蹴球探訪
異端のレジェンド 土屋征夫 41歳9カ月“J1最年長出場”(5月25日)
【大相撲】稀勢&鶴竜が休場を発表 白鵬も休場濃厚2017年9月8日 紙面から
17年ぶりに迎えた大相撲の4横綱時代が早くも崩壊の危機だ。左腕や左足首を負傷している稀勢の里(31)=田子ノ浦=と右足首などを負傷している鶴竜(32)=井筒=の両横綱が7日、秋場所(10日初日、東京・両国国技館)の休場を発表した。左膝を痛めている白鵬(32)=宮城野=も8日に休場を発表することが濃厚。3横綱が初日から休場となれば、昭和以降で初となる異例の事態を迎える。 ◆寂しい実情稀勢の里が19年ぶりとなる日本出身横綱となった春場所から4横綱時代に突入。若貴ブーム以来の盛り上がりに沸く相撲界だが、豪華な番付表とはうらはらに、実情は寂しい。 秋場所は初日から3横綱が休場することが濃厚。その中でも、特に厳しい状況に追い込まれているのは鶴竜だ。名古屋場所で痛めた右足首に加え、休場後の検査で新たに右足甲の剥離骨折が発覚。師匠の井筒親方(元関脇逆鉾)はこの日、「今度土俵に上がる時には決断をしないと。秋巡業で関取と稽古して九州に懸けてほしい」と、あらためて九州場所で進退をかけさせる意向を口にした。 稀勢の里は奇跡の逆転優勝を飾った新横綱場所の春場所で左上腕、左胸を負傷した。夏場所はその影響で途中休場。名古屋場所では左足首を負傷し、2場所連続で途中休場に追い込まれた。 秋場所前は巡業に途中参加。再起への意欲を見せていたが、番付発表後の稽古は十両力士との2日間だけ。状態が上向くことはなく、横綱の責任を果たすことは難しそうだった。 稀勢の里にとっては初の全休となりそうで、師匠の田子ノ浦親方(元幕内隆の鶴)は「筋力などいろんな面が戻らず相撲を取れる状況ではなかった。休むのも勇気がいるし、これでいい方向に変わればいい。近い場所に向けてやっていくしかない」と声を振り絞った。 ◆時代の節目もともと、4人の横綱が長く番付にとどまり続ける例は少ない。年6場所制となった1958年以降の4横綱時代は過去6例。このうち4例が1年以内(6場所以内)に崩壊している。年6場所制以前を含め、初めて4人の横綱の名前が番付に載ったのは17年5月場所。それ以降、今度の秋場所が通算77場所目となるが、名古屋場所までの76場所で4横綱が全て皆勤したのはわずか13場所しかない。 華やかに見える4横綱時代だが、実は時代の変わり目ともいえる。阿武咲や貴景勝ら20代前半の若手力士が上位に躍進し、宇良や遠藤ら根強い人気を持つ力士がもてはやされている中で、番付の最上位に君臨する横綱勢が正念場を迎えている。 (岸本隆) ◆「無理じゃないか」宮城野親方、否定せず左膝に痛みを訴えて秋場所の出場が危ぶまれている白鵬は7日、朝稽古に姿を現さなかった。初日を3日後に控えるが、明らかに調整が遅れている。師匠の宮城野親方(元幕内竹葉山)は「最後まで努力したけど、その結果が思わしくないのは確か。無理じゃないか」と休場の可能性を否定しなかった。
|