ITmedia NEWS > 企業・業界動向 > タイの社員旅行で“炎上”したDYM、1.8億円の黒字%2...
ニュース
連載
» 2017年09月07日 13時43分 公開

「NOKIZAL」決算ピックアップ:タイの社員旅行で“炎上”したDYM、1.8億円の黒字

日本全国の企業情報を取り扱うアプリ「NOKIZAL」の“中の人”が、気になる企業業績をピックアップしてご紹介します。

[NOKIZALITmedia]

 DYM(東京都品川区)が9月7日、官報に掲載した2017年4月期(16年5月~17年4月)決算公告によれば、当期純利益は1億8800万円(昨年同期は1億1500万円)、累積の利益や損失の指標となる利益剰余金は7億6900万円(昨年同期は5億8100万円)だった。

photo

 DYMは03年設立。代表の水谷佑毅氏は杏林大学医学部出身の医師で、学生時代に携帯の待ち受けサイトや金融系サイトを運営したところ、個人で年間7000万円を売り上げたという。医者になるか事業を続けるか悩んだ末、起業した異色の経歴を持つ。

 起業後はSEOを中心としたWebプロモーション事業を皮切りに、「世界で一番社会を変える会社を創る」ビジョンのもと、成果報酬型新卒紹介事業や中国での医療ツーリズム事業にも進出。売上は44億円(15年期)→60億円(16年期)→74億円(17年期)と急成長している。

ここがポイント

 業績的にはやや利益率の低さは気になるものの、売上を見れば分かる通り順調に伸びているDYM。2018年度は新卒を100人以上採用する予定です。

 ただ、残念ながらDYMは、16年3月に社員旅行先のタイで引き起こした騒動が話題に。専門家からは、米デジタルミレニアム著作権法(DMCA)を利用したとみられるSEO対策も指摘されていました。

 ベンチャー企業が成長を優先するあまり、体制や教育が追い付かず不祥事を起こしてしまうことはしばしば。決して褒められることではありませんが、その失敗ばかりに目をやっていては新しい芽をつんでしまうのも事実でしょう。

 とはいえ、急成長中のDYMは創業14年。さすがに社会の公器としての責任も問われるフェーズと思いますし、将来はIPOなどの選択肢もあるのであれば、尚更コンプライアンスが追求される存在になるでしょう。今後のDYMが成長を維持しつつ「大人の会社」になれるかに注目です。

DYMの過去業績、他の企業情報は「NOKIZAL」で確認できます

photo

《サービス紹介》

NOKIZAL」は就活生から社会人まで、無料・登録不要で使える日本最大級の企業情報活用アプリです。4万社以上の業績情報に加え、メールやカレンダー、各企業や関連情報サービスへの外部連携も充実しており、企業情報収集をサポートします。帝国データバンクが保有する100万社以上の企業調査情報も追加利用可能です。

《著者紹介》

平野健児。新卒でWeb広告営業を経験後、Webを中心とした新規事業の立ち上げ請負業務で独立。WebサイトM&Aの「SiteStock」や無料家計簿アプリ「ReceReco」他、多数の新規事業の立ち上げ、運営に携わる。現在は株式会社Plainworksを創業し「NOKIZAL」を運営中。

「NOKIZAL」決算ピックアップ 連載一覧

次回の掲載をメールで受け取る

日本全国の企業情報を取り扱うアプリ「NOKIZAL」の“中の人”が、気になる企業業績をピックアップしてご紹介します。

Copyright© 2017 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

- PR -

Special

- PR -

ITmedia NEWSの編集長がリモートワークで岐阜県に!? 「ビデオ会議システムを入れたから大丈夫」とは言うけど、実際のところは……。編集部メンバーで実体験してみた。

本体でも、スマホでも、PCでも、活動状況を確認できる大画面モデル―PULSENSE「PS-600」シリーズがついに登場。何が変わった?

タレントREINAの華麗なる経歴とCIA仕込みの交渉術 > ITmedia Virtual EXPO 開幕!

大規模ゲームアプリや Google の各種サービスを支える Google のクラウドプラットフォーム。「我が社のインフラにも使いたい」──誰に相談すればいい?

「AIは万能だ」──間違った知識を身に付けていませんか? AIの現状をいち早く知ることで、他社に差を付けるチャンスを掴めるかも。ビジネス活用の今がここに。

Special

- PR -

人気ゲームを支えるクラウドをあなたの会社でも。頼りになる相談役がいます。

2020年1月に延長サポートが終了。今からWindows 10移行を着実に進めよう。

「現代の魔法使い」と呼ばれる落合陽一氏の『超AI時代の生存戦略』とは

メーカー以外の事業者が保守を行う「第三者保守」、そのメリットと品質とは

遂に「働き方シンカ論」発表!今やワークスタイル改革は「経営戦略」です。

大容量インクタンク搭載エプソンプリンタで業務効率化を実現してみませんか?

ITmedia NEWS編集長が岐阜県に高飛び!? それでも仕事を継続できた理由とは?

そうは言っても変われないビジネスパーソンに贈るコンテンツが満載

「会社で仕事をしろ」という上司に、編集部員はどう打ち勝つのか!?

PULSENSE PS-600なら時計型で使いやすい!脈拍計測機能付きの活動量計を使う

テクノロジーの最先端を行くトピックが満載! 【先端(ギ)研】

日々進化する人工知能(AI)は本当に仕事で役立つのか?実践的な話題を紹介