東大が「東京六大学野球」で戦い続ける意味

9日に開幕、連続最下位から抜け出せるか

東大野球部の3分の2は大学受験で浪人を経て入学し、ひたむきに野球に打ち込む。現在の部員87人のうち、約30人は寮で共同生活を送っている(撮影:尾形文繁)

「ノーアウト一塁。エンドラン行きます」。8月のある日。東京都文京区の東大本郷キャンパス内にある東大球場では、東大野球部が打撃練習をしていた。フリー打撃のように見えるが、一味違う。打撃用のケージに入る打者が自分で状況や作戦を想定し、それを宣言してから打つという実戦的な練習だ。打者が打つと、強いゴロが遊撃手の右へ転がった。「それじゃあダブルプレーになるよ!」。まわりの選手たちから厳しい声が飛んだ。

夏の甲子園は花咲徳栄高校(埼玉)の優勝で幕を閉じ、大学野球のシーズンが到来した。東大が所属する東京六大学リーグは、9月9日に開幕する。東大は今春、10戦全敗した。昨秋のリーグ戦から数えて14連敗中。1998年春から39季、最下位が続いている。

東大が六大学リーグ加盟時に誓った「2つの約束」

東大は2010年秋の早大2回戦から2015年春の立大2回戦まで94連敗を喫し、東京六大学リーグワーストの連敗記録を更新し続けていた。2015年春の法大1回戦に6対4で勝って連敗を止めるまでの間、周囲からは「なぜ東大が東京六大学にいるのか」「東大は脱退すべきではないか」という声が上がっていた。

しかし、東大は東京六大学リーグにとって必要な存在である。歴史的な背景を知れば、それが納得できるはずだ。

まず、東大は日本野球の先駆者であるという前提がある。日本に野球が伝えられたのは1872年。アメリカ人教師ホーレス・ウィルソン氏が、東大の前身の一つである第一大学区第一番中学(現在の東京都千代田区)の校庭で、授業のかたわら生徒たちに教えたのが始まりとされている。こうして野球が伝わった先の一つである旧制一高(現在の東大教養学部)は1880年代から1890年代初頭まで日本野球界をリードする強豪であった。

2つめは、東京六大学野球連盟が発足する経緯だ。リーグの原点は1903年に初めておこなわれた早慶戦だ。その後、1914年に早慶明による三大学リーグが誕生。1917年に法大、1921年に立大が加わり、五大学連盟となった。そこに一高の野球を受け継ぐ東大が加わることが日本の野球のためにもリーグの人気のためにもなるという機運が高まり、1925年春に五大学の運営会議が東大の加盟を承認。同年秋から六大学によるリーグ戦が始まった。

リーグに加盟する際、当時の東大野球部長・長与又郎は部員たちに「絶対に自ら連盟を脱退すると言わないこと」と「一度は優勝すること」と激励。部員たちがそれを約束したと伝えられている。

3つめは、天皇杯に関すること。1競技1つという原則がある天皇杯が、硬式野球では東京六大学リーグという一連盟の優勝校に下賜されている。プロ野球の日本シリーズを制したチームでも、社会人の日本選手権や大学選手権で優勝したチームでもない。この重大な事実に、東大が大きく貢献したのだ。

次ページ東大野球部が今、目指す目標
関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAME3962fea1927d
    大学は勉強をするろことである。たとえ私立大学とはいえ、営利企業のノンプロチーム要員のような運動部セレクションで事実上学力不問、入学(入部)後もセミプロ扱いとはいかがなものか。学生である以上は、せめて一律の学力試験を課すのが当然であり、むしろ東大のあり方が普通、それ以外の5大学が異常なのではないか。6大学全てが今の東大と同様、一律公平な入学試験を全ての入学志願者に課すべきではないのか。

    実際、元巨人の江川は、作新学院から慶應大学進学を公言していたが、当時の慶應は誇り高く、東大と同様、運動部セレクションは実施していなかったので、江川といえども一般学生に混じって入学試験を受験、法、文、商を受けるも(さすがに看板学部の経済は無理と受験しなかったらしいが)ボールスリーの結果となり慶應を断念、法政2部に進学した。ちなみに、作新で江川とバッテリーを組んでいた堀場は浪人して慶應に再挑戦、合格している。
    up1
    down0
    2017/9/8 13:29
  • NO NAMEcd458ecc8688
    東京大学以外の残りの5校にとっても
    「六大学」であることに意味があるんですよ
    それだけです
    up0
    down1
    2017/9/8 16:27
  • NO NAME3962fea1927d
    東大の問題といえば、入学後にこそある。大学当局から運動会や運動部学生への支援が少なすぎる。記事では文部両道が可能というが、大学当局がそのためになにがしかの学生支援をしているかといえばそれは皆無、すべてが学生個人の自己責任、ガンバリズムに委ねられており、一部を除き運動部寮もない。平日午後毎日練習では午後の講義は出られず、勉強の機会は著しく限られる。理系は実験が優先されるのでまだ救いがあるが文系はそれもなし。その結果、法、経の学生ばかり負担が集中し、留年生も多い。ロッテに入団した小林至(経済)は、留年のため入団が1年遅れている。

    入学前、運動と東大受験勉強を両立させることは、それほど難しくは無いが、入学後、運動と東大の授業、課題を両立させることはかなり難しい。
    up1
    down3
    2017/9/8 13:33
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!
トレンドウォッチAD
本物の会計力<br>経済ニュースを深読みする

小難しい会計理論とはおさらば。ニュースを材料に会計&ファイナンスを学ぶ。ヤマトの未払い残業代、東芝の米原発での約1.3兆円損失…決算書が読めればニュースの裏が見えてくる。