やあやあ、ホルスタインおじさんだよ。
最近、ブログを始めたばかりでネット文化の何たるかも知らないおじさんなのだが、最近どうやらツイキャスなるものが流行り始めてるみたいなのね。
あ、ツイキャスて何?って思ってる人に説明すると、
『ネット上でリアルタイム(録画も有るが)で動画や音声を垂れ流し、リスナーがコメントをヤンヤヤンヤする番組』なのね。
ユーチューブ(録画の一方通行)やニコニコ動画(コメントがちょっと・・・)よりは、一般時に馴染みやすいシンプルな作りにも思える。
え、まだ分からないって?
おじさん正直説明がめんどくさいので、甘夏さんの記事を読んでおくれ。おじさんが説明するより数百倍分かりやすいよ。
甘夏さんのツイキャス参戦をお待ちしております。にっこり
牛のおじさんは、いまだにユーチューバーのヒカルやヒキカンといった有名どころすら見た事無いのよね。
でも、ツイッター上で『ブログ論とは何たるか』という果てしないテーマについて、日々ブロガー達と論争を喧々諤々、チョメチョメ交わしてるのだが、好敵手としてマークしている『いっしー。』がツイキャスを始めた事で興味が覚えたのよ。
そして、不覚にもついつい聞きに行ってしまい、少しハマってしもた。
【いっしー。】はこんな人
彼の最新のエントリのタイトルを見ると、『え?通報されちゃうよ』と思うかも知れないが、これはあくまで過去の話のようだ。
今のところキス動画があるわけではなく、彼と交流のあるブロガー達とコラボキャスをしているゆるい番組のようね。
(イキナリ眉毛を剃り始めたときは、予測不能な展開にドキドキしたものだが・・・)
まーブログも割と一方通行だから、このツイキャスはリスナーがコメントを入力できるし、何なら会話にコラボキャスという形で途中参加も可能だから、反応が見れて面白い。
これで、ラジオの葉書き職人文化を、素人発信で簡易的にやれる環境が整ったのね。
つまり、ラジオとリスナーの距離が圧倒的に身近になった感じかな?
この先にあるもの。
廃れる可能性は大だけど、はまれば多分2極化されるのね。
知ったかぶりもいいところだが、ユーチューバーと同じようにプロ化と素人のお遊びの二極化に・・・
彼らがどのように展開をしていくのかは、正直分からない。
でも、どうせやるなら一花咲かせて欲しいという思いもある。
今回のタイトルの一部に『波よ聞いてくれ』という言葉を使ったのは、ちょっと前に読んだラジオをテーマにした漫画を思い出したからだ。
これは、沙村広明 著の「波よ聞いてくれ(1) (アフタヌーンKC)」なのね。
沙村広明といえば、「新装版 無限の住人(1) (KCデラックス アフタヌーン)」が有名。
知ってる人は「あーー、あのエログロイ漫画だよね」と思うが、時折「竹易てあし漫画全集 おひっこし (アフタヌーンKC)」みたいな青春群像的なのも書いてる。
そして今回の「波を聞いてくれ」。
コレは沙村広明の漫画についてまわるグロさを「マイルドな味付けレベル」まで抑えられてるからありがたいから、興味がある人は見て欲しい。
結局何が言いたいかというと、この漫画からはラジオに対する熱を感じるのよね。
【あらすじ】
主人公 鼓田ミナレは、飲み屋で知り合ったラジオ局のディレクターに、グチ混じりの失恋トークをぶちまける。
その録音されたトークをラジオで流されたミナレはラジオ局に殴り込み。
しかし、逆ラジオをアドリブで放送するはめに。
ラジオに目覚め、決意を固めるミナレ。
ネタ有り、恋愛あり?、サスペンスあり!破天荒な人生送るミナレが魂をラジオ込めて発信する!
現実的でありながら、想像の斜め上を行く展開をお楽しみあれ!
ネタのような話題が多いが、正直こういう奇をてらったラジオを聴いてみたいという思い沸々と沸き起こる。
素人の予測不能な展開
双方向ならでは可能性
この先にあるものは何か・・・・
もったいつけた事を書いたけど、牛のおじさんも正直どうなるかは分からない。
でも、この分野も先に仕掛けた人が一番美味しい汁を吸えるとは思うので、野心ある人は「波を聞いてくれ」でも読んで、イメージを膨らませ挑戦してみてはいかが?
あ、沙村広明さんのこの漫画だけは絶対読んだら駄目なのね。
グロすぎて三日は嫌な気持ちで過ごす事になります・・・
では、
野心ある人達よ 検討を祈る!