2019年01月01日

画像置き場。

日記に載せきれなかった画像の置き場(flickr)を設けました。
主に勘太や庭の写真になります。
特に日記に書く事がない時など、こことは別に更新していけたらと思ってます。
宜しければ覗いてやって下さい(ㆁᴗㆁ✿)   画像置き場
posted by kano at 00:00| カメラ・レンズ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年08月08日

勘太☆宅配便とお弁当

勘太さんは宅配便が届くのを毎回ものすごく楽しみにしていて
ピンポーン「はーい」の後、必ず玄関までついてくる。
それというのも、一度玄関で荷物の開封をした際
中から自分のおもちゃやおやつが出てきたからなんですね。
とは言え、そうそう自分の物が届くはずもなくガッカリする日も多かったわけです。
そんな勘太さん、ある日を境にある行動を取るようになりました。

受取りに出た家人が戻ってスリッパを履こうとする瞬間を狙って
スリッパの片方を持ってスタコラと逃げる。そして暫く返してくれません・笑
思うに、自分の物が届かなかった事からの腹いせ行動なのですが
これが…かわいい。
「返して~」と言うとちょっと嬉しそうに足を早めたりして
鬼ごっこ的な遊びに変換して楽しむようになったようです。毎回やる。

あと、玄関に暫く放置していた荷物を開封の際、カッターを使うんですが
そのチキチキ…という音に反応して必ずすっ飛んでくる。
「危ない!」と言って押しのけても押しのけても箱を無理矢理覗き込もうとしてくる・笑
そして自分の物じゃないとわかった途端
(´・ω・`)こんな顔してトボトボ去っていく・笑

たまに仕事の荷物を集配にも来て貰うんですが
そんな時も出てきて荷物の動向を見守っている。
玄関で宅配のおじさんが伝票を処理している間、あまりに熱心に
正座・ガン見してるのでおじさんには結構なプレッシャーかもしれない。
(先日は頭を撫でて貰ってご満悦だった)

ちょっとした事だけど、ほんとに人間の心理と変わらないんだなーと
いう行動が多くてびっくりします。

もういっこ勘太独特のオモシロ行動として「お弁当」があります。
勘太がなかなか御飯を食べてくれなかった事から
フライパンに敷けるアルミホイル上で調理してそのままお皿に載せて出し…
食べなかった時はアルミを巾着状にして置いておく、という風にしてたんですが
勘太は何故か、巾着状にした途端 その音を聞きつけて飛んでくると
巾着を咥えて自分の移動するとこするとこに持参する…という行動を
取るようになりまして。
最初にその行動を取った時は驚きつつも「たまたまかな…」と微笑ましく
見てたんですが、すっかり恒例の行動になってしまいました。
持参しつつも放置してるので「どうせ食べへんのやろ?」と言いつつ
取り上げると、必死で取り返しに来る・笑
そして気が向いた時にそれをちぎって開けて、お弁当のようにして
色んな場所で食べてます。

人間でもお皿に載ってるよりお弁当状にした方が何か新鮮で食欲がわく…
なんて事があったりしますが勘太にとってもそういう事なんでしょうか?
「お弁当」にしてから御飯を完食してくれるようになりました。
余談ですが現在体重7.6㎏。。。(まぁ、骨格からして大きいのだけど)
食べない食べないと言ってた頃が嘘のようです。
現在の好物はハ○スのポットのお湯で作れるプリン。
これ、晩年の文吾さんの大好物だったんで、思い出して勘太にも作ってやったんですが
ド嵌まりしてます。
あと変わったところではルイボスティ茶?
母が健康の為作ってるんですが、シップ薬みたいな匂いがして苦手なんですよね…
でも勘太はこれが大好きで母のコップに顔をつっこんで飲んでる。
お茶には今までの子は見向きもしなかったので珍しい気がします。

今気づいたけどお弁当の話は前にもしてたかもしれませんな。
まぁ、まだ続いてます。という事で…
posted by kano at 14:07| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月24日

暑い。。。

PEN-F + Cooke Speed Panchro serⅡ 40㎜ F2
P7220695-1
サルビアの一種。
別のメーカー(KIPON社)のヘリコイド付きアダプタ(M42→M4/3)を入手してみたら
持ってるHawk's factory社の物より一回り小さくて
ケース装着したままのPEN-Fにも付いた! のでパンクロ40を改めて装着してみた。
KIPON社のは繰り出し幅が2,3㎜しか無いのでHawk's factory社の物ほど寄れないけどまぁ満足。

P7210598-1
初めて撮る蝶。何て名前なんだろう?羽根の表面(反対側)の方が
色素が黒っぽくて白黒のモダン柄に見えるので
ほんとは羽根を開いてるとこが撮りたかった。。。暑さで断念。
やっと梅雨明けしましたが…体調ダメダメです。言ってられないけど…

P7230728-1-3
おいらん草とからすあげは。

P7210582-1
おなじみのユリ(カサブランカ)
白ユリは室内でしっとり撮った方が綺麗だと思う

LUMIX GX7 + Cooke Speed Panchro serⅡ 40㎜ F2
P1890664-1
少し前の物ですが曇りの日にアガパンサスだけ撮っておいた。
まだそこまで雨に打たれてない咲き始めの頃なので痛みもなく綺麗。
背後のボケ具合が油絵みたい。


LUMIX GX7 + Cooke Speed Panchro serⅡ 50㎜ F2
P1890872-1
クレオメ。

P1890764-1
胡蝶蘭の一種。梅雨の最中に室内でのやっつけ撮影ですが
咲いて間もない一番いい時に撮ったので花自体がとても綺麗。

P1890757-1
去年も撮りまくったカトレア。
今年は一鉢に七つも花をつけました。まだ咲きそう
色調整無し。調整無しでこの色がまともに表現できるオールドレンズは少ないと思う。

P1890935-1
羽根が少しちぎれてるから低くふらふら飛んでるのかと思ったら
同種の蝶々は皆そんな感じだった。警戒心が薄いのか1カ所に長く留まってくれるので
撮りやすい蝶。靴にもとまられた・笑
posted by kano at 06:42| カメラ・レンズ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月01日

P1890595-11
証明写真みたいな勘太さん。少し昔の写真風にしてみた。
これでもよくこっち見てくれた方( •́ .̫ •̀, )
勘太は飴が異常に好きでどんなに隠して食べてもグイグイにじり寄ってくるんで
それを利用して飴なめつつ撮影しました(結構使える…!ただ飴を一欠片やるまでずーっと
ストークされる難点が・苦笑)

梅雨ですね…蒸し暑いし蚊は多いし濡れるし花は終わりかけのものが多くて
なかなか外に出る気がしません。。。
でも昔から何でか雷か好きで地響きするくらいのが来ると力と集中力が漲る気がします。
ヘンかなーと思ってたら母もそうらしいんで…これは遺伝かも(いやいや…)
そんなこともあって、どうにも体が立ち上がらない時は
雷動画を見てます(雷フォルダ作ってる)
環境CDの綺麗で眠れる雷では効果が薄いので
実際に各地で一般の人が撮られたすごく激しいやつばかり集めてます
(雷の被害に遭われてる方もおられると思うと不謹慎なのかもしれませんが)
一昨日久々に生雷を体験できましたがゴロゴロばかりでドー-ーンバリバリが少なくて
肩すかし気分(´・_・`)

勘太はと言うと…座敷犬のせいもあるでしょうが雷には全く動じてない様子。
うちの歴代っ子全て音にはあんまり頓着しないようで
目前の打ち上げ花火にも平然としてたのを思い出します。
posted by kano at 00:56| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月27日

曇り

PEN-F + Helios-33(PO4-1M) 35㎜ F2
P6270447-1
うっすら日が差す曇り空の本日。
晴れの日みたいに偶然的におっと思える写真は撮れないけど
かんかん照りよりは花の色等正確に撮れやすいです。

P6270490-1
旬を過ぎてイマイチ綺麗じゃないアジサイですが
こぶりで可愛い蝶がまったりとまってたので撮ってみた。

P6270455-1

P6270475-1

P6270486-1

P1890542-1
PEN-F + Helios-33(PO4-1M) 35㎜ F2
コンパクトでなかなか寄れる。
L39に改造されたものをLeicaMに変換してから
更にマイクロフォーサーズ用アダプタに乗せてます。
素でここまで寄れると思ってなかったのでヘリコイド付きアダプタに乗せたところ
限界まで本体ヘリコイドが回せない状態になってしまったので
(多少沈胴式になっててアダプタの底にぶつかってしまう)
ヘリコイド無しの通常のアダプタに付け替えたところ、普通に使えて
無限が出せるようになりました。
ヘリコイド付きも万能ではなかった…沈胴式とは相性悪い、と((φ(・д・。)メモメモ

P1890552-1
レンズが小さすぎて合うフードもなさそうなので
ダメ元でDFのファインダーにつけるアイカップはどうだろう?と試してみたところ
ぴったりだった。ケラレも無いしいい感じ。

やっと体力がもどってきました。せめて机周りを片づけて次の仕事に向かわなくては
写真を撮るのも厳しい季節になってきましたがアガパンサスが咲きそうなので
それだけは撮りたいかな…
posted by kano at 12:06| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月22日

暑くなってきた…

LUMIX GX7 + Cooke Speed Panchro 50/F2
P1890238-1
室内で静物を撮ったら右に出るもの無しだと個人的に思っているパンクロ50…
花の生々しさを残しつつ粗を隠していいとこを強調してくれるというか
無造作に活けた多少痛みのあるバラもすごくいい感じ

P1890237-1

Lumix GX7 + Helios-33(PO4-1M) 35㎜ F2
P1890403-1
初使いのHelios33で撮影。すごくコンパクトなレンズ。持ちやすく且つなかなかの写り。
F2.8くらいで結構シャープさも出るしいい
このバラは母も品種がわからないらしい。
どういう経緯でいつからうちにいるかも不明との事ですが
すごく好きで去年から何度も撮ってる

P1890421-1

PEN-F + Arriflex cine-XENON 50 / F2
P1890333-1
ゼフィランサス。直径8㎝くらいの花で見栄えのする花。
こちらも初使いのCINE-XENON50㎜F2。25㎜F1.4とほぼ同時期にやってきたものの
なかなか出番がありませんでしたがやっと使ってみた。
フレアが出つつも解像感が保たれる…というような稀有な特性のあるレンズらしく
よりその効果が高いと噂の初期のものをゲット。
ただ撮影した日は日光の加減がイマイチでまだその効果は試せてませんが…

P1890337-1
アヤメ…だったはず。遅れて紫も咲いてきたのでまた撮らねば…

P1890376-1
可愛い咲き方のアジサイ。
アジサイは撮り切れておらず、特に白色のが紹介できませんでした。
白い花って撮るの難しい…カシワバアジサイとか見事に咲いてたのに
イマイチ満足いくように撮れなかった( •́ .̫ •̀, )

P1890321-1

PEN-F + Leica Summicron-R 50/F2
P6100321-1

P6050130-1-2

今回の仕事中、一番佳境のトーン貼りの最中に突然右半身が麻痺したようになって
ちょっと怖かった。下書きやペン入れの時でなくて良かった。。。
アクエリを飲んで暫く煙草を吸わずにいたら徐々に戻りましたが。
脱稿後慌てて調べると脳卒中の兆候である恐れもあるらしいので
ネットに上がってるテストをいくつかしてみたけど大丈夫そう。
頸椎の問題でも起きうる事らしいのでそっちかなーと思う。
でもこういう事があると、今まで問題無く動いてくれてた右手に妙に感謝の念が
わきました( •́ .̫ •̀, )
ここぞという時に無理が利く丈夫さだけが取り柄なんで
もうちょっとメンテしてやらないとな。ルテインとかDHAとか飲むようにしてますが
修羅場になるとそれどころじゃなくなってしまう…

それはそうと、雨風がひどくて
つぼみが満載だったノウゼンカズラが上から半分ほどポッキリいってしまった。
これからだったのに残念…
あとシンクにムカデが出没。もちろん瞬殺した。いやな季節が来たなー…

フィギュア…Faoiの動画を見ました。
宇野君の来期ショート、衣装も含めすごく好みだった。
羽生君はショパンバラードを再びやるようですね。好きなプロだけど
3度目ってちょっと守りすぎでは…と思う。新しいの見たいなぁ
昨季のプロが衣装も含め割と手厳しい評価をされてたので考えちゃったのかもしれないですね
posted by kano at 06:59| カメラ・レンズ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月12日

アジサイ他

PEN-F + Leica Summicron-R 50/F2
P6100286-1
アジサイ

P6100342-1


P6050193-1


P6100384-1


P6100430-1
ホタルブクロ

P6090226-1
ビヨウヤナギ
posted by kano at 07:28| カメラ・レンズ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月04日

そろそろあじさいの季節

PEN-F + Leica Summicron-R 50/F2
P6040070-1
からすあげは。じっとしてくれない上焦ってピントが合わず…
そのうちスズメバチがやってきたので撤収
でもなんとなくいい雰囲気

P6040012-1
PEN-FにニコンFマウント改造のライカ・ズミクロンを装着して撮影。
まだまだこれからのあじさい

P6040060-1
ホタルブクロ。他に紫と白がある

P6041384-1
クロード・モネ
前回のは鉢植えで一足先に咲いたものでしたがこちらは地植え。

LUMIX GX7 + Cooke Speed Panchro 50/F2
P1890067-1
少し前に撮ったバラ。品種名は不明
posted by kano at 21:37| カメラ・レンズ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

カメラ関係(ちょっとオカルト)

PEN-F + MeyerOptik TRIOPLAN 50㎜ F2.9 V
P6031325-1
画像はオカルト話とは関係ありません^^;

ちょっとだけオカルトな話。前からちょっと気になってたけど
カメラ(レンズ)の写真撮ってると「これ何だろう…」と思う事がぽつぽつ。
6コくらい前の記事のパンクロ40㎜F2の画像の一枚…
レンズの中に眼光鋭い人の目みたいなのが写ってて
画像をオリジナルサイズで見る度、気のせいかなーでもなぁ…と思ってたんだけど
改めてよくよく見ると黒人男性のアップに見える。。。私だけだろうか?
ちなみに私は自分が写り込まない角度を考えて撮ってるのと
そもそもファインダー覗いてるから目が写り込む事はまず無いです。
実はマクロスイターってレンズを撮った時は
水色のTシャツを着たイケメン風の青年(日本人ぽい)が
レンズの中に写り込んでる気がして度々撮影の手が止まったんですよね…
結構鮮やかな水色で、周りにそんな物あるかなーと見渡してみたけど無かった
これは撮影段階で気になってたのでそれが写り込んでる写真はアップロードしてません。

まぁだからって怪奇現象的な悪影響は一切ないんですけど( •́ .̫ •̀, )
どっちも古いレンズだから何人かの持ち主を経てるだろうし
レンズに特別思い入れ持ってた人の何かが籠もってる事はあり得るのかも
ふとそんな事を考えました。
オークションで業者が一円開始とかやってる本来なら高価なレンズとかは結構ヤバいと思う。
「ヤバい」というのは、本人の意思で手放した状態では無いかもしれないっていう意味で。
安く出せるという事は元手がかかってない→遺品整理で遺族が価値もわからず業者に渡した、
又は身寄り無く孤独死された方のもの…とか普通にありそうですし。
(ある意味人ごとではない。いや…親戚は多いけども)
ちなみにマクロスイターはまさにその手のオークションで手に入れたレンズで…
以前の持ち主さん方が大事にされてたのが窺える一品です

とりあえず出来る事と言えば大事に扱うって事なのでしょうね
posted by kano at 01:50| カメラ・レンズ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月02日

バラとか

PEN-F + MeyerOptik TRIOPLAN 50㎜ F2.9 V
P5291197-1
ボルティモア・ベル

P5291171-1
ピエール・ド・ロンサール

P5291247-1
フランネル草

LUMIX GX7 + Cooke Speed Panchro serⅡ 40㎜ F2
P1880773-1
ハンス・ゲーネバイン

LUMIX GX7 + cooke speed panchro 50㎜/F2
P1890195-1-2
?
アリフレックス→ライカM→マイクロフォーサーズ…と
アダプター重ね付けでパンクロ50/F2も近接撮影が自在になりました。
ヘリコイド付きアダプタがあまりに万能なので
ライカM→M4/3(マイクロフォーサーズ)の他にも
M42→M4/3とニコンF(G)→M4/3のヘリコイド付きアダプタもゲット。
これで距離を気にせず撮影できるレンズがぐっと増えました❀.(*´◡`*)❀

P1890121-1
ツルシンデレラ

P1890158-1
?

P1890102-1
?

P1890172-1
ジギタリス

P1890070-1
イチゴ
すっぱい…
posted by kano at 20:02| カメラ・レンズ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
検索する
投稿する