Facebookの広告は人口よりも多くのユーザーにリーチできる? 11
ストーリー by headless
※個人の感想です。 部門より
※個人の感想です。 部門より
Facebookが広告主向けのAdverts Managerツールで説明しているリーチ人数が人口よりも多いことが指摘されている(BetaNewsの記事、
Fortuneの記事、
CNBCの記事、
The Guardianの記事)。
Pivotal Research Groupのアナリストによれば、ツールは米国で4,100万人の18~24歳、6,000万人の25~34歳、6,100万人の35~49歳にリーチできると説明しているそうだ。しかし、米国の昨年の国勢調査データでは18~24歳は3,100万人、25~34歳は4,500万人、35~49歳は6,100万人とのこと。
Fortuneが確認したところ、ツールは英国で580万人の20~24歳、640万人の25~29歳、520万人の30~34歳にリーチできると説明しているという。一方、英国で2011年に実施された国勢調査ではそれぞれ430万人、430万人、410万人。カナダでも320万人の20~24歳、340万人の25~29歳にリーチできるとの説明に対し、国勢調査データではそれぞれ220万人、230万人となっているそうだ。
これについてFacebookでは、ユーザーの振る舞いや人口構成、デバイスの位置情報などさまざまな要素を元にリーチ数を予測していると説明。予測値は指定された地域で広告を見る可能性のある人数を予測しているのであり、実際の人口や国勢調査と一致させることを目的とはしていない、などと述べているとのことだ。
Pivotal Research Groupのアナリストによれば、ツールは米国で4,100万人の18~24歳、6,000万人の25~34歳、6,100万人の35~49歳にリーチできると説明しているそうだ。しかし、米国の昨年の国勢調査データでは18~24歳は3,100万人、25~34歳は4,500万人、35~49歳は6,100万人とのこと。
Fortuneが確認したところ、ツールは英国で580万人の20~24歳、640万人の25~29歳、520万人の30~34歳にリーチできると説明しているという。一方、英国で2011年に実施された国勢調査ではそれぞれ430万人、430万人、410万人。カナダでも320万人の20~24歳、340万人の25~29歳にリーチできるとの説明に対し、国勢調査データではそれぞれ220万人、230万人となっているそうだ。
これについてFacebookでは、ユーザーの振る舞いや人口構成、デバイスの位置情報などさまざまな要素を元にリーチ数を予測していると説明。予測値は指定された地域で広告を見る可能性のある人数を予測しているのであり、実際の人口や国勢調査と一致させることを目的とはしていない、などと述べているとのことだ。
公衆の面前 (スコア:2)
人口の2倍にリーチできたら、ダブル立直
ということか。
日本での特定宗教に属する人は2億を超える (スコア:1)
そうですからなんの不思議もありません
集計の趣旨(か宗旨)が間違ってるんでしょう
Re: (スコア:0)
日本では世論調査にさりげなく海外の人を混ぜる [hateblo.jp]のは普通に行われてることなので、今更気にしても仕方がありません。
Facebook版押し紙 (スコア:1)
落ち目だね、Facebookも
Re: (スコア:0)
米大統領選に際して、ロシアがfacebookで出したフェイクニュースは10万ドルの広告費で7000万人のアメリカ人にリーチし、有権者の23%が目にした。
Russia’s Facebook Fake News Could Have Reached 70 Million Americans
http://www.thedailybeast.com/russias-facebook-fake-news-could-have-rea... [thedailybeast.com]
って話があるんだけど、これはどっちの推計を使ってるんだろうね。
Re: (スコア:0)
日本の新聞社は押し紙の存在を認めていないが、Facebookは認めた上で開き直ってるのがある意味すごい
Re: (スコア:0)
人口より多かったら、旅行者や不法滞在なんじゃない?開き直ってい入るが認めてはいないと思う。
こういうのって、でたらめっていうんでしょ (スコア:0)
>実際の人口や国勢調査と一致させることを目的とはしていない
とらぬタヌキの皮算用
針小棒大
誇大広告
なんか、肝心なのが出てこない
Re: (スコア:0)
事実無根
でいいじゃんか
なんだ、「ヨハネスブルグのガイドライン」か (スコア:0)
一人が2度広告を見たら、二人にリーチしたとカウントする
「延べ人数」方式なら、人口より多くても別におかしくないんでねーの?
Re:なんだ、「ヨハネスブルグのガイドライン」か (スコア:1)
いやそれはリーチ数の定義と異なっている。
むしろ考えるべきは、Facebookが多次元宇宙的集計方法によって異なる世界線の間の差異まで抽出してしまっているか、Facebookアプリに量子テレポート機能が実装され同時に同じ人が複数の場所で観測されるかなど、超時空SNS Facebook的展開を考えざるを得ない。