1510+. 五分の魂

一寸の虫にも五分の魂

一寸の虫にも五分の魂とは、小さく弱い者にも、それ相当の意地や根性があるのだから、どんな相手でも侮ってはならないというたとえ。

私は女ですので、よく男には侮られやすいのです。

相手のことを知ろうともせず、HMさんだ、在日だ、反日だと決めつけてかかる。

ネット上でも、リアルでも、おそらく人の行動パターンは同じでしょう。

ちなみに、リアルの私はキチガイ負け知らずの部類に入ります。

T.K.さんの言うがままに、私をHMさんだとして告発した人には、キッチリと落とし前をつけていただく可能性が御座います。

第六次告発も予告されました。

この機会に、改めて、ご忠告申し上げておきます。

1. はじめに(お願い)へ戻る  目次もあります

(2017/9/7追記)

「武士道と云は、死ぬことと見つけたり」

他人にあらぬ疑いをかけ潔白が証明された場合、誤爆の責任を取って切腹の覚悟はおありか?

「のようなもの」ならば無理だろう。

切腹(ネットから引退)はできずとも土下座は出来るよね。

幸い、豆腐おかか様の十二天将は継続中だ。

以下、信濃太郎さんのお言葉です。

おい、俺の発言に文句言いたい奴、言うなら堂々とリンク貼れよ。リンクも貼らないでほんの一部だけ切り取ってグズグズ言うな! 後は読者さん自身が判断するんだよ。

http://yomeinomatome.blogspot.jp/2017/09/blog-post_5.html

【信濃雑感】士魂凡才
ちょっと息抜きしましょうか。自虐的に見えるかもしれませんが、別に凡才だからってどうってことないです(笑)

士魂凡才(しこん – ぼんさい)

凡人であり、武人ではないけれど、武人の魂・武人の心の「ようなもの」は持っていたい。武人の魂・武人の心は分からないけれど、国、地域、故郷、家族、仲間を「思う心」は持っていたい。という意味。士魂商才のもじり。
武士道精神をまともにやったら凡人は生きていけません(笑) でも、全くやらないわけでもない。高望みはしないけど、できる範囲ならやりたい。
武士道なんて言っても、もともと厳密なものではないから、人によって解釈が異なってもいい。今の時代に合う部分だけやってもいい。ささやかでいいから、人それぞれに、できる範囲で。

※信濃が勝手に作った造語です。

(以上)

私が嘘をついているか、T.K.さんの言う通り私はHMさんなのか、読者さんのご判断で。