OWASP Nagoya Local Chapter Meeting 1st イベント開催報告

2017/09/02

OWASP Nagoya Local Chapter Meeting 1st

満員御礼で終了しました。


会場は、名古屋駅近くにある愛知大学の講義棟をお借りし、記念すべきOWASP Nagoya Local Chapter Meeting 1stを開催しました。

イベントには、セキュリティに関するイベントへの初参加者、一般企業の会社員、セキュリティに関連する会社員、デザイナー、プログラマー、サイト管理者、そして在学中の学生が参加されました。

 

 

 

 

 


最初のセッションは、OWASP Nagoyaチャプターリーダー 坂梨から「はじめてのOWASP Nagoya 〜OWASP Nagoyaのめざすもの〜 」の説明を行いました。


OWASPおよびOWASP Nagoyaについて、OWASP Nagoyaが考えている使命の概要を説明し、最後にメンバーの紹介を行い終了しました。

 


最初のセッションに引き続いて、同日開催のOWASP Kansai Local Chapterとオンラインでの中継が始まりました。


OWASP NagoyaとOWASP Kansaiがはじめて連携した瞬間の写真。

約100名のOWASP Nagoyaの参加者と約100名のOWASP Kansaiの参加者の合計約200名がオンライン上で繋がった瞬間です。

 


基調講演 OWASP Japan チャプターリーダー 岡田良太郎氏による「IoT時代到来-アプリケーションセキュリティを実現する3つの視点とシフトレフト」が始まりました。


 

岡田氏による講演が始まりました。

常に笑いが止まらないほどの大反響で アンケートでも以下のようなコメントが持ち上がるほどの大盛況でした。

  • 「個人的に岡田さんのファンになりました」
  • 「ソフトウェアを開発する上で必要となるお話が聞けて、より知っていこうと思いました。またそれらを知るための情報もいただけたのでそれら使い学んでいこうと思います。」

 


基調講演 OWASP Japan アドバイザリーボード 徳丸浩氏による「ウェブアプリケーションセキュリティ超入門」が始まりました。


あの徳丸本の著者である徳丸さんの講演が始まりました。一つ一つ丁寧に説明され、phpの入門書が脆弱性の塊だと爆笑の海となりました。

アンケートでも以下のようなコメントがあり参考になる講演でした。

  • 「念願の徳丸さんの話が聞けて満足」
  • 「SQLインジェクションなどの具体的な事例を知りたいと思っていたので、実演が観れて非常に良かったです。」

 


最後のセッションはOWASP Nagoya チャプターリーダー 村井から、「今後の活動について」について説明しました。


OWASP Nagoyaチャプターリーダー 村井から、OWASP Nagoyaの今後の活動について説明をおこないました。

2017 OWASP World Tour Tokyo のサテライト会場を名古屋で提供すると告知。6分で満員に達するという参加者の熱意が現れるセッションとなりました。

OWASP Nagoyaは今年11月にLocal Chapter Meeting 2nd、来年1月にOWASP Night in Nagoya、そして最後に来年3月にOWASP Nagoya HandsOnの開催を予定していることを説明しました。

 


最後に参加者全員でシフトレフトが完成。



裏方でスタッフのメンバーもがんばっておりました。


 

受付の準備に精を出すスタッフ。感謝カンゲキです。

 

行列ができていてもスムーズに処理するスタッフ。

 

 OWASP Nagoya Staff用のストラップを着用して対応

 


懇親会は、はじめて会う人たちが集う会とは思えないほどの盛り上がりでした。


「いつの間にか立ち飲み会場と化する懇親会会場」 会場化する

本当にみんな初対面の人達?いつの間にかみんなが一つになっていく。

 コレぞ名古屋魂\(^o^)/

OWASP Nagoya StaffとOWASP Japan岡田さんとのシフトレフト。

あれ?一人増えてる。

 


最後は、懇親会参加者全員で集合写真

みんなでシフトレフト👈

 

 

 


OWASP Nagoya Local Chapter Meetingが参加者みんなで開催できたことに感謝を込めて言いたい。

「名古屋最高!! シフトレフト!!」

 


 

ちょっと写真が余ったので、ここで数枚紹介。

  

 

 


関連記事

※個人ブログで今回のイベント内容の記事を書いていただき、本当にありがとうございました。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA