なぜいま、反「薩長史観」本がブームなのか

150年目に「明治維新」の見直しが始まった

敗者となった会津藩をはじめとする「旧幕府側」からの、「もう一つの幕末維新史」とは?(写真は会津若松城:shira / PIXTA)
最近よく聞かれるようになった「薩長史観」という言葉がある。明治維新を成し遂げた薩摩・長州(薩長)の側からの歴史解釈ということである。要は「勝者が歴史をつくる」ということであり、「薩長=官軍=開明派」「旧幕府=賊軍=守旧派」という単純な図式で色分けされた歴史観だといわれる。明治以来、政府の歴史教育はこの薩長史観に基づいて行われ、国民の「通史」を形作ってきた。
ところが、ここにきて、この薩長史観に異議を申し立て、旧幕府側にこそ正義があったとする書籍が相次いで刊行されている。原田伊織著『明治維新という過ち』を皮切りに、『三流の維新 一流の江戸』『明治維新という幻想』『明治維新という名の洗脳』『大西郷という虚像』『もう一つの幕末史』『明治維新の正体』といった書籍がさまざまな著者により刊行され、ベストセラーになっているものも多い。雑誌でも『SAPIO』(小学館)9月号が「明治維新 150年の過ち」という大特集を組んでいる。
来年の「明治維新150年」を前に、反「薩長史観」本がブームになっているわけだが、そもそもこの「薩長史観」とは何なのか。なぜここに来てブームになっているのか。このたび『薩長史観の正体』を刊行した武田鏡村氏に解説していただいた。

「薩長史観」により偽装された幕末維新史

『薩長史観の正体』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします)

薩長史観――明治維新から太平洋戦争の敗戦まで日本人の心を支配し続けてきた歴史観のことである。それは、薩摩と長州が中心となって成しとげた明治維新は、頑迷な徳川幕府を打ち破って文明開化をもたらし、富国強兵によって世界に伍する国家を創り上げた、とするものである。

だが、薩長史観は明治新政府がその成立を正当化するために創り上げた、偽装された歴史観であることは、意外に知られていない。

それは、薩摩や長州が幕末から明治維新にかけて行った策謀・謀反・暴虐・殺戮・強奪・強姦など、ありとあらゆる犯罪行為を隠蔽するために創られた欺瞞に満ちた歴史観である。

次ページ薩長によって創り上げられた「靖国神社」
関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAMEd1b7dceb063f
    冷静な目で歴史を検証し直すのは重要なこと。勝った方が都合が良く歴史を書き換えているから。

    今、坂本龍馬って怪しいよねっという説が出ている。今より身分制度がある世の中で、脱藩浪人なんてまともに相手にされる訳がないし、江戸に行ったり、長崎に行ったり、京都に行ったりしてその旅費は?海援隊を組織したというが、船を買ったり男達を雇ったり、その金は?20歳や30歳の男に出せる金じゃない?誰から金をもらっていたのか?

    殺されたっていうが、未だに犯人が分からないのも不思議。有名人なら犯人は普通名乗り出るよ。多分口封じに殺されたのが真相ではないのか?
    up19
    down4
    2017/9/8 10:10
  • 山田16c8f7f92476
    安倍総理が長州の末裔だからなじゃないんですかw
    up13
    down1
    2017/9/8 09:52
  • 桃次郎5f1f6ad164ee
    多くの民が明治になって初めて学校で歴史を学ぶようになった、それが150年も続いている。洗脳とはそういうものですね。
    up14
    down5
    2017/9/8 10:10
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!
トレンドウォッチAD
本物の会計力<br>経済ニュースを深読みする

小難しい会計理論とはおさらば。ニュースを材料に会計&ファイナンスを学ぶ。ヤマトの未払い残業代、東芝の米原発での約1.3兆円損失…決算書が読めればニュースの裏が見えてくる。