パスワードを忘れた? アカウント作成
13402064 story
お金

国税庁、ビットコインを使用して利益が生じた場合課税対象になることを明言 20

ストーリー by hylom
当たり前の回答ではある 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

国税庁がWebサイトにて、「ビットコインを使用することにより利益が生じた場合の課税関係」という文書を公開した。これによると、「ビットコインを使用することで生じた利益は、所得税の課税対象になります」とのこと。

また、「邦貨又は外貨との相対的な関係により認識される損益」は原則として雑所得に区分されるとのこと。「使用すること」の定義が難しいが、とりあえずビットコインを取得してそれを通貨に変える行為については、利益が生まれた場合は課税対象になるようだ。

関連リンク

  • by Anonymous Coward on 2017年09月07日 15時42分 (#3275078)

    星新一だっけ、こんな話があった。

    ある男が会社に勤めて、月に10円の給料を得ていた。
    ただ、その10円は旧紙幣か何かで支給され、100万円と換金できる。
    男はこれにより所得税をほとんど払わず生活していた。
    ところがあるときその10円旧紙幣が盗まれ、警察に駆け込んだところ
    被害総額10円なので相手にされなかった。

    #ジョブズが年俸1ドルで働いてたのとは、ちょっと違うか。

    ビットコインとか地域独自通貨とかで給与が支払われた場合、
    円換算して所得課税されるんだろうか。

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2017年09月07日 14時48分 (#3275037)

    ・・・なのだが、実際に把握するのは難しいだろうなあ・・・。

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      国内なら、ビットコイン業者の登録制度があるから大丈夫だろ。国外は知らん。

      FXも以前は雑所得だったし、今回の国税の発表に違和感はない。
      つまるところ、ビットコインもFXみたいなもんでしょ?という当局の理解がなんとなく感じられる。

      • by Anonymous Coward

        買った業者と売った業者が違ったり、マイニングで得たコインとか、利益を追うのはなかなかに難しいのでは。
        追えないことはないだろうけど、羽振りの良さに対して納税額がおかしい奴にロックオンして詳細を調査するしか無いような。

    • by Anonymous Coward

      円に戻した時の利益は当然として
      含み益まで課税するのはさすがに難しいかと

      • by Anonymous Coward

        そうだよ。だから「実現すれば」って書いたじゃない・・・。
        含み益が非課税なのも当然のこと。

  • by Anonymous Coward on 2017年09月07日 14時57分 (#3275045)

    暗号通貨だけで取り引きできる商品が潤沢になったらどうするのだろうか。

    今はまだビットコインだけが名指しされてるけど。

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      そういえば最近になって中国では独自の暗号通貨を発行して資金を集める事が規制されたね。
      曰く、ねずみ講だそうで。

      • by Anonymous Coward

        「ねずみ講」が出来るってのと「ねずみ講そのもの」ってのは違うと思うのだけど。

    • by Anonymous Coward

      円をビットコインに変えて、ビットコインで物を買っている分には所得税の対象にならないですよね?

  • by Anonymous Coward on 2017年09月07日 15時18分 (#3275057)

    馬券の配当の時にも問題になってたけど、利益が出た時は課税する、損失が出た時は知らん、というのはダブルスタンダードでしょ。

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      勝馬に投票するのが損失かってのは難しいところ。字面通りに捉えると、アイドルの握手券に寄付控除がおりるようなもんだからな。

    • by Anonymous Coward

      事業として届け出ればいい

      >事業所得等の各種所得の基因となる行為に付随して生じる場合を除き、原則として、雑所得に区分されます。

    • by Anonymous Coward

      税というのは全てそういうものなのでは?
      消費税も所得税も所有税もなにもかも、消費しなかったら、儲けなかったら、持ってなかったら逆に払いますにはなってないです。

      逆に生活保護の財源を賄うためだけの税何てものもないわけですし。
      結果として概念的には所得税の反対な気がしますが、1対1で対応している訳ではない別の税制です。

      何か、例外ないかな。

  • by Anonymous Coward on 2017年09月07日 16時33分 (#3275119)

    本当は国家の正式通貨として所得を得た場合にのみ
    課税対象とするのが妥当

    でも大人の事情で財源確保しないと
    黒いこと含めて世の中うまく回らない

    故に課税する大義名分が立てば
    なんにでも課税する

    換金のケースでは
    仮想通貨を得たことに課税して更に
    日本円に換金して所得税とったら
    あからさまに二重課税になるから
    大義名分立たない

    なので換金分は換金手数料を得たところから
    所得税いただきます

    ただし仮想通過を
    物品やサービスなどと交換した場合
    現金と同等に行使したと見做されるので
    その場合は課税対象となる

    大義名分的に
    今のところはこの辺りが妥当なのでしょう

    お次は仮想通過分の資産計上で
    確定申告時に課税対象にできるようにする
    という感じですが
    確定申告の様式変更が必要となるので
    直ぐには課税対象にできない
    けど必ず搾り取るから乞うご期待

    こんな感じですかね

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      もし、投機目的だとすると、bitcoinの購入時に所得控除されないと割に合わないんじゃない?消費税を払わなくていいなら、消費だとは思ってないんだろうけど。

    • by Anonymous Coward

      ??????
      ただ単に馬券とかで儲けたのと同じ扱いにしているので何もおかしくないですが

typodupeerror

物事のやり方は一つではない -- Perlな人

読み込み中...