日経サイエンス

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

「若冲の青」を再現 18世紀の製法、豚レバーから

2017/9/8 6:30
共有
保存
印刷
その他

日経サイエンス

 自然界の動植物を緻密な表現で描き出した江戸時代の絵師、伊藤若冲は、当時日本に入ってきた西洋の新しい顔料「プルシアンブルー」を、いち早く日本の絵画に用いたことでも知られる。代表作「動植綵絵(さいえ)」の大修理の際に行われた科学調査から、1766年に描かれたとみられる「群魚図」のルリハタの図にプルシアンブルーが使われていることが明らかになり、注目を集めた。プルシアンブルーは世界初の人工顔料で、18世紀初め、ある錬金術師の工房で偶然に生まれた。日経サイエンスでは今回、そのプロセスを再現し、実際に若冲のルリハタを描いてみた。

完成したプルシアンブルーで描いた「ルリハタ」の図
画像の拡大

完成したプルシアンブルーで描いた「ルリハタ」の図

 プルシアンブルーが誕生したのは、プロイセン(現在のドイツ)の首都ベルリンだ。錬金術師で神学者、医師でもあったヨハン・ディッペルが、動物の骨や角、血液にアルカリを加えて熱して分解し「ディッペル油」を作っていた。

 彼の工房にいた染料・顔料業者のヨハン・ディースバッハはある日、カイガラムシから取った赤い色素から顔料を作ろうとした。だが作業に必要なアルカリが切れており、ディッペルに動物油の製作に使った後のアルカリを借りた。これを硫酸鉄とともに色素に加えると、突然、鮮やかなブルーが現れた。

 一体何が起きたのか、当時の2人にはわからなかったろう。現代の化学の知見に照らすと、動物原料の中にあった窒素と炭素が容器の鉄などと反応して鉄のシアン化物が生成し、さらに複数の反応が重なってプルシアンブルーが生じたと考えられる。

 編集部では今回、化学が専門の田中陵二群馬大学非常勤准教授の協力を得て、この過程を再現した。動物原料には、スーパーで買った豚のレバーを用いた。実験の過程で、赤いレバーは加熱により黒くなり、さらに黄色、白と変化して、最後に濃いプルシアンブルーになった。これをにかわと混ぜて絵の具にし、画家の浅野信二氏にルリハタを描いてもらった(写真)。

乾燥したレバーの粉末と鉄、アルカリなどを混ぜたところ
画像の拡大

乾燥したレバーの粉末と鉄、アルカリなどを混ぜたところ

 プルシアンブルーがオランダから長崎に伝えられたのは18世紀半ばだ。以前は平賀源内が1770年代前半に描いた「西洋婦人図」が、日本の絵画の中では最も早い使用例とみられていた。本草学者で蘭学者、外国通だった源内が、いち早くプルシアンブルーを入手し、西洋画に用いたのは想像に難くない。一方、若冲は西洋の技法にも素材にもあまり縁がない。にもかかわらず、源内の5年以上も前にプルシアンブルーを使っていた。

 若冲は「色に執着した画家」だったと、調査チームの太田彩・宮内庁三の丸尚蔵館主任研究官は話す。質のいい絵の具をふんだんに使い、様々な技法を駆使して、色の表現を追求した。西洋からきた稀少な絵の具を、是非とも使ってみたかったのかもしれない。

(実験の詳細は発売中の日経サイエンス10月号に掲載)

日経サイエンス 2017年10月号

著者 :
出版 : 日本経済新聞出版社
価格 : 1,440円 (税込み)


人気記事をまとめてチェック

「テクノロジー」の週刊メールマガジン無料配信中
「テクノロジー」のツイッターアカウントを開設しました。

日経サイエンスをMyニュースでまとめ読み
フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

共有
保存
印刷
その他

電子版トップテクノロジートップ

現代人もひきつける若冲の美

いにしえの技や芸術、現代によみがえる

日経サイエンス


【PR】

日経サイエンス 一覧

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

完成したプルシアンブルーで描いた「ルリハタ」の図

「若冲の青」を再現 18世紀の製法、豚レバーから

 自然界の動植物を緻密な表現で描き出した江戸時代の絵師、伊藤若冲は、当時日本に入ってきた西洋の新しい顔料「プルシアンブルー」を、いち早く日本の絵画に用いたことでも知られる。代表作「動植綵絵(さいえ)」…続き (9/8)

東日本の海底地形図。下北半島沖から房総半島沖まで南北に走る濃い青色の場所が日本海溝。画像提供は海洋台帳(海上保安庁)

海上保安庁

日本列島誕生の謎に新理論「日本海溝移動説」

 東日本大震災をもたらしたマグニチュード9の東北地方太平洋沖地震は日本海溝付近で起き、周辺の深海底や東日本の太平洋沿岸域が変動した。ただ、長い時間スケールでみれば日本海溝そのものは不動の存在だと多くの…続き (8/26)

NASA

我々と別の宇宙は本当にある 物理学の最新理論

 私たちが見ているこの宇宙以外にも無数の宇宙が存在し、今も次々と生まれている。宇宙は単一のユニバースではなく、多数の宇宙が存在する「マルチバース」だ──。一見SFのようだが、多くの理論物理学者たちが真…続き (7/29)

新着記事一覧

最近の記事

【PR】

TechIn ピックアップ

09月09日(土)

  • 日産・西川CEO、「EVの航続距離競争は終わる」 新型「リーフ」に2つの自信
  • アップル、発表イベントの開催迫る―期待の「iPhone 8」と新製品を直前予想
  • 約4100台のタクシーを動く基地局に―渋谷区でIoT見守りサービスを本格運用開始

日経産業新聞 ピックアップ2017年9月8日付

2017年9月8日付

・マイクロアド、広告効果、AIが判定
・凸版、ICタグで商品の真贋や不正開封判定 消費者がスマホで確認
・リバースエンジニアリング 文化財に思わぬニーズ パンチ工業
・シチズンマシナリー 東南アで部品内製拡大 自動旋盤用
・高分子樹脂の人工硬膜、エムスリー子会社 頭部手術に
…続き

関連媒体サイト

【早いお申込みがお得 秋割】
宅配+電子版がオトク!電子版料金が10月末まで無料

今すぐ申し込む
<無料・有料プランを選択>

閉じる