「学歴フィルター」で振るい落とす採用事情

「自分は選ばれた」と上位校生徒の半数が実感

学歴次第で、セミナーや説明会、インターンシップの案内を優遇する企業は相当数あります (写真:Nutria / PIXTA)

就職活動は学生に多くの負担をかける。自己分析や企業研究、SPI・エントリーシート(ES)、面接対策と、学生がやることは多い。その努力が報われ、早期に内定を得る学生もいるが、うまくいかない学生もいる。

今の就活は、3年生時のサマーインターンシップから実質的に始まっている。経団連の「採用選考に関わる指針」では、翌年3月から採用広報が解禁されて各社のホームページがオープン、説明会が開かれ、選考は4年生の6月からということになっている。しかし、実際の動きはもっと早く、3月以前に、”実質内定”を出している企業も多い。だから就活は早く始めたほうがいい。

「学歴フィルター」で大量応募を処理

ところが、インターンシップや説明会に応募しても、参加できない学生がいる。その理由として考えられるのが「学歴フィルター」だ。

学歴フィルターとは、文字通り、学校名で選考対象を絞っていくもの。特定の大学の学生には、インターンシップやセミナーの案内を送る一方で、それ以外の大学には情報を送ることはない。企業の中には、学生を選考する際にも学歴でフィルターをかけており、その対象でない大学に在籍する学生が選考に入れることはない。これが学歴フィルターだ。

学歴フィルターを行う理由はいくつかある。

まず応募者の数である。人気の高い大企業の場合、万単位の学生がエントリーする。その一方で、対応する人事の数は限られている。そこで、何らかのフィルターをかけて学生数を絞り、まともに選考できる数にする必要がある。いちばんわかりやすいフィルターが「学歴」というわけだ。

次ページ学生の55%が「学歴フィルター」はある
関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAME6e7deb58b851
    そんなことは当たり前で、今更感があります。だから頑張って受験勉強したり
    しているのに、そこだけ不公平って言ったら、社会主義と一緒でがんばる
    人いなくなりますよね。頑張っだ人に対して不公平ですよね。

    無名大学にも確かに人材はいるし、東大京大にも勉強ができるがおかしな人減はいるでしょうけど、確率の問題。

    慈善事業じゃないんだから、一々発掘する手間がかけられないし、要は勝負かけるときに(受験)勝負できたかっていう部分も見るから。
    できた人の中から選べばいい、人間が悪い人はその時選ばなきやいいだけの話です。

    要はテニスとかのシードです。不公平じゃないと思う。しつこいけど今更何言ってるの?としか思えません。
    up16
    down2
    2017/9/7 12:20
  • NO NAME9d338f1a067b
    何も学歴に限らず、留年とかもフィルターありそうなのは感じますね。1留から2留で結構説明会の満席増えた気がします。
    あと去年受けて落ちた会社もう一年受けようとする場合も、フィルター掛かってたりするんじゃね?とかも感じたり。(人事に直電したら受けさせてくれましたが)
    留年、大学名あたりだと自助努力も入るので、世の中的に仕方ないんじゃ、みたいなのあるのですが(もちろん貧困の再生産とかありますが)
    ブラックボックスのフィルターを使って、もっとエグい差別してたりする所もあるんじゃ・・・とか疑っちゃいますね。国籍とか居住地とか。
    実際重厚長大産業っぽい所と、ベンチャーっぽいところのグループ面接では、留学生を見る機会が全然違いました。
    up14
    down0
    2017/9/7 09:38
  • NO NAMEc2e6ac468870
    企業の方針があるのならそれを導入してもいい。
    ただ最終的には人が人を決める。
    だけれど学歴が良くても人間性が全て。過去に
    高学歴だけど全く取り柄のない中身0の社員いたから…。
    up7
    down0
    2017/9/7 11:11
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!
トレンドウォッチAD
チケット大革命 野球や<br>音楽ライブへ「スマホで入場!」

ネット時代にいまだ紙ベースが主流だったチケットの世界。最近「スマホで入場」が普及。印刷・発送のコストが減り、価格変動制も導入できた。高額転売の問題も解決できるのか?