連載
» 2017年09月07日 08時00分 公開

真説・人工知能に関する12の誤解(6):人工知能は暴走する、ただしそれは“人の手”によって (1/3)

人間を超えた知能を得た人工知能が暴走し、人間が支配される――。第3次人工知能ブームの初期のころは、そんなSFのような話がよく聞かれましたが、最近では少なくなってきました。むしろ、人工知能で問題とすべきリスクは別のところにあります。

[松本健太郎ITmedia]
photo 最近、人工知能が独自の言語で会話をした、というニュースが話題になりました(写真はイメージです)

 つい最近、「Facebookが開発していたチャットbotが、独自の言語で会話をした」というニュースが話題になりました。実はこれ、Web上で公表されている研究内容を読むと「ウソ」だということが分かります。

 文中に“led to divergence from human language”とありますから、実際のところは全く新しい言語を作ったのではなく、ルールからの逸脱(重み付けのミスであり、一種の不具合のようなものだと思います)と考えるのが正しそうです。なぜ、このような「フェイクニュース」になったのかは不明ですが、やはり、人工知能陰謀論は注目が集まりやすいのでしょう。

 こうしたニュースをはじめとして、私自身も「人間の及ばない知性を獲得した人工知能が暴走する可能性はありますか?」と相談を受けることがあります。自我を獲得した人工知能が、暴走して私たちの世界を支配する――そんなSFのような話に対し、人工知能学者が真面目に反論する機会はさすがに減ってきました。

 では、人工知能が暴走した世の中を想像するのは、ばからしい話なのでしょうか? 実はそうでもありません。

人工知能の誤動作や、意図しない挙動というリスク

 全日本交通安全協会の調査によると、2016年の交通事故死亡者数は4117人でした。約2時間に1人が車に起因する事故に巻き込まれ、命を落としています。最近では、テロリズムの道具になるケースも多いです。では、人間の尊い命を奪う自動車という道具を、危ないという理由で全面的に禁止するべきでしょうか。

 いろんな見方があるでしょうが、自動車が社会にさまざまな恩恵をもたらしているのは事実です。従って、「人間に危害を加えないよう、さまざまな規制を設けた上で、安全に使うべき」という意見が大半だと思います。速く自由に移動できるからこそ、救急車のような人の命を救う道具にもなるわけです。

 人工知能も同様です。連載の第1回で、人工知能は「人が作り出したシステム」だとお話ししました。ならば、それが暴走すれば“人の手”によって起きた事象でしょう。喫緊の課題は「自我を持った人工知能の暴走」というSFめいた話ではなく、自動車や産業用機械、アプリなどに組み込まれた人工知能の誤動作や、意図しない挙動に対するリスクなのです。

       1|2|3 次のページへ

Copyright© 2017 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

Special

- PR -

「パスワードが1個になったら危ない」「パスワードはたくさんあった方が安全だ」――。これ、完全に誤解なんです。その理由は……。

働き方の可視化、顔認証によるセキュリティ向上施策など、情シスが今押さえるべき最新ニュースを紹介

地味で工数がかかるうえ、少しのミスでコンプライアンス違反につながる「IT資産管理」。「それならいっそプロに任せよう」――東京スター銀行が選んだ相手とは?

販売パートナーを大切にすることで、クラウドサービス市場でのプレゼンスを拡大する日本マイクロソフト。AWSやGCPとどう戦っていくのか、今後の展望に迫る

ここで問題です。ある日、突然にネットワークが停止して大騒ぎ。無線LANアクセスポイントやスイッチに異常なし。次に確認すべき「ネットワークの重要サービス」とは?

Web上に公開されている数百億単位のデータを自動収集して解析――京都大学が取り組む日本の先端研究に耐え得るクラウド基盤に求められる4つのポイントを解説!

手ぶらでもOK。セキュアな入退管理のほか、勤怠管理に、マーケティングに、さまざまなソリューションを組み合わせた顔認証の新たな活用方法をご紹介。

オンプレミスからのクラウド移行で失敗しないためには、「目的を見極めること」「変えないものは変えないこと」「戻れること」が大切。それが実現できるクラウドは?

まだ“現役”で動いているのに、サポート切れになってしまった! そんなハードウェアの延命もおまかせください――創業20年、老舗のMSPが始めたサービスが大人気?

IFRS最新基準の強制適用まで残り1年半。「決算開示は3倍、仕訳パターンは4倍以上」という開示項目の増加に対応するために情シスがすべきことは。

ビジネスにIoTへの取り組みが欠かせなくなってきたが、セキュリティ面の懸念から、踏み出せない企業は多い。こうした企業を、支援できるのは通信サービス事業者である。

2020年1月にWindows 7の延長サポートが終了します。Windows 10に順次移行する必要がありますが、そのためには準備が必要です。何をすればいいのか確認しましょう。

Special

- PR -

アプリケーション単位のきめ細かな制御で、高度化するサイバー攻撃に対応!!

働き方の可視化で生産性を向上!顔認証など最新技術のニュースをお届けします

ランサムウェア対策、市場動向など、セキュリティに関する最新情報をチェック

面倒な「IT資産管理」をアウトソーシング。コストも減るし、リスクも減る!

「現代の魔法使い」と呼ばれる落合陽一氏の『超AI時代の生存戦略』とは

2020年1月に延長サポートが終了。今からWindows 10移行を着実に進めよう。

数百億単位のデータを解析、京都大学の先端研究に耐え得るクラウド基盤の要件

サポートが終了したハードウェアの“延命”もおまかせ。資産管理の“裏ワザ”

パッケージソフトを売る企業から、クラウドサービスを売る企業へ。MSの変革

何がスゴいの? 何に使える? エバンジェリストが分かりやすく解説します

入退管理だけじゃない。勤怠管理に、マーケティングに、顔認証の今をご紹介。

高度化・複雑化するサイバー攻撃に100%の防御は不可能…

企業活動はネットワークの安定あればこそ。厄介なDNS/DHCPどうする?

今あるシステムを「本当にそのまま」移行できるんです―それ、どういう意味?

「HPE Gen10 サーバー プラットフォーム」の真の価値をじっくり解説

IFRS最新基準の強制適用まで残り1年半!情シスがすべきことは。

IoTを推進するにはセキュリティが避けて通れない、どうする

デンソー デジタルイノベーション室に聞いた、アジャイル開発チームの作り方

パスワードが1個になるのはセキュリティ的に危ない? それ、間違ってますよ

オンプレ環境の移行で失敗しないためのポイント 実現できるクラウドは?

メーカー以外の事業者が保守を行う「第三者保守」、そのメリットと品質とは

「タスクがない」手ぶらの状態で出社できない―プロダクトオーナーの役割とは

ピックアップコンテンツ

- PR -

注目のテーマ