ITmedia NEWS > セキュリティ > Suicaの移行は? 「iPhone 8」(仮)機種変更時の...
連載
連載
» 2017年09月07日 07時00分 公開

ITりてらしぃのすゝめ:Suicaの移行は? 「iPhone 8」(仮)機種変更時の“意外な盲点” (1/3)

次期iPhoneの発表まで間もなく。機種変更を考えている人がいま一度見直すべき項目を改めてまとめてみた。

[宮田健ITmedia]

 2017年9月12日、とうとう米Appleから新しいiPhoneが発表されるという報が入ってきました。私も歴代iPhoneをほぼ抜けなく買い続けているので、今回も大変楽しみにしています。

 iPhoneを常に買い換えていると、「機種変更」のスキルがどんどん上がっていきます。しかし、次の機種変更では、ほんの少し楽になる部分と、ほんの少し気を付けなくてはならない部分があると分かりました。

 今回は「絶対にデータを失わない」ことを目標に、iOSにおける機種変更の前準備を知り、健やかな気持ちで新機種を迎えようではありませんか!

連載:ITりてらしぃのすゝめ

「身近な話題を例にITリテラシーを高めていこう」がコンセプト。さらっと読めて人に話せる、すぐに身につく。分かりやすさ重視で解説。小ネタも扱います。

「Apple Pay」のSuicaはどうなる?

 日本では、iPhone 7/7 Plusから決済サービス「Apple Pay」が使えるようになりました。私もiPhone 7にしてから、SuicaやクレジットカードをiPhoneで利用しています。一時はおサイフケータイを使いたいがためにAndroid端末を使っていましたけれど、まさかiPhoneで電車に乗れる日が来るとは思いませんでした。

 ところで、機種変更時はこのApple Payの引き継ぎをどのようにするのでしょうか。実はクレジットカードを登録していれば、ほとんど気を付けることはありません。新しい端末で復元したあと、Walletアプリにクレジットカードを再登録すればOKです。

 しかし、気を付けたいのはSuicaです。SuicaはIDで管理されており、さらには(おそらく不正乗車防止のために)かなり厳しめなルールを作っているため、機種変更時にはいくつかの作業が必要です。機種変更する前に、念のためモバイルSuicaのアプリを起動し、「SuicaID番号」を控えておきましょう。

iPhone モバイルSuicaアプリで「i」をタップすると、自分が使っているSuicaのIDを確認できる。これをスクリーンショットで保存しておきましょう

 次に、旧端末でSuicaの「カードの削除」をしましょう。これは少し分かりにくいのですが、「端末内のSuicaカードを削除し、JR東日本のサーバに退避させる」という意味で、Suicaの残額などが消えるわけではありません。

 ただし、この作業は「午前2~4時は行わないでください」という文言が、JR東日本のFAQに存在しています。基本的には改札の外で、Suica対応コインロッカーなどのサービスを利用していないときに行いましょう。

suica まずは「カードの削除」を行い、カードを端末と切り離す

 この作業をした上で、新端末をiCloudで復元します。その後、WalletアプリでSuicaを再度追加します(新規追加を行ってはいけません)。これにより、サーバに待避していたSuicaの残額などが復活します。

suica カードを再度追加する。なぜかカードの残額が異なっていましたが、追加が完了したときには正しい金額になっていました

 念のため、移行の前後でSuica IDが変わっていないことも確認しましょう。もしこのIDが変わっていた場合、Suicaの利用自体は影響がないと思いますが、このIDを元にサービスを提供している「Suicaポイントクラブ」や、2017年9月30日にサービスがスタートする、JR東海・JR西日本の「スマートEX」サービスなどに影響が出てくるはずです。その場合は、各種サービスで会員登録情報を忘れずに変更してください。

 おサイフケータイ関連は、Androidでも同様に、サーバに待避/新端末で復元という作業をしなくてはならない電子マネーがいくつかありました。ご自身が使っているサービスの、機種変更時の作業を今のうちにしっかりチェックしておきましょう。特にiPhoneは、Apple Payが登場して初めての新機種ですので、トラブルを未然に防ぐために、ほんの少し手間をかけてみてください。

       1|2|3 次のページへ

ITりてらしぃのすゝめ 連載一覧

次回の掲載をメールで受け取る

「身近な話題を例にITリテラシーを高めていこう」がコンセプト。さらっと読めて人に話せる、すぐに身につく。分かりやすさ重視で解説。小ネタも扱います。

Copyright© 2017 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

- PR -

Special

- PR -

タレントREINAの華麗なる経歴とCIA仕込みの交渉術 > ITmedia Virtual EXPO 開幕!

「明日から会社に来ないのでよろしく」編集長が発した突然のリモートワーク宣言に困惑する編集部のメンバーたち。代わりにやってきたビデオ会議システムを使ってみたら……

本体でも、スマホでも、PCでも、活動状況を確認できる大画面モデル―PULSENSE「PS-600」シリーズがついに登場。何が変わった?

「AIは万能だ」──間違った知識を身に付けていませんか? AIの現状をいち早く知ることで、他社に差を付けるチャンスを掴めるかも。ビジネス活用の今がここに。

大規模ゲームアプリや Google の各種サービスを支える Google のクラウドプラットフォーム。「我が社のインフラにも使いたい」──誰に相談すればいい?

Special

- PR -

PULSENSE PS-600なら時計型で使いやすい!脈拍計測機能付きの活動量計を使う

パブリッククラウド、どれを選べばいいの……? 相談できますよ、この人に。

ITmedia NEWS編集長が岐阜県に高飛び!? それでも仕事を継続できた理由とは?

メーカー以外の事業者が保守を行う「第三者保守」、そのメリットと品質とは

遂に「働き方シンカ論」発表!今やワークスタイル改革は「経営戦略」です。

大容量インクタンク搭載エプソンプリンタで業務効率化を実現してみませんか?

2020年1月に延長サポートが終了。今からWindows 10移行を着実に進めよう。

テクノロジーの最先端を行くトピックが満載! 【先端(ギ)研】

「会社で仕事をしろ」という上司に、編集部員はどう打ち勝つのか!?

日々進化する人工知能(AI)は本当に仕事で役立つのか?実践的な話題を紹介

これが知りたかった! ビジネス×テクノロジーの今が分かる、未来が見える

「現代の魔法使い」と呼ばれる落合陽一氏の『超AI時代の生存戦略』とは