まろかれ

@marokarehafur

「言神道玄妙、興吾密教、相為表裏」(神道は玄妙なり、わが密教と表裏を相為す)定期的に全ツイートを禊祓します。正六位相当の下級神職。

司天台
Joined November 2016

Tweets

You blocked @marokarehafur

Are you sure you want to view these Tweets? Viewing Tweets won't unblock @marokarehafur

  1. Retweeted
    9 minutes ago

    普賢菩薩は、理想的修行者である。六牙の象を坐とする。象が歩を進めると波紋が広がりその波紋から無数の普賢が生まれる。その化仏たる普賢も歩を進めると波紋が広がり化仏が生まれる。それが無限に繰り返される。良い行いをする行者には無数の弟子ができ、弟子が弟子を育てる様を示しているのだろう。

  2. Retweeted
    1 hour ago

    普賢菩薩が秘密灌頂を受けると金剛薩埵となる。金剛薩埵が成道すると阿閦如来になる。阿閦如来は教令輪身として降三世明王となる。姿形は変われども全て同じ尊格であり我々にとって理想的修行者であることに変わりはない。

  3. Retweeted

    知人の気功師が「瞑想に関心を持つのはよいが宇宙意識より自分自身の身体、特に内臓をよく観察して健康になるのが先。それからでも遅くない」と話していた。この内臓の観察を存思というが(呪禁でも行う)、実は呪詛の蠱毒を治すために内臓に強く集中して内臓に対応する五色を思い浮べる存思法がある。

  4. Retweeted
    Sep 5
    Replying to

    仏教は総合的に法を俯瞰してはじめて真価が見えてくると思います。南都、真言、天台までは総合仏教。鎌倉期からは個別だけ選択してよしとする風が生まれましたが、そうじゃないと思います。 釈尊以来の全仏教が有機的に絡み合い、その中に個別があります。今は容易に学べますから、やるべきですね。

  5. 13 minutes ago

    そろそろツイート禊だな

  6. Retweeted
    2 hours ago

    密教とはヨーガであり、ヨーガは「繋ぐ、関連づける」という意味である。眞言と念想によって金剛薩埵=金剛杵=菩提心と繋ぐことで行者は速やかに深い禅定の境地に至ることができる。

  7. Retweeted
    Sep 5

    そういうことがあるんです。ではだからといって母には全然効かなかったのかと言えば、そんなこともないと思います。絶対無限の力を持っているのが真言ですからね。なぜって、真言は仏様の功徳がすべて込められた言葉であり、真言それ自体が仏様なんですから。

  8. Retweeted
    Sep 5

    お任せするっていうのが、極意です。ただ習熟すると、誰かのことを祈っているときに、ビンビン!と、反響が返ってくることがありますよ。母が生きていた頃、生命力が弱っている母に一生懸命、真言をあげても一向に反響がない。隣にいる元気な妹に心を振り向けた途端、ビンビン!まるで感応が違う。

  9. Retweeted
    Sep 5

    そんな毎日スランプみたいな真念誦行でいいのかなあ、やる価値があるのかなあ… 、思っても、あら不思議。病人さんがちゃんと体調が良くなっている、日に日に元気になっている…、そういう話ってよく聞くんです。ひたすら真言の功徳と威力を信じて、結果は全てお任せしたらいいんです。

  10. 11 hours ago

    うちはマンション住まいで犬や猫などのペットが飼えないので、文鳥二羽と熱帯魚と金魚とメダカを飼って、可愛がっています。 子供の情操教育として、命がどれほど大切なものかを学べる。 神社でも金魚やメダカを私が世話して社務所で飼っていて、金魚は大きく育ち、メダカは子供の世代に増えました。

  11. Retweeted

    『中国の宗族と祖先祭祀』 馮爾康/小林義廣 訳/風響社/税込3,240円 宗族は血縁集団として中国社会を特徴づけ、いまも華僑や中国企業の背景で健在である。時代に応じて変化し続ける家族・宗族の歴史的展開を簡潔に記した好著の翻訳

  12. Retweeted
    Replying to

    身近すぎて当たり前で深く考えないことを、そうじゃないんだよと教えてもらった一言でした。中西先生には学問を習いましたけど、折にふれて思い出すのは、神宮さんに奉職していた先生の神仕えの心がまえについてのあれこれだったりします。

  13. Retweeted

    中西先生に「宿直勤務はただ神社に泊まればいいというものではない。翌朝、朝陽の中の御社殿を見てよかった、昨日と同じそこにある、そう感謝し、一夜御殿を預かった責任の重さを感じ、肩の荷を下ろす…そんなものなのだ」と言われたことを思い出しました。

  14. 11 hours ago

    雲伝神道(慈雲尊者)に曰く、 「十善これ菩薩の道場と云ヘり。慈悲一切衆生身にひとしく。福をあたへまことをつくす」と。 十善戒は菩薩の道場と言えます。 慈悲は全ての生き物に等しく福徳を与えて、誠を尽くすのです。

  15. 11 hours ago

    戒は神仏ならぬ身には守ろうとしてもついつい破ってしまうものですが、できる だけ守ろうと努める事が戒を授かったものの務めだと思います。 菩薩十善戒 不殺生 不偸盗 不邪淫 不妄語 不綺語 不悪口 不両舌 不慳貪 不瞋恚 不邪見

  16. Retweeted
    11 hours ago
    Replying to

    動物霊はどうでもいいというか、仏教の本筋ではないから別にどう考えても構わないけど、殺生が悪業でないならば、業とは何だったろうか…と、ちと悩みますね。 欠席裁判になりそうだから、このあたりで退散します(^_^;)

  17. Retweeted
    11 hours ago

    なんか動物霊云々とやらの話が、カルマや戒やらにシフトしてごっちゃになってましたね。動物霊は知りませんが、殺生についての「根拠」はたぶん、経典にありますね。

  18. 12 hours ago

    在家の五戒にせよ十善戒にせよ、不殺生戒が筆頭にあるのは何のためか。 生きるために職業として殺生をせざるを得ないならともかく、趣味つまり遊びで殺生をすることを肯定する仏教などあるわけがない。 朝法華夕念仏してても、不殺生戒を破って何の仏教か。

  19. 12 hours ago

    友人が趣味・遊びで生き物を殺生しても悪業にならない、悪業になるなら証拠を出せと言う天台仏教などあり得ないのでブロックしました。 山川草木悉有仏性というのが天台の法華経です。 趣味や遊びで生き物を殺す仏教などあるか。

  20. 12 hours ago

    自分の友人・知人が趣味で殺生してるから、趣味で殺生したら悪業になるという証拠を出せというのは、もう仏教でも宗教でもない感情的な物言いでしょう。 もちろん、どう思うのもその人次第だが、神仏の御心には叶わないでしょうね。 これも私がどう思おうが勝手な事です。 押し付けはしませんよ。

Loading seems to be taking a while.

Twitter may be over capacity or experiencing a momentary hiccup. Try again or visit Twitter Status for more information.