HOME > レビュー > エラックのプリメインアンプ「EA101EQ-G」をレビュー。DSP補正が小型スピーカーでも雄大なスケール感を実現
2017年9月 5日/鳥居一豊・HiVi編集部
横幅214mmのコンパクトなサイズで80W+80W(4Ω)の出力を持つプリメインアンプEA101EQ-G。エラックとしてはかなり久しぶりとなるアンプだ。同社のミドル~エントリークラスのスピーカーと組み合わせることを想定しているのだろう、発売記念キャンペーンとしてブックシェルフ型のDebutB5とのセットシステムを限定販売している。
本機のパワーアンプ部には、同社のサブウーファーにも使われるBASHテクノロジーを採用。これはデジタルアンプの高効率とアナログアンプの音質を併せ持つハイブリッド回路技術だ。入力は豊富で、アナログのほか、同軸、光デジタル、最大192kHZ/24bitまで再生可能なUSBを備え、Bluetooth伝送にも対応する。スマホとのワイヤレス再生といった手軽な使い方までこなせる活用範囲の広いモデルだ。
大きな特徴が、専用アプリ「appコントロール」による操作。スマホやタブレットを使った音量や入力切替えなどの操作に加え、トーンコントロールやディスプレイの照度調整など、多彩な機能を持つ。しかも、自動音場補正の「オートブレンド」機能では、接続されたスピーカーとサブウーファー、さらに室内の音響特性を測定し、最適なイコライジングが可能。セッティングやルーム・アコースティックに頭を悩ますことなく、誰でも気軽に優れた音質で楽しめるようになっている。
本機にはiOS/Android対応の無償コントロールアプリが用意されている。アプリと本体の接続はBluetoothにて行なうので、ネットワーク環境は不要だ。セットアップ画面ではサブウーファーのボリュウムのほか、低音、高音、左右のスピーカーバランス調整等ができる
試聴ではフォステクスのGX103MAを使用し、まずはデノンのSACDプレーヤー、DCD-SX1をアナログ接続してSACD再生で確認してみた。藤田恵美の『カモミール・ベスト・オーディオ2』を聴くと、音場がゆったりと大きく広がる優しい感触で、音像もソフトだ。聴きやすい音質ではあるが、ちょっと奥ゆかしい印象。
次に、これをデジタル接続(同軸)してCD層を再生。声の再現はさらに明瞭になり、伴奏のギターなども音像が立ってくる。CDらしいエッジの立った音とも感じるが、デジタル入力の方が明らかに情報量が豊かで、音場もより立体的で、声の力感も増す。ゆったりと聴けるアナログの音も悪くはないが、情報量や音場まで精緻に聴きとるなら、デジタル入力の方が優れていると感じた。
今度はデラN1AとのUSB接続でドゥダメル指揮LAフィル『ベルリオーズ:幻想交響曲』を聴いてみたが、量感のある低音によるスケール感豊かな音を楽しめた。最低音域の伸びはやや足りないが、音場のよく出る再現のおかげでこぢんまりとした印象にならず、開放感のある音が楽しめた。
やや足りない低音はアプリのイコライザーで調整可能だが、ここではサブウーファーにフォステクスCW250Bを追加して、「オートブレンド」機能で音場調整をした。測定はアプリの指示通りに進めればよく、ひじょうに簡単。スピーカー、サブウーファーの近傍と視聴位置での測定を行なうと、推奨の補正値が算出される。
イコライジングをかけた状態で聴くと、幻想交響曲のティンパニや大太鼓がしっかりと存在感を増し、低域の力感が増していることがわかる。オーケストラのスケール感もさらに雄大になり、大型スピーカーに近い再現となる。サブウーファーの低音が突出した感じもなく、スピーカーとのつながりも良好。調整が難しい2.1ch再生を簡単にベストに近い調整ができるのは実に便利だ。
サブウーファー抜きでスピーカーのみの補正も試してみたが、中高域の情報量が増し、音像の立ち方や音場の見通しのよさが向上していることが確認できた。クセのない柔らかな感触で音楽をきめ細かく描き出してくれる。セッティングの自由度が低いリビングルームなどの環境では実に役立つ機能と言えそうだ。
小型スピーカーで雄大なスケール感を実現できる2.1ch再生を、自動でセッティングできる機能はとても便利。音質的な劣化もほぼ気にならないので、電気的な補正と喰わず嫌いをせずに積極的に活用すると、持ち前の自然な音の広がりと豊かな音場を存分に楽しめるだろう。
....................................................................................................
INTEGRATED AMPLIFIER
ELAC
EA101EQ-G
¥130,000(税別)
●定格出力:80W×2(4Ω)
●接続端子:アナログ音声入力2系統(RCA×2)、デジタル音声入力4系統(同軸、光×2、USBタイプB)、サブウーファー出力1系統(RCA)、ヘッドホン出力1系統(6.3mm標準フォーン)他
●対応サンプリング周波数/量子化ビット数:~192kHz/24bit(PCM)
●寸法/質量:W214×H60×D284mm/2.8kg
【問合せ先】
(株)ユキム
電話番号:03-5743-6202
>>エラックのWEBページ
....................................................................................................
是枝重治氏が設計哲学を凝縮させ、最高峰を目指した管球式プリアンプ
TU-8200TK ver.2 Modified by Amtrans (パワーアンプ)
採用パーツの見直しで、音にいっそう磨きを掛けた『管球王国』仕様がver.2として新登場!
メタル管でクラシカルな意匠を目指した直熱ビーム管パワーアンプ。是枝重治氏設計・製作