ITmedia NEWS > ザッカーマン「マストドンとロリコン」の代わりに読...
ニュース
連載
» 2017年09月06日 19時29分 公開

マストドンつまみ食い日記:ザッカーマン「マストドンとロリコン」の代わりに読むべき分散SNSの資料

MITの「マストドンとロリコン」ブログがあまりに雑なので別の資料をお勧めしたい。

[松尾公也ITmedia]

 日本におけるマストドンの隆盛を強引にロリコンと結びつけたMITのレポートと主著者であるイーサン・ザッカーマンによるブログについて以前、批判記事を書いたが、そのブログの翻訳をWIRED Japanが掲載している

 日本語で読んでまたおかしいところを見つけてしまったので指摘しておこう。

 「2,400弱のサーヴァー上に登録済みの150万人のユーザー」とあるところは、現在のダッシュボードを見るとそれぞれ半数程度で、どこからその数字を持ってきたのかがわからない。これは翻訳が間違っているわけではなく、原文がそうなっているのだ。

 初期の日本のユーザーにおけるPawooの比率も著者が勘違いしたまま結論づけた可能性もありそうだ。

 また、英文レポートでは分散パブリッシングのプロトコルについて1つの章を割いているが、そこにはOStatusもActivityPubもない。そこに言及せずにどうやってGNU socialやMastodonなどの「連合」を語ったのだろうか。

 ここから分散SNSを知るというのは無理があるので、ずっと適した資料を紹介しよう。

 9月2日に開催された分散SNSフォーラム#2で、さくらインターネットのエバンジェリスト、横田真俊さんが講演した「分散SNSの歴史を雑にしゃべる」だ。

 JANOGのイベントの講演内容を改定したもの。

photo

 ザッカーマンと違ってぜんぜん雑ではない、きちんとしたまとめだ。マストドンだけではなく、SNS自体の歴史も勉強できる。機会があったらぜひ、講演を聴いていただきたい。

Copyright© 2017 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

- PR -

マストドンつまみ食い日記 連載一覧

次回の掲載をメールで受け取る

新興ソーシャルネットワーク、マストドン(Mastodon)。10年前のTwitter流行を思わせるその勢いに、この勃興期を記録しておかねば、とITmedia NEWS編集部では、マスト丼(ニックネームの1つ)の情報をつまみ食いしていくのであった。

Special

- PR -

ITmedia NEWSの編集長がリモートワークで岐阜県に!? 「ビデオ会議システムを入れたから大丈夫」とは言うけど、実際のところは……。編集部メンバーで実体験してみた。

本体でも、スマホでも、PCでも、活動状況を確認できる大画面モデル―PULSENSE「PS-600」シリーズがついに登場。何が変わった?

大規模ゲームアプリや Google の各種サービスを支える Google のクラウドプラットフォーム。「我が社のインフラにも使いたい」──誰に相談すればいい?

タレントREINAの華麗なる経歴とCIA仕込みの交渉術 > ITmedia Virtual EXPO 開幕!

「AIは万能だ」──間違った知識を身に付けていませんか? AIの現状をいち早く知ることで、他社に差を付けるチャンスを掴めるかも。ビジネス活用の今がここに。

Special

- PR -

これが知りたかった! ビジネス×テクノロジーの今が分かる、未来が見える

「現代の魔法使い」と呼ばれる落合陽一氏の『超AI時代の生存戦略』とは

テクノロジーの最先端を行くトピックが満載! 【先端(ギ)研】

遂に「働き方シンカ論」発表!今やワークスタイル改革は「経営戦略」です。

大容量インクタンク搭載エプソンプリンタで業務効率化を実現してみませんか?

「会社で仕事をしろ」という上司に、編集部員はどう打ち勝つのか!?

人気ゲームを支えるクラウドをあなたの会社でも。頼りになる相談役がいます。

2020年1月に延長サポートが終了。今からWindows 10移行を着実に進めよう。

ITmedia NEWS編集長が岐阜県に高飛び!? それでも仕事を継続できた理由とは?

メーカー以外の事業者が保守を行う「第三者保守」、そのメリットと品質とは

PULSENSE PS-600なら時計型で使いやすい!脈拍計測機能付きの活動量計を使う

日々進化する人工知能(AI)は本当に仕事で役立つのか?実践的な話題を紹介