カナダのブリティッシュコロンビア州の小さな町の牧場で、牧羊犬として働く2匹犬のお手柄が話題になっている。
マレンマ・シープドッグのタッドとソフィーは、今年7月初めに起きた大規模な山火事で、飼い主がやむなく牧場を避難した後も、約90匹もの羊をとりまとめ、そのほぼすべてを火災と害獣から守り抜いたのだ。
困難な状況にあっても仕事を続け、なんと20日間も大切な羊たちを保護し続け、無事に生還した勇敢なペアに国内外から賞賛の声が寄せられている。
スポンサードリンク
大規模火災で避難を迫られた牧場主
今年7月6日、カナダ西部のブリティッシュコロンビア州で深刻な山火事が発生した。
その火の手は同日夜、小さな町の郊外で牧場を営むリン・ランドリーさんのところにも迫ってきた。昼間は煙がみえる程度で、消防用水も使えたため様子を見ていたが、なんと夜になってそれが止まり、炎が目前に迫ってきたのだという。
避難前にランドリーさんが家から撮影した外の様子
image credit:Lynn Landry
夫婦で牧場を営むリン・ランドリーさん
image credit:Lynn Landry
ところが90匹もの羊たちと牧羊犬はまだ牧場に残されたままだ。消防用水も使えなくなった今、これ以上ここにいては危ない。死は目前に迫っている。
彼女は夫と考えに考えた。そして羊たちと牧羊犬のタッドとソフィーを残し牧場を立ち去るという苦渋の決断をした。
ランドリーさんは、彼女の犬たちは何があろうとも決して自分たちの仕事を放棄しないことを知っていたのだ。
家畜を守る性質を持つマレンマ・シープドッグの犬たちは、自分たちが動ける間は守るべき羊たちを離れて逃げることはまずない。
タッドとソフィーは普段から仕事熱心な牧羊犬だった
image credit:Lynn Landry
羊たちは90匹もいたが、2匹に任せるしかなかった
image credit:Lynn Landry
どうか無事でいてくれ・・・
避難する際に、火災から逃れて家に戻ってくるであろう2匹のためにおよそ16kgのドッグフードを置き、2匹の無事を祈りながら車で立ち去った。
避難生活は20日も及ぶ、牧羊犬たちの安否が気がかり
その山火事は、この地域で過去最悪のものとなった。翌日には非常事態宣言が出され、避難生活は思いのほか長引くことになった。
ランドリーさんは2匹が心配で、帰宅の申請を出し続けたが許可が降りることはなかった。
時折家畜に水を飲ませるために湖につながる道のゲートが開くものの、それはほんのわずかな時間で、家に戻って様子をみるほどの時間はなかった。
結局彼らは20日間も帰ることができなかったのだ。
そして20日後...なんと彼らは生きていた!
火災がある程度収まった。ランドリーさんはやっと牧場に戻ることができた。頭上では残り火を消すため、鎮火用の湖水を集めるヘリコプターが忙しそうに飛んでいた。
気の毒なことに隣家は焼失していた。だが幸いにもランドリーさんの家は無事だったようだ。彼女が牧場に出てみると....
羊たちの群れが!
そしていつものように草原にたたずむタッドとソフィーの姿が!
2匹は羊たちを守りながら無事にこの火災を乗り切ったのだ。
20日ぶりの再会である。ソフィーとタッドはランドリーさんに気づくと、うれしそうにピッタリと身を寄せてきた。2匹の白い毛はすっかり汚れて黒ずんでいたが怪我などはしていなかった。
羊たちを数えると、年老いていた1匹は見当たらなかったが他は全員無事だった。彼女はまず愛犬が生きていてくれたこと、そして素晴らしい仕事ぶりに感嘆し、心から感謝した。
ソフィーとタッドのおかげで羊たちは命拾いをした
image credit:Lynn Landry
「ソフィーとタッドは山火事だけでなく、熊やコヨーテから羊たちを守ってくれました。2匹がいなければ羊たちは生き延びることが叶わなかったでしょう」
生還した犬たちに賞賛の声が上がる
ランドリーさんはお手柄の2匹に大好物の犬用ステーキをごちそうし、ぎゅっと抱きしめ、いつまでも撫で続けた。
そして仕事を投げ出さずに火災を生き抜いた素晴らしい愛犬の姿ををフェイスブックでシェアし、「私たちの泥だらけの美しい犬」「誇り高き犬たち」とコメントした。
2匹は現在、動物の英雄を称える賞の候補に上がっている。
ランドリーさんを責めるフォロワーも
しかし「なぜ犬を置いて自分だけ逃げた?」の声が出るのも必然だ。犬たちを残してきたことを責める声も多かった。
それについてランドリーさんはこうコメントしている。
「私たちは彼らをとても愛しているし大切にしています。避難している間も2匹のことはずっと心配で、帰宅する許可を申請していましたが、火災の危険があるために拒否され続けていたんです」
また、車に乗せなかったことに関しては「彼らは車を嫌がります。私の牧羊犬たちにとって信じがたいほどのストレスになります」と答えている。
また、ランドリーさんが不在の間、2匹は完全に孤立していたわけではない。災害にあった動物を助ける救助隊の支援を受けていた。
隊員たちは、置いてきた食料が尽きるのではないかと心配していたランドリーさんの代わりに彼女の家を訪ね、犬たちに新しい食料を与えてくれていたのだ。
いつもの暮らしに戻った2匹
このあたりでは春から千件以上もの火災が起きており、膨大な範囲が焼けたため財政面にも大きな損害が出ている。そして今回の火災によって、今も4万5千人以上の人々が避難したままだ。
当時の火事の様子。被害は広範囲に及んだ
Firefighters battle largest wildfire in British Columbia history
ランドリーさんの勇敢な犬たちの物語は国内外に広まりヒーローとなった。だが彼らにとってそんなことはどうでもよいことだし、知るすべもない。今までどおり、今日も淡々と羊の群れを管理する仕事を行っている。
via:dailymail / bbc / independentなど / translated by D/ edited by parumo
あわせて読みたい
今、あなたにオススメ
動物・鳥類
(2017年9月1日)
Recommended by
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
いいね!しよう
カラパイアの最新記事をお届けします
「画像」カテゴリの最新記事
- 20日もの長い間、山火事から90匹の羊たちを守りぬき無事生還した2匹の牧羊犬(カナダ)
- 母猫に育児放棄された小さな子猫、「我が子にしよう」と決心したその瞬間に、ギュっと人間の足を握りしめた
- 長時間露光で撮影した驚くべき15の写真
- 身元不明のピットブルとブタが仲良く住宅街でキャッキャウフフしています!異種愛炸裂の異種動物たちの捕獲劇(アメリカ)
- ハチの巣+人形=クリティカルなホラー事案となる(※閲覧注意)
- 意図してたのとは違うんだけど、ま、いっか。想定外の生き物に乗っ取られたフォトボム写真集
- なんということでしょう!あまりにも背景と同化してしまっていたうっかり擬態のある風景
- あの有名な彫刻を輪切りにしてみた。内臓とかも混入させてみた的アート
「動物・鳥類」カテゴリの最新記事
- 20日もの長い間、山火事から90匹の羊たちを守りぬき無事生還した2匹の牧羊犬(カナダ)
- 突然の大地震に驚くハシビロコウ~東日本大震災が起きた時、生き物たちはどう反応したのか(地震注意)
- 母猫に育児放棄された小さな子猫、「我が子にしよう」と決心したその瞬間に、ギュっと人間の足を握りしめた
- アニマルフレンズ感炸裂。後ろからムギュッ!カンガルーが犬に抱きつく瞬間が頭ポンポンを超えるレベル
- 「い~や~じゃ~」とグダグダわんこ。おうちに帰りたくない犬総集編
- 身元不明のピットブルとブタが仲良く住宅街でキャッキャウフフしています!異種愛炸裂の異種動物たちの捕獲劇(アメリカ)
- ラグドールのティモ、門の向こう側にいるあの子に恋をする。前編。
- 加速する犬の猫化。猫的挙動をする犬たちのいる風景。
この記事をシェア : 419 340 7
人気記事
最新週間ランキング
1位 3443 points | オレンジの皮パワーってすごかった。12,000トンのオレンジの皮が自然に青々とした緑をもたらすまで(アメリカ) | |
2位 2759 points | 世界最年長か。英在住の猫のナツメグさん、31歳のお誕生日を迎えていた。 | |
3位 2390 points | 腸内細菌が脳に語りかける通信チャンネルらしきものが発見される(米研究) | |
4位 1634 points | ネガティブな感情を否定しようとするとさらにネガティブになり悪循環の罠に陥る(米研究) | |
5位 1545 points | カワウソってチンパンジー並みに賢かった。他者の行動を見てその解決方法を学ぶことが判明(英研究) |
スポンサードリンク
コメント
1. 匿名処理班
たいてい責めるのは安全なトコにいて他人事な人たちだよね。
遠いニュースだから事情も知らず好き勝手なことを言う。
2. 匿名処理班
意外と好きなだけ飯食えるから幸せだわーとか思ってそう
3. 匿名処理班
責める意見もわかるが、牧場経営してるなら家畜の生き死には自分達の生き死だろうね。
やるしかなかったんだろう。
4. 匿名処理班
知らないと簡単に責めることができる
無知は罪の典型だが、嫌なことだ
5. 匿名処理班
賢い犬マレンマ・シープドッグ。ご褒美にフリスキーモンプチを贈りたい。
6. 匿名処理班
タイトルのせいで犬の願望みたいになっとるw
7. 匿名処理班
生還したい(希望)
8. 匿名処理班
そりゃ生還したいやろなぁ
9. 匿名処理班
2匹の犬を連れて逃げたために90匹の羊が死ぬかもしれないと思えば
犬も羊も無事だった今回の選択が結果としては良かったんだな
10. 匿名処理班
働くわんこの健気さったらもう
こんなんいっぱいご褒美あげないと!!
11. 匿名処理班
牧畜を失ったらとんでもない痛手だからな
打算はあったんだろうけど、無事でよかったよかった
12. 匿名処理班
わんこたち尊い
13. 匿名処理班
素直に「よかった」って言えばいいのさ、
ソフィーもタッドも良くガンバッたな、
えらいぞ。
14. 匿名処理班
避難先って現役の牧羊犬を満足させることができる寝床、食事、運動等の供給って相当難しそう
国や地域によるんだろうけどそういって事情もあって苦渋の決断をしたんだろうと思うなぁ
15. 匿名処理班
わんこ「実はビーフジャーキーのほうが好き」
16. 匿名処理班
犬ですら仕事熱心だと言うのに、俺らときたら
17. 匿名処理班
攻めるつもりはないけど車に乗せるストレスってほんの一時的なもんだし
説得力がなくてなんだかなーって思う
炎が迫っていて、時間がなく置いていくしかなかったっていった方が
人間より動物の方が危機回避能力は上なので納得できるんだけどな
18. 匿名処理班
カナダ版のタロとジロ
19. 匿名処理班
なんて勇敢で賢いんだろう。
かっこよすぎる。
ディズニーあたりが大スペクタル映画にしたてそう。
20. 匿名処理班
仕事する犬はほんとにえらい。よく休ませて、いいもの食べさせてあげてほしい。
21.
22. 匿名処理班
いやいやw犬だけを心配してる人はどうかしてるでしょ?
犬もそうだけど、羊は?ねえねえ。
いつも一緒に生活してる動物を所詮畜生と割り切れる人間はそうそういない。
養豚場の人たちも「自分が世話した豚は絶対食わない。だって可哀想だもん」と言うくらいだし。
情が移らない動物なんてこの世にいない。
けど、人命優先が人間社会。
そういった中でも、生還した彼らを純粋に称えるのが正解でしょ。本当に偉い。犬も羊も。餌を与えてたレスキュー隊にも感謝。
ところで、批判してる奴らに限って我先に非難するよね、こういう時ってw