- 6位 味仙/台湾ラーメン鍋の素(濃縮タイプ)
- 5位 ミツカン/焙煎ごま鍋つゆ
- 4位 イチビキ/赤から鍋スティック
- 3位 キッコーマン/贅沢だしがおいしい 鴨だし鍋つゆ 750g
- 1位 くばら/はくさいのうま鍋あごだし醤油味
- 1位 ミツカン/〆まで美味しいごま豆乳鍋つゆ
- アクセントに
- あとがき
6位 味仙/台湾ラーメン鍋の素(濃縮タイプ)
名古屋のご当地ラーメンで有名な‘‘台湾ラーメン’’を初めて考案した台湾料理専門店の味仙。
店主【郭政良】が監修し、台湾ラーメンの秘伝スープが味の決めてとなる“台湾ラーメンの素(4倍濃縮)”を完成致しました。
名古屋に住んでいた時、藤が丘店と今池店に行ったことがあります。が、あの汗が吹き出るような辛さは全くありません。ただ、スープのベースは変わりなく、家庭で食べられる味仙の味を楽しめます。
ひき肉を使うならばこちらの鍋の素が好きです。にんにくが強く、クセになるような唐辛子の辛味が特徴です。
「台湾まぜそば」は普及しても「台湾ラーメン」はなかなか普及しないなあ……と思う今日このごろ(現在は福岡在住)。思い出補正もあるかもしれませんね。
チャーハンなどに使っても美味しく、応用が効く商品。
5位 ミツカン/焙煎ごま鍋つゆ
鶏がらだしにねりごま・すりごま・ごま油を加えた、ごまの味と香りを際立てた鍋つゆです。ねりごまのコクと風味、すりごまの香りをふんだんに活かし、濃厚でコクがあるごまリッチ感を堪能できます。
この記事の中では最も粘度が高く、ドロっとしています。とにかく「胡麻」感がハンパない鍋の素です。
かんすいを使用しているちぢれ麺が、非常に合います。最後に紹介しているラー油と組わせて、担々麺を食べるのが定番です。
ミツカンは毎年様々な商品を出すのはありがたいのですが、もうちょっとこの商品の普及に力を入れて欲しいな……とも思っています。
4位 イチビキ/赤から鍋スティック
鍋料理がメインの飲食店チェーン「赤から」の鍋をご家庭で手軽に味わえる鍋の素です。鍋の素と辛みのたれが別添されており、鍋の素だけで作るとマイルドな辛さの1番、辛みたれを加えれば最大で6番の辛さの鍋を作ることが出来ます。
3位 キッコーマン/贅沢だしがおいしい 鴨だし鍋つゆ 750g
国産鴨だし入り、「贅沢だしがおいしい」鴨だし鍋つゆです。だし原料は国産100%です。また、とりたてのだしの香りを残すため、袋の中で鰹だしをとりました。だからあふれるようなだしの香りで飲み干したくなるような味わいです。シメは鴨だしそばがおススメです。
1位 くばら/はくさいのうま鍋あごだし醤油味
白菜の水分を計算して、塩分を強めにして作ってあります。焼きあご(飛び魚)、かつお、椎茸のだしが白菜の芯までとけこむ、上品な醤油味の寄せ鍋つゆです。
1位 ミツカン/〆まで美味しいごま豆乳鍋つゆ
鶏と昆布のだしを合わせ、ごまと豆乳で仕上げた、あっさりしていてコクがある、まろやかな味わいのごま豆乳鍋つゆです。
〆はうどんを入れてごま豆乳うどんを美味しくいただけます。
アクセントに
ユウキ/ぜいたくラー油
少量でしっかり辛くて美味しいです。値段も300円ほど。四川料理の風を家庭に入れたい方へ。
我が家は、市販のラー油ではコレ一択。 万能です。
茅乃舎/生七味
こちらもアクセントには最適。1000円ほどしますが、やっぱり美味しいです。
この記事に書いてます⤵⤵
あとがき
実は、最初のランキングはこれでした。
5位……味仙
5位……焙煎胡麻
3位……赤から
3位……鴨
1位……豆乳
1位 ……くばら
同率出てきすぎやろ!そんなんランキングやないやん
そうかねえ
そやろ! もうちょっと見てくれる人のこと考えりぃよ
ぴぃ
……と言う意見があり、編集した結果になります。
2017年の暫定なので、今年も食べ直してランキングを変動させると思います。
僕の人生、変な人ばっかり!⤵⤵