ネットを蝕む「人ではない者」の大量アクセス

迷惑ボットを放置するのは社会全体のムダだ

人間以外のアクセスに対して向き合う必要があります(写真:FUTO / PIXTA)

“ボット”によるトラフィックがあふれている

ウェブサイトにアクセスしてくるのは、必ずしも人間だけではない。いや、むしろ人間以外によってもたらされるアクセスのほうが多いかもしれない――。これは、何らかの形でウェブサイトがかかわるビジネスを行っている人たちにとって、もはや“常識”であるといってもいいだろう。それだけ現在のインターネット上には“ボット”、つまり人間以外によるトラフィックがあふれている。

ボットとは、もともと“ロボット”を語源としており、人間に代わり、自動化された作業を実行するコンピュータプログラムの総称である。

日本航空(JAL)はこの夏、海外地区の航空券予約サイトでボットによるアクセスを大幅に減らす仕組みを導入した。同サイト(日本地区の航空券予約サイトは除く)の全アクセスを調査したところ、その8割以上はボットによるものだったからだ。主には外部の航空券予約サービスが価格比較を目的に、空席や運賃の情報を照会する「購入には直結しない」アクセスが大量に発生。外部サービスなどへのムダな課金が発生していた。訪日外国人旅行客の急激な増加が背景にある。

ボットはたとえば、単純作業が繰り返し発生するような場合、人間が実際に手を動かすよりも正確で高速かつ大量に実行できるため、以前から多く活用されてきた。たとえば、インターネット上を巡回し、新しいウェブページを探し、検索対象にするボットなどが、その代表的な例だ。最近では人工知能などと組み合わせることによって、人との会話を自動化するチャットボットと呼ばれるものも多く出てきている。今後、われわれの生活において、ボットがかかわってくるシーンは、ますます多くなってくるはずだ。

次ページ悪意を伴うボットも少なからず存在している
関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAME469cc1eb7164
    私も何年か前、気になって広告詐欺ボットの記事を読んでいたのですが、少ない数値で20~30%、多いところでは50~約90%がボットによるトラフィックという調査結果(たしか米国のどこかの大学だったと思います)を出しているところもあり、驚いたことがあります。業界の健全化以上に、ネットそのものの信頼に関わる問題だと思います。
    up6
    down0
    2017/9/10 07:39
  • NO NAME9d08ef95808c
    ボットの性能に磨きをかけ、様々なサイトのコンテンツを参考素材とし、より魅力的なコンテンツを独自作成、自らのサイトにアップできるようになれば、手間暇かからず、効果的で、良さそうですね。既にもうある?SNS何かもボットが本人の代行をしてくれるようになれば、本人は気を使わずに疲れず、いつでも自由になれるし、相手も喜びそうだし、炎上も起きにくそうで、皆ハッピーになれそう。単なる妄想ですが。
    up1
    down13
    2017/9/10 07:04
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!
トレンドウォッチAD
チケット大革命 野球や<br>音楽ライブへ「スマホで入場!」

ネット時代にいまだ紙ベースが主流だったチケットの世界。最近「スマホで入場」が普及。印刷・発送のコストが減り、価格変動制も導入できた。高額転売の問題も解決できるのか?