ブログトップ 記事一覧 ログイン 無料ブログ開設

見えない道場本舗 このページをアンテナに追加 RSSフィード Twitter

.      HP(Mail有)  twitter  togetterまとめ twilog 社説を一覧で 読書メーター

2017-09-08

スペインで「立憲主義の危機」。独立は憲法で認めてないのに、カタルーニャが住民投票するってよ。/しかし憲法なぞ「我ら人民の声」にひれ伏す……Add Star

| スペインで「立憲主義の危機」。独立は憲法で認めてないのに、カタルーニャが住民投票するってよ。/しかし憲法なぞ「我ら人民の声」にひれ伏す……を含むブックマーク スペインで「立憲主義の危機」。独立は憲法で認めてないのに、カタルーニャが住民投票するってよ。/しかし憲法なぞ「我ら人民の声」にひれ伏す……のブックマークコメント

だが

スペイン憲法は、かく言う

第2条【国家統一性自治権

憲法は、スペイン国民nation)の解消不可能統一性、すなわち、すべてのスペイン人共通かつ不可分の祖国に基礎を置き、これを構成する諸民族(nationalities)および諸地域自治権、ならびにこれらすべての間の連帯承認し、かつ保障する。

http://shiryouko.exblog.jp/1156332/

単純な話だ。

1:スペイン憲法には「解消不可能統一性」「共通かつ不可分の祖国」と書いてある。

2:だから独立は、憲法違反

3:独立したいなら、まず手続きを踏んで憲法を変えなさい。

4:それが立憲主義です(どやっ)

ザッツ・オール。

だが、反立憲主義者はかく言う。

スペイン政府は、住民投票は認められないとして憲法裁判所法律無効にする訴えを起こす構えですが、カタルーニャ州のプチデモン州首相は、裁判所判断にかかわらず住民投票を強行する姿勢を示しています。


しかしそもそも憲法規定に従って、手続きを踏んでの独立」・・・・・も確かにいろいろあるが、憲法を<無視して、反して>あるいは<飛び越えて>の独立もままあった。

スペインカタルーニャ州選挙独立派勝利。だが憲法は「スペインは不可分」。 - http://d.hatena.ne.jp/gryphon/20121127/p2

 

国や一地域独立する際の「法的な制度」は、どこまで整備されていることが必要なのか - http://d.hatena.ne.jp/gryphon/20141021/p2

…つまり簡単にいえば、独立って「実力でやったもん勝ち」以外の何者でもないのではないか、と。

f:id:gryphon:20141021085057j:image

憲法で「独立できないねん」「永遠に統一されてます」と書いとけば「じゃあしょうがないね、独立できないね」となる


そして憲法は「我ら人民意志」にひれ伏す。憲法学者はあとから「あの時革命が起きた」と解説する・・・と、なるかな?

http://togetter.com/li/497014

Takehiro OHYA @takehiroohya 2013-05-03 16:22:53

(略)……日本国憲法への改正明治憲法規定を逸脱していたし、アメリカ連邦憲法連合規約改正手続無視したし、フランス第5共和政憲法は第4共和政憲法改正規定によらずして導入されてしまった。だがいずれも、物理的には可能だったとしか言いようがない。

 

そもそも民主政である以上、「我ら人民」が出てきて「これぞ人民意志」と宣告されれば、統治者はそれを唯々諾々と受け入れるしかない。そう認められる条件をめぐって言い争ってもいいが、国民大多数が新体制文句も言わず服従しているという圧倒的な現実を突き付けられれば、どこかで黙るしかない。

 

そのあとで憲法学者にできるのは、「あのとき革命が起きた」と振り返って呼ぶことだけ。よなはさんはこの関係を正しく認識していたが、八月革命自体改正限界論自体の限界を物語っているというわけだ。

トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/gryphon/20170908/p2