斎藤由多加さんが動き出した?!
「まじか?!シーマン復活か?!」ネット民に衝撃⚡️が走る!!
そしてシーマン復活?!は俄かにグローバルへと響き渡っているようだ。
「シーマン」続編かも!? 開発者・斎藤由多加さんの新プロジェクト発表に国内外で期待の声上がる - ねとらぼ
「シーマン人工知能研究所」の斎藤由多加さんにインタビュー。『シーマン』が次世代会話エンジンのヒントになる!? | ギズモード・ジャパン
それほどグローバルとは知らなかった。
というのも、私はシーマンについて詳しいわけではない。
シーマン世代でもない。
(最近33歳に見られ続けている私としては、案にまだ若いんだ!ということは主張したい27yrs old)
→そんなことはどうでもいい!
コミュニケーションロボットと暮らす
そんな私としては見過ごせない、この研究。
誰もが思っている!!
「ロボットともっとスムーズに会話できたらいいのに!」
ちょっと広すぎたかw 少しだけ訂正しよう。
コミュニケーションロボットと暮らす誰もが思っている、
もしくはロボットアニメ好きな誰もが思っている。
日本人が、世界の全ての人が?!
「こんな未来🌍があったらいいのに」
って思っているはずの世界観__
例えば、今月3日誕生日だった「ドラえもん」
藤子・F・不二雄 原作 ハッピー・バースデー! ドラえもん ヒストリースペシャル DVD-BOX
- 出版社/メーカー: ポニーキャニオン
- 発売日: 2012/09/03
- メディア: DVD
- 購入: 1人 クリック: 5回
- この商品を含むブログ (8件) を見る
猫型ロボットと言っているが耳がかじられる設定という
一見不思議なシュチュエーションだが、人気アニメ
対話スピードで見ると、抜群のコミュニケーション能力。
決まり文句をしゃべっているわけではない。
このアニメの世界を実現しにいっているってすごいことやねん!!
言語だけじゃなく、
ドラえもんがポッケから出す道具だって実現しにいこうとする日本の研究者
すごいよ!
だから「日本人にはロボットを怖いと思う発想が少ないだ!!」と思うよ。
アニメは偉大!!
「ロボットは友達だよー」
と言ったら、「何、能天気なことを言っているんだ?!」と外国人に言われたことがある。
そうやって危惧するのもいいと思う。世の中、両方いなあかんからね。
「あなたの奥底に眠る闇が見えるでー」なんて言ったら怒られるのだろうw
そもそもそんなに英語力がないw
さて、だんだん話が明後日へww
基、誰もが思っている「ロボットともっとスムーズに会話ができたらいいのに」
今はロボットに自分を合わせないといけない。
だからこそ、合わせてあげてもいいようなビュジュアル(見え方)が大事になってくる。
それぞれのロボットに「決まり文句」があるので、
それを言ってあげないと、言い方間違えると反応してくれない。
別に人間の対話レベルでは間違えたわけではない言い方でも、ロボットには伝わらない。
「人間が言った言葉を音声で認識しテキスト化してそれを判断している」
だからそのパターンを何通りも埋め込んでいく必要性がある。
シナリオ上手=対話上手になってしまうのは今も昔もそんなに変わっていない。
「メロディ言語」
前述したような「文語表現」文字をおこしには、感情を伝えるのは難しい。
「今日彼氏に振られたんだ」というような一文があったとしよう
一見、ネガティブに見えるこの文章だって
例えば、こんなシュチュエーションだったら・・・
『ずっとその彼氏と別れたくて仕方なかった。
でも自分で言うのは戸惑いがあった。
そしたら別れを向こうから告げてくれた!』
この瞬間、この文章
「今日彼氏に振られたんだ」はポジティブになる。
ではなぜ人間がそれを瞬時に理解できるかというと、
ここは少し限定して「視界」を消します。
((電話で話してる状態=表情が見えない状態))
それでも人間は理解できる。
その言葉をテキストに起こすと、感情はない。
口語表現では感情が見える!
「うれしい」のか「かなしい」のかがわかる。
斎藤さんが名付けたメロディ言語について
この雑誌のP172に詳しく掲載されているよ。
筑波大の大澤先生とスクエニの三宅陽一郎さんとの対談
あのね、、、読んでほしい。
本当にコミュニケーションロボットの未来がワクワクしちゃうような話が満載!
そしてナチュラルに天才、斎藤由多加さんを魅せつけてくれている。
本気でワクワクする!!
斎藤由多加さんの本気がうかがえるTweet
これからの斎藤由多加さんとシーマン人工知能研究所に目が離せない!!