。
チベットにおける反中共デモなど、真剣で命懸けのデモがあることは理解できますし、世界各国で起きた大規模デモが、政府なり社会なりに変革をもたらしてきたことは否定しません。そうなのですが、自由社会である日本の国会界隈で「日常的」(しょっちゅう誰かがデモしています)にみるデモには、何の感興もわきません。
というより、こっちは仕事で道を通りたいだけなのに、デモ隊によって信号の待ち時間が長くなったり、急いでいる時に邪魔をされたり、いったいその主張を誰に聞かせようと思っているのか理解できなかったり、いかにも動員されましたという感じのだらけた雰囲気(特に労組系)に嫌悪感を抱いたりで、いつもイラっときます。
くだんの再稼働反対デモにしても、主張の是非はともかく、自分たちの正しさを信じて疑わない陶酔したような、あるいはお祭り気分の声で繰り返し怒鳴られると、本当にうるさいし邪魔です。そして、近くを通ると、その恫喝的で暴力的な雰囲気に生理的な嫌悪感を覚えます。私は腕力や物理的な圧力で他者に言うことを聞かせようという人が、基本的に大嫌いだからでもあります。
私が何か根本的に勘違いしているか、間違っている可能性もありますが、私のように感じる人だってそんなに少なくはないと思うのです。ここでは本音を記そうと思います。
通行人や仕事中の人の迷惑もかえりみず、大声で怒鳴り、他者に不快感と圧迫感を与えることが、そんなに立派なことでしょうか。マスコミはそれを礼賛して取り上げないといけないのでしょうか。デモって、そんなに素晴らしい、称賛されるべき行為なのでしょうか。
かつてフジテレビ前でデモが行われた際に、産経はなぜ取り上げないのか、と何人もの人に聞かれました。私には、事前の案内と趣旨説明が弊紙の記者に対してどの程度行われたか分かりませんから明確には言えません(左派系の人は事前の根回しが上手いものです)が、いろいろ理由があるでしょう。
ただ、反発を恐れずあえて正直に言うと、デモと聞いてそれだけで忌避感を覚えた者もけっこういたのではないかと思います。「デモっていわれてもねえ……」と。デモは確かに民意の一部の表れではあるでしょうが、民意そのものではないはずです。それをどう価値判断するかがそれほど本質的な話なのかと疑問に感じるのです。
繰り返しますが、これは私のただの感想であり、あるいは偏見であるかもしれません。しかし、もとより偏ったいびつな人間なので、正直に記すとこういうところになります。
コメント
コメント一覧
日本青年館隣、明治公園〜渋谷、新宿ヘ
日教組、自治労と一緒にデモ行進。
代々木公園もメーデー開催
民主党、社民党支持の連合
総評会館〜連合会館
御茶ノ水
いわゆる市民系(どこの市民や)左系のデモなら数人でも報道し、保守系のデモなら何千人でも報道しない、そんな報道機関が大嫌いです。
「デモ」もそうですが、数を頼んで大声を出せば、何でも自分たちの言うことを聞かせられる、という傲慢さが嫌いです。
国家規模でゴリ押しして来る中華人民共和国、民主主義国のはずなのに反日全体主義を感じさせる韓国にも通じるものがあります。
確かに「声なき者の声を権力者に伝える手段」という面があることは認めますが・・・。
それに、あのダサさがなんとも・・・。
同感です。
デモに限らず、集団になるとどうしてあんなに高飛車になるのか。
参加したからには○○しなければならぬ
参加したからには○○してもらわなければ困る
参加者は、集団の奴隷か!!といいたくなる時があります。
いまだに団体に加入するのは気が進まない。
いつ辞めてもいいと腹をくくって参加しています。
今の西方では、昔とかなり違い、例えばフランスだとデモは日常的なことだし、米国でもデモは祭りのような楽しいイベントで通行人でも何の主張も考えずに参加しまいそうです。
無論、ご指摘のように人が集まると、絶対他人に迷惑をかけるのです、例えオリンピックのようなイベントでもそうなります。
>「新聞は、誰のものか」がよくわかる対応だった。
私は新聞は新聞社のものだと思います。どういうことを報じるか、取材するか、どういう意見を掲載するか、それは新聞社の中の人の判断です。
しかもどこに民意といわれるものがあるのか判然としない場合がほとんどです。日教組が全国動員して大デモをしたからといって、それが民意とは思えません。
事故、事故は説明なく起こるものです。デモが起こった後の取り上げ方に問題があるのではないでしょうか。(産経が取り上げたかどうかも覚えていませんし、期待もしていません)
左派系は事前の根回しが上手いのではなく、マスコミに対してデモを行っているのでしょう。根回し以上の取り上げる素地があるかと思います。シンパですかね。
まあ、それすらままならない国もあると思えば、まだマシとでも考えて納得しとくしかないのでは。
私も嫌いですが、この辺ではメッタに見ません。田舎暮らしの特権でしょうか。
デモ、と聞くと私などでも60年安保闘争のデモがまず頭に浮かびます。
こうした忌避感も割合印象から生まれているのかも知れませんね。
小俣> 大きなデモの事実を矮小化することは許されない...
彼の主張も又一つの意見に過ぎない故「矮小化」の中身についても是非解説して頂きたいものですな。
> デモって、そんなに素晴らしい、称賛されるべき行為...
恐怖政治や圧制の下で命を賭して不当な弾圧からの開放を求める...多少ロマンチックな表現過ぎますが、過去の民衆決起は洋の東西問わず殆ど流血前提ですからね。
それを意図的に「前衛的指導層」とやらが仕切る事で"革命"と言う名の政権奪取に変化したのはたかだか300年程前で"政治的に洗練"される程中身が空虚になって行く観がありますね。
翻訳通りの「示威的行動」であるが故...
> その恫喝的で暴力的な雰囲気に生理的な嫌悪感を覚えます
当然、部外者の印象はそうなるし、恐らくデモの首謀者は意図的にそういう雰囲気を生成しているのでは?という偏見が有ります。
実際赤ヘル角材で御馴染みの一派なんか「社会の皆が関係者・でも異論は認めない!」と明確に語ってやがった...民主集中制の実態なんてそんなもんだと理解してます。 このへん右側も変わらないだろうし、この道に通じた菅のアホの就任から災厄を経て辞任までの言動を分析する上で重要な要素かも知れませんね。
まあ、示威的行動が嫌いな古典的自由主義者を自称する私と致しましては、"二条河原の落書"を目指し日々研鑽するのもアリかな? と思いますけどね。 まあ問題に対する具体策を提示できなきゃ所詮は"祭"の域を出ない...憂いも慷慨もそれだけでは何も変わらないと言う事ですかね。
>デモと聞いてそれだけで忌避感を覚えた者もけっこういたのではないかと思います。
確かに仕事の移動中に突然チラシを掴まされ、一方的に論理性の無い話を「命が・・・安全が・・・」と延々捲し立てられた時は、嫌悪どころか蔑視したい気分にすらなりました。
ただ周知運動が必要なくらい報道されない大事な事もあるので、その一手段としてデモが存在するのは止むを得ないとは思います。でも周知する方法だったら他にもな~。
煽動する側の人はどう考えているのでしょうかね。威を誇示するという事なのか? 学生運動時代を思い出してワクワクするなんて云う、リメンバー青春組も居るみたいですが・・・。
長野聖火を邪魔しに行ったり、反外国人参政権、尖閣反中デモに何度も参加した身としては複雑ですが(笑)主張に関係なく、こういうのが嫌いな人は居るだろうなあとも思っておりました。私も行動の形態としては好きではないです。ただ、民主党が既にボロを出しまくっていた尖閣の頃はともかく、政権交代直後の秋、反外国人参政権の頃は「この国はどうなるんだろうか」と本気で焦燥感に駆られていて、土日位は何かをやらないでは居られない心境でした。
当時、民主党はもう少し賢くてなかなかボロを出さないのではないかと思ってましたから、外国人参政権は9割方成立されてしまうだろうとも思ってましたね。その時に「やるだけのことはやった」という自己満足を求めていたのかも知れませんが、奴等がバカで助かった。。。
各自(互いに知らない者同士です)かなり間隔を空けて立ち、通行人のゴミを見るような視線に耐えて、スピーチをしてビラを配るというのは精神鍛錬に持って来いです(笑)。
あっちはあまりやりたくないというか、あれが気楽にできる様になってしまったら、人間として何処か変質してしまいそうだという危機感がありますw
デモは民意ではありません。 デモをする人達の意見です。
しかし相当数の人間が参加するデモが行われると言う事は、そのような意見を持つ人が相当いると言う事です。
そして今まで反フジテレビデモのように、労働組合の動員などによるデモとは全く違ったタイプのデモが行われると言う事は、社会に決定的な変化が起きている事の証でもあります。
そのようなデモでもなを報道しないと言う事には強烈に違和感を感じます。
デモを肯定するかどうかの問題ではありません。 新聞が事件を報道するのが仕事なら、当然報道するべきだと思うのです。
nandeyanennさん のコメントに同意です。
>いわゆる市民系(どこの市民や)左系のデモなら数人でも報道し、保守系のデモなら何千人でも報道しない、そんな報道機関が大嫌いです。
私は、子供手当てや外国人参政権、夫婦別姓法案、人権救済法案などの反対抗議、竹島、尖閣を守れ、ごり押し韓流やめろ!NHKの捏造、マスコミの偏向報道、そして民主党の売国政策に対する抗議デモに度々参加します。
デモなんかしたくてするわけじゃありません。
マ ス コ ミ が 報 じ な い か ら 、
多人数で身体を張って世間に報せるために歩くのです。
通行の迷惑になるのは不本意ですが、「通れなくて困る」どころではない、私たちの生活、未来そして国家存亡に関わるに重大問題に気付いて欲しいから歩くのです。
デモで不便を強いられて嫌だという前に、
ち ゃ ん と 報 道 し て く だ さ い よ ー!
今までデモに参加したことはありませんし、今後もいかなるデモにも参加することはないと思います。
仕事中にワンワンとうるさい掛け声が聞こえてきたりすると、正直うんざりします。
ただ、それでも、デモをやりたい人はやることができる環境というのは、やはり維持したほうがよいのではないかと考えています。
現実には、今の日本では弊害しかないのかもしれませんが、最終的にそれが害だったか益だったかを判断するのは歴史の仕事だと思っています。
また、それを報道機関が取り上げるか否かも、各報道機関の判断で自由に決めればよいことだと考えています。
デモをやりたい人はやればよい。表現の自由の行使なので。
それを報道したい人は報道すればよい(=報道したくない人(法人を含む)は報道しなくてよい)。報道の自由の行使なので。
ちょっと優等生的な感じが鼻につく意見かもしれませんが、私のスタンスはそんなかんじです。
私も偏ったいびつな人間ですので。
でも、個人的にはウザいと言う心理は理解出来ます。
只、近年のデモの増加は報道されない部分が余りにも多い
と言う不満が強く表れている事ではと思われます。
サヨクですら朝日新聞すら反原発の事を充分伝えていない
と言う不満が有るらしくて、「朝日新聞に勝利した。」
とまで吹聴している程ですからね。
右派よりかは報道の点では遙かに恵まれているのに
何贅沢言いやがるんだか(^_^メ)
世間に顔がさすというリスクを背負いながらも世に何かを訴えるデモというのは少なくともこの国においては非常事態だと考えていいと思います。
常で無いことが起きているのにニュース性がないと判断するジャーナリズムもどうかと思いますがそれはコストも掛かることですし社是や社風の問題でもあり最終的にビジネスの形で結果として現れるでしょうからとやかく申しません。
ただしどのような判断をしようともそれは自分たちの撒いた種であり、撒いた種は自分で刈り取らなければならない事を十分ご承知置き下さい。
挙句に銃はブッパなすし 放水ありの自動車燃やすし
テレビで実況中継するのを見てきた私ら爺からすれば
今日のデモまるで提灯行列
守屋 浩さんの歌 デモデモデモと言うばかり
裏で走狗の連中笑ってるかもね?
大変重大な記事と思いました。「やはりそうだったか」が率直な思いです。
「デモが嫌い」はむしろ理解できますが・・・政治部記者としして、それをそのまま言い切ることはやはり問題と、いえ大問題と思います。
フジデモのとき、青山繁晴氏は・・・「私はフジデモの内容をよく知らないからコメントしない。が、デモは国民の権利です」(原文のママではない)というような内容を言ってましたが、これこそがジャーナリストとして真っ当な態度と感じました。
つまり・・・(好き嫌いは勝手だが)ジャーナリストとしては「好き嫌いで語るものではない」筈。多種多様なものを、また時代によって大きく変化するものを十把一絡げで語るべきものじゃないと強く思います。まさしく偏見そのものと思えます。
フジデモの時は、それこそマスコミの横暴・言論テロ・画一的に反論を封殺しようとすることに対して行われたものです。直接抗議も多くされても無視された上でのことです。決してデモ有りきの行為ではなかった。
「産経は取り上げないのか?」ではなく「産経も取り上げないのか?」だった筈です(産経も横並びに取り上げないのか)
デモは民主主義国家で・・・国民の社会・政治に対する最後の手段に近いものだと思います、それを「好き嫌い」で論ずるのは、それを全面に掲げるのはやはり決定的に間違いと思います。
(とはいえ、マスコミ人の多くは・・・右翼や保守デモが大嫌いでなければ、デモ自体が嫌いというのが殆どじゃないかと、その中で、阿比留記者様は、「偏見かも知れないが」と率直に語られたことは大変評価致します。マスコミ人は端からデモなんかする必要無い立場ですからね)
やはりフジテレビ様のおかげでオマンマ食べられるのだからフジテレビ様の反日には文句は言えないのでしょう。見損ないました。フジテレビの飼いならされた豚には!