目黒のさんま祭り 約7000匹ふるまわれる 東京

目黒のさんま祭り 約7000匹ふるまわれる 東京
k10011133931_201709101227_201709101229.mp4
恒例の「目黒のさんま祭り」が10日、東京のJR目黒駅前で開かれ、およそ7000匹のサンマの炭火焼きがふるまわれています。
「目黒のさんま祭り」は古典落語の「目黒のさんま」にちなんで、地元の商店街が毎年この時期に開いています。

会場のJR目黒駅前では水揚げされたばかりのサンマ、およそ7000匹が炭火焼きなどにして無料でふるまわれ、家族連れなどが長い列を作り、サンマを受け取ると早速、秋の味覚を楽しんでいました。

都内に住む80代の男性は「毎年楽しみにして来ています。ことしのサンマもとてもおいしいです」と話していました。

祭りの実行委員会によりますと、ことしは毎年サンマを提供する岩手県宮古市での水揚げがまだ少なく、北海道で水揚げされたものを宮古市が確保して祭りのために届けてくれたということです。

実行委員長の中崎政和さんは「厳しい状況の中でも、この祭りのために毎年サンマを届けてくれる宮古市に感謝の思いでいっぱいです。多くの人においしい目黒のサンマを味わってほしいです」と話していました。
「目黒のさんま祭り」は古典落語の「目黒のさんま」にちなんで、地元の商店街が毎年この時期に開いています。

会場のJR目黒駅前では水揚げされたばかりのサンマ、およそ7000匹が炭火焼きなどにして無料でふるまわれ、家族連れなどが長い列を作り、サンマを受け取ると早速、秋の味覚を楽しんでいました。

都内に住む80代の男性は「毎年楽しみにして来ています。ことしのサンマもとてもおいしいです」と話していました。

祭りの実行委員会によりますと、ことしは毎年サンマを提供する岩手県宮古市での水揚げがまだ少なく、北海道で水揚げされたものを宮古市が確保して祭りのために届けてくれたということです。

実行委員長の中崎政和さんは「厳しい状況の中でも、この祭りのために毎年サンマを届けてくれる宮古市に感謝の思いでいっぱいです。多くの人においしい目黒のサンマを味わってほしいです」と話していました。

目黒のさんま祭り 約7000匹ふるまわれる 東京

恒例の「目黒のさんま祭り」が10日、東京のJR目黒駅前で開かれ、およそ7000匹のサンマの炭火焼きがふるまわれています。

「目黒のさんま祭り」は古典落語の「目黒のさんま」にちなんで、地元の商店街が毎年この時期に開いています。

会場のJR目黒駅前では水揚げされたばかりのサンマ、およそ7000匹が炭火焼きなどにして無料でふるまわれ、家族連れなどが長い列を作り、サンマを受け取ると早速、秋の味覚を楽しんでいました。

都内に住む80代の男性は「毎年楽しみにして来ています。ことしのサンマもとてもおいしいです」と話していました。

祭りの実行委員会によりますと、ことしは毎年サンマを提供する岩手県宮古市での水揚げがまだ少なく、北海道で水揚げされたものを宮古市が確保して祭りのために届けてくれたということです。

実行委員長の中崎政和さんは「厳しい状況の中でも、この祭りのために毎年サンマを届けてくれる宮古市に感謝の思いでいっぱいです。多くの人においしい目黒のサンマを味わってほしいです」と話していました。