電車やバスに乗るとき、日本では多くの人がSUICAやPASMOのようなカードを使っているのではないでしょうか。オーストラリアにもそのようなカードがあるので紹介します。各州によって使うカードが違います。
クイーンズランド州の場合
僕が住んでいたクイーンズランド州のゴールドコーストでは「goカード」というカードを使います。現金で払うより何割か安くなるので、持っていたほうがお得です。コンビニで購入、チャージができます。
そして、1週間のうちに9回乗れば、10回目からは何回乗っても無料です。学校や仕事の行き帰りで1日に2回乗った場合、金曜日の帰りから、日曜日までは無料ということです。これは買うしかないですね。月曜日にはリセットされます。
ニューサウスウェールズの場合
大都市シドニーのあるニューサウスウェールズでは「opalカード」です。カードが違うだけで、現金より安い、10回目から無料など特典は一緒です。
注意点
どちらのカードも「adult」と書かれていますが、学生が買える「student」バージョンもあります。これは半額で乗ることが出来ますが、語学学校の生徒などは対象外です。小中高大に通っている人が対象です。「俺は語学学校に通っているから学生カード買おう」と言って、コンビニでstudentカードを買ったとします。studentくださいと言えば買えます。しかしそれで電車やバスに乗ったら警察に捕まります。ずるはやめましょう。
そう言えばこのカードを使用してフェリーも乗ることが出来ます。
まとめ
上に書いた二つのカードしか持っていませんでしたが、違う州にもそれぞれのカードがあるようです。カードを買ってお得に現地人ぽく移動しよう。
最後まで読んでいただきありがとうございます。