ネットの活用法や便利なアプリ、お得な買い物テクニックなど知って得する情報を毎日更新しています。

ブルーレイをDVD化してコピーする方法とは?

ブルーレイプレーヤーやブルーレイドライブが、低価格で販売されるようになったとはいえ、まだまだDVDが現役という家庭は少なくないはず。実家の両親のために旅行や子供の運動会の映像を収めたブルーレイをDVD化して渡したいなどといった時に、便利なのがDVDFab10の「DVD変換」モードです。


スポンサーリンク
ブルーレイをDVD化してコピーする方法とは?

ブルーレイのDVD化が1つの操作

DVDFab10は定番リッピングツール。リッピングとはブルーレイやDVD、音楽CDなどのデジタルデータをパソコンに取り込むことです。DVDFab10は有料ソフトですが、30日間は無料で使用できます。

そして、DVDFab10の「DVD変換」モードを使えば、リッピングしたブルーレイのデータをDVD形式(DVD-Video)に変換し、ディスクにライティングするまでを1つの操作で行えます。

ブルーレイをDVD化してコピーする具体的な手順は、まずはメニューの選択から。メニュー上部の「コピー」タブを選択して、矢印ボタンを押して表示されるメニューから「DVD変換」を選びます。

ブルーレイのDVD化コピーは完了

ここでコピー元のブルーレイをドライブに挿入。認識されたら「保存先」を使用するドライブに設定します。またDVDを複数枚作りたい場合は「コピー数」で数を選択。最大10枚まで対応しています。

保存先や枚数の設定が終わったら「開始」をクリック。タスクキューマネージャが起動して進捗を表示するので、終わるまで待ちましょう。リッピングが終わると、ディスクを入れ替えるよう指示が出るのでDVD-Rを挿入します。

「プロセスが完了しました!」というポップアップが出たら、ブルーレイのDVD化コピーは完了となります。DVDをブルーレイレコーダーなどで再生し、問題が無ければコピー成功です。

この記事をシェアする



あわせて読みたい記事