エレキ宇宙船

生活を少しだけ楽しくする情報発信ブログ

【社員寮】寮生活で役立つ便利なアイテム10選【学生寮】

スポンサーリンク

f:id:tenbin_libra:20170907200950j:plain

こんばんは、天秤です。

4月からの新生活にあたって、会社や学校の寮に住み始めるという方も多いのではないでしょうか。

寮は同期や先輩が常にいたり、相部屋だったりと、初めて体験することが多くあります。場合によってはストレスが溜まったりすることも少なくありません。

 

実は僕、15歳から学生寮に入り、社会人になっても社員寮で生活をした、いわば寮生活のエキスパートです。あんまり偉そうに言うことじゃないけど(´・ω・`)

そんな僕から、これがあれば快適な寮生活を過ごせる!というアイテムを厳選してオススメしたいと思います。

これから寮生活を送る方は、損することは無いので見ていってください。

目次

[表示]

必須級のおすすめアイテム

延長コード

絶対に必要になるから多めに準備しとこう。

寮生活で相部屋の場合は、ただでさえ少ないコンセントを同居人と取り合うことになります。最悪コンセント1つしか使えない……なんてことも十分ありえるので、多めに準備しておくと吉です。

余っても家電が増えればすぐ使えるんで、損することはあんまりないです。

アイマスク

自室が二人部屋、三人部屋などの相部屋になったとき必須です。

学生寮だとこのパターンが多いです。社会人でもまれに相部屋はあります。

このアイマスクは2枚セットなので、洗濯をしても替えがあるので大変便利です。値段もお手頃!

耳栓

一人部屋の寮に入れた場合でも、まだ安心出来ません。最初に話したとおり、寮には沢山の人がいます。実際に僕が体験したケースだと、毎晩酔っ払って共用スペースで騒ぐ先輩が複数いました。

廊下なんかは声が響きやすいので、外からの声で目が覚めることも多いです。

この耳栓は、繰り返し使えるタイプなので、ランニングコストが安い点も優れています。

振動式目覚まし時計

寮生活というか、共同生活をする上では、大きい音が鳴るタイプの目覚まし時計は絶対にダメです。社員寮であれば夜勤明けの方がいる場合もありますし、学生寮でも前日徹夜で実験をしたなんて方がいたりします。

ですので、こういう音が鳴らずに振動で起こす目覚ましを使いましょう。

携帯のバイブで起きれる方は不要です。

パーテーション

相部屋の場合は必須です。 僕は学生の頃、二人部屋と三人部屋に住んでいたんですが、これがないとプライバシーが確保出来ません。

一人部屋の場合でも、急な来客などの際に散らかっているところを隠す等に使えるので、かなり便利です。個人的に1番おすすめ。

あれば便利なアイテム

スポンサーリンク

電気ケトル

冷蔵庫・電子レンジは部屋に備え付けだったり、共用スペースに設置されていたりします。しかし、給湯器を置いているケースは少ないです!

これが自室にあれば、気軽にカップ麺を作ったりコーヒーを淹れたりできます。

できれば欲しい!

部屋干しスタンド

出来ればバスタオルを3枚以上干せるものを推奨します。一枚しか干せないと、毎日洗濯機を回さなきゃいけないからね!

実際に寮生活を始めると、外に洗濯物を干す時間って案外無いことに気付くと思います。室内に物干しロープをかけるって手もありますが、省スペースを考えるとスタンドタイプが良いです。

ラグマット

床材がフロアタイルやフローリングの寮に住むときは欲しいアイテムです。

パネルカーペットを敷き詰めるより安く、かつ洗濯も簡単。部屋の中では常に裸足で過ごしたい人には欠かせないものです。僕は帰宅したら、真っ先に靴下を脱ぐタイプなので必須です。

シューズラック

主に学生寮の場合なんですが、靴の置き場が無い場合があります。僕が住んでいた学生寮もありませんでした。

部屋の床に直置きは衛生的に良くないので、シューズラックをおすすめします。

こういうデザインのものを選べば、普通の棚としても使えます!

ヘッドホン

何度も言ってますが、寮は共同生活の場なので、音には細心の注意を払う必要があります。

僕は大音量で音楽を聴くのが好きなんですが、流石に寮では出来ません。ですんで、ヘッドホンが必要になります。

相部屋の場合に、ルームメイトがヘッドホンをしないで音楽を流されるとかなりイライラします。お互いのマナーとして音楽はヘッドホンをして聴きましょう。

騒音は特にトラブルになりやすいので自衛が大事です。

総括

以上10点、僕の7年におよぶ寮生活をもとに選んでみました。

寮生活は、各自が他人を気遣ってくらせばとても良いものです。仲の良い同期や友達が同じ建物にに住んでるって、想像以上に楽しいものですよ。

ただ、生活環境が近ければ近いほど、些細な事でトラブルが発生しやすくなってしまうのも事実です。

これらの情報を活かして、あなたの寮生活が快適なものになれば幸いです。