新しく「健康食品もしもシリーズ」のカテゴリを追加しました。
略して
「健食もしもし!」
(電話相談は受付てません)
第一弾は「もしも妻がバストアップサプリを買おうとしていたら」です。
妻が産後・授乳後の体型の変化に悩み、バストアップサプリを試そうか悩んでいるとき、夫はどう対応すべきなのでしょうか。
子供が産まれて、私のサイズが2サイズ小さくなると想像したら、恐ろしいことです。
子供を2人産んだら生殖機能を失う可能性が・・・
失礼しました。
※当記事はフィクションです
対応例1 とりあえず「豊胸」「サプリ」で検索してみる
妻の悩みを解決すれば、セックスレスの改善にも繋がるかもしれません。
試しに「豊胸」「サプリ」で検索してみると、簡単にバストアップサプリが見つかりました。
月1万円は高いと思いましたが、妻の乳が戻るなら妻の悩みが解決するためなら気になりません。
毎月、お小遣いからプレゼントすることにしました。
結果
プレゼントしたサプリが原因で、妻は生理不順や不正出血などの体調不良が続きます。
まさかサプリで副作用が起きているとは思わなかったため、飲み続けていました。
ワンオペ育児をしている妻のストレスは増えるばかりです。
ささいな事から夫婦喧嘩が増え、産後クライシスは終わりません。
これからは仮面夫婦として生活することになりそうです。
解説
いわゆる豊胸サプリに含まれることがある「プエラリアミリフィカ」という成分は5年間で200件以上の健康被害が報告されています。
サプリメントだからといって、絶対に安全ではありません。
健康被害が報告されているものや、お薬と飲み合わせが悪いものがあります。
特に、持病のある方や普段飲んでいる薬がある方は注意して下さい。
※参考資料プエラリア・ミリフィカを含む「健康食品」を取り扱う食品等事業者に対する地方自治体の調査結果について(平成29年8月28日)(PDF:340KB)
対応例2 安全そうな大豆イソフラボンを買う
ネットで調べると、バストアップサプリには注意が必要な成分があると知りました。
しかし大豆イソフラボンなら健康被害は起こらなそうです。
試しに「大豆イソフラボン」「バストアップ」で検索してみると、イソフラボンにも豊胸効果はあるようなことが書いてありました。
早速妻に報告して、飲んでみることにしました。
結果
半年間飲み続けましたが、妻の乳に全く変化がありません。
「イソフラボンにはエストロゲンに似た働きがあるため、乳腺を増やし胸が大きくなると書いてあった」のに、なぜでしょう?
現状に満足できないおっぱい星人の夫は、おっパブにはまってしまいます。
スマホの検索履歴から風俗通いが妻にばれて離婚、
可愛い娘とは二度と会えなくなってしまいました。
解説
健康食品はあくまでも「食品」で、効果のある「医薬品」ではありません。過度の期待は禁物です。
また、商品を売るために悪質な広告をしているサイトがあります。
販売するために不安を煽ったり、効果を誇張しているネット情報に惑わされないようにして下さい。
尚、大豆イソフラボンは過剰摂取を避けるため、1日の摂取量の目安が示されています。
詳細はこちらのリンクよりご確認下さい。
食品安全委員会:大豆及び大豆イソフラボンに関するQ&A
対応例3 豊胸手術を行う
夫婦で相談した結果、効果が曖昧なサプリよりも、クリニックで豊胸手術の相談をしてみることにしました。
妻と一緒に美容外科に行ったところ、「即日可能!包茎手術約10万円!」の広告を見つけました。
妻は整形手術に不安を抱いています。
夫が先に手術をすれば、後押しに繋がるかもしれません。
もともと仮性包茎にコンプレックスを持っていた夫は、妻に先立ち、即日手術を行うことを決意しました。
結果
「安い手術だと汚い仕上がりになる」と言われ、最終的に80万円の契約で即日手術を行いました。
2週間後、術後の傷口がぱっくり割れ、陰茎部分が何も感じなくなってしまいました。
今後、夜の営みが再開されることはありませんでした。
解説
2016年度、消費生活センターに2076件の美容医療サービスに関する相談が寄せられています。*1
料金、内容、リスク等に納得してから契約するようにしましょう。
特に、即日施術は慎重に検討して下さい。
対応例4 近所の薬局に相談してみる
サプリは効くのかよく分からず、豊胸手術には一歩踏み出せません。
夫は近所の薬局のよっしーさんに相談してみることにしました。
結果
バストアップサプリの効果やリスクに関するよっしーさんの考えを妻に伝えたところ、とりあえず様子をみることにしました。
妻は、たまに気にしている素振りがありますが、特にストレスになってはいないようです。
ついつい子供たちの前で夫婦喧嘩をしてしまい後悔することもありますが、それなりに仲良くやっている気がします。
解説
私は薬局に勤務していますが、忙しくてじっくり相談に乗れないことや、知識の不足により悩みを解決できないことがあります。
そういう時は極力、空いている時間帯を伝えるか、別の時間を設けたり、分からないことはきちんと調べてから回答するようにしています。
お薬や健康食品に関して困ったことがあれば、ぜひ薬局で相談してみて下さい。
※参考資料 パンフレット「健康食品の正しい利用法」(PDF:2,188KB)より抜粋
最後に
当記事は、不安を抱える人が悩みを解決しようと検索した時に、「ブラックなアフィ記事」にひっかからないで欲しいという思いから執筆しました。
気に入っていただけた方はシェアして頂けましたら幸いです。