こんにちは!さゆ吉です。
私は、比較的実家が近いので(車で運転して30~40分くらい)育児に少し疲れた時はよく実家に帰っています。多い時で月に2~3回くらい。父は、孫(ともちん)が大好きでよく遊んでくれるのですが、私に対しては口うるさいのでよく喧嘩をします
大人になっても親と喧嘩してしまう。頑固な親には無心になって接する事にしよう
実家に帰ったら二回に一回の割合で喧嘩してます
■目次■
仲の良い親子がうらやましい
休日にはお父さんと一緒に映画を見に行ったり、お母さんとお菓子作りをしたり。悩みがあれば親に相談したり…子供の頃から、我が家では一切そんな事ありませんでした。以前勤めていた会社の後輩(女の子)が
「お父さん大好き!休日にはいつも美味しいご飯を作ってくれるし、怒られた事なんか一度もないです」
「悩み事があれば、親に相談していますよ」
と言っていた事に衝撃を隠せなかったです。世代もあるのかな…
子供の頃から父親が苦手だった
父親については、以前にもブログで少しだけ触れました
【1歳半】食べ物を床に落とす行動。これって叱るべき?見守るのが正しいの?(躾の話) - ともちんブログ
気性が激しい父。子供に愛情がないわけではないけれど、何かにつけてすぐ叩かれていました。今は流石に叩かれる事はないですが、すぐ人を馬鹿にするような物の言い方をします。たとえば、自分ができる事を他人ができないとすぐ馬鹿にするような人なのです。
私は道を覚えるのがすごく苦手で、カーナビがあっても道に迷う程の方向音痴なんですが、その事についてもよくダメ出しされます。一緒に車に乗ってる時に、目的地まで少しでも遠回りの道を選んでしまったりしたら
父「前にも近道教えたやろ!これくらい一回で覚えろ!!ほんまどんくさいな、お前みたいなバカはもう運転するな」
こんな感じで人を馬鹿にしてきます。
「人を見下すような言い方はやめて。人には得意不得意があるんよ。お父さんも人に馬鹿にされたら気分が悪いやろ?」
と、私も優しい言い方で返せばいいのですが、あまり口うるさいのでイライラしてしまって
私「いちいちうるさい!最終的に目的地に着いたらいいねん、お父さんの子供やねんからバカなんは仕方ないやろ!!」
と反抗してしまい、よく喧嘩をします。大人になった今でもです。それで、次の日にはお互い喧嘩してたのを忘れて普通に喋っています(汗)ともちんの教育にも絶対に良くないので、言葉使いに気をつけなければ…と思っているんですが、なかなか難しいです
無神経な母親にイライラしてしまう
母親はけっこう物事をズバズバ言う性格で、私に対して
「あんたブサイクやから美容整形したらいいねん」とか、なかなか喋れないともちんに対して「障害があるんとちゃうか?」など無神経な事を平気で言ってきます。
主人と結婚して頑張って家を購入した時に
「小っちゃい玄関やな~!床の色が白ってセンス悪いし目が痛くなるわ!!」
ってケチをつけられた時は、流石にブチ切れてしまいました。主人は母の言う事を気にして
「小さい家しか買ってあげられなくてゴメンね」
って落ち込むし。いやいや、何であなたが謝るのよ。私は夢だったマイホームに住む事ができて幸せだし、白いフローリングもオシャレで気に入ってる。頑張って家を買ってくれた主人には感謝しかありません。
悪いのは無神経な私の母!いつだって人の気持ちを考えようとせず、思った事をポンポン言う性格直してほしい。その上、ともちんには自分で使った箸で物を食べさせようとするわ、5ヶ月の時にアイスクリーム食べさせようとするわ、1歳になってないのにハチミツを食べさせようとするわ...本当に無神経な上に適当なんです。
私が「育児疲れた」的な事を言うと「何言ってんねん!お母さんなんか3人育ててきてんねんで!!大体アンタは甘えすぎやねん」って怒られるし(まぁ、それはその通りかもしれないんですが)
基本的に、父も母も子供の気持ちに寄り添うという事を知らないので、私は悩み事があっても親には絶対に相談した事がありませんでした
スポンサーリンク
よく喧嘩はするけど感謝はしています
父とも母ともよく喧嘩をする私ですが、感謝はしています。いつも私たちの為に頑張って働いてくれて、口うるさいけど、なんだかんだで世話を焼いてくれる父。
車の仮免許を取った時、バックが苦手な私につきっきりで練習に付き合ってくれました。子供の時はよく叩かれていましたが、休日には山や川など遊びにはよく連れて行ってくれたのも良い思い出です。
今は、ともちんの面倒もよく見てくれるので凄く助かっています(ともちんにはめちゃくちゃ甘い父)
無神経な母ですが、あんな口うるさい父とよく離婚しないで私たちを育ててくれたなぁと…母の忍耐力は見習いたい部分でもあります。子供の為を思って我慢してくれたんだと思いますが、そこは凄く感謝しています。基本、子供の事は放任主義だったので、私が自由に好きな事をして生きてこれたのも母のおかげですしね。
こんな親の元で育ったので、私は結構たくましく育った方かなと思っています。そこも感謝すべきところ…なのかな
義父が病気になってしまった
そんな中、義父が病気になってしまい一人では歩けない身体になってしまいました。年齢的に介護が必要になってくるのは仕方ないとわかっていても、一人ではトイレに行くこともできない義父を見てると心が痛みます。
義実家に遊びに行くと、ともちんの写真がたくさん飾られています。お義父さん、今はともちんを抱っこする事もできません。もっとたくさん抱っこしてあげたかったろうな、私ももう少し義実家に頻繁に遊びに行っておけば良かった。
今更、後悔しても仕方のない事ですが…
親はいつまでも元気なわけじゃない
私の父や母も、義父と同じくらいの年齢です。まだまだ元気だと思っていましたが、二人ともいつ倒れてもおかしくない歳です。喧嘩した時は頭に血がのぼってるので「二度と喋りたくない!!」と思っていますが、もしお父さんお母さんが病気になったら...と想像すると、なんだか急に悲しくなりました。
いい歳して親と喧嘩してる場合じゃない
「親が元気なうちに、もっと親孝行してあげたい」
と思うようになりました
自分が大人になろう
私だって極力怒りたくないんだよ
喧嘩は良くないとわかっていても、口うるさく色々ダメ出しされたらイラッとします。人を見下すような物の言い方・言葉遣いなど、なおして欲しくてこれまでも何十回とお願いしてきましたが一向になおりません。
うちの親は頑固で、今更何言ってもきかないでしょう(まぁ、私も大概ですが)。こうなったら、親を変えるより自分が変わった方が早いんじゃないか…と思い、今後は何言われても無心になる事に決めました
まとめ
親や主人との喧嘩、育児においても「すぐ怒るのはやめよう、イライラしそうになったら無心になろう」と心がけてはいるんですが、つい同じ事を繰り返してしまう私。
何だかまとまりないですが、少しでも自分自身を見つめ直す事ができればと思って記事にしました。
モヤモヤする事があったら、こうして書きだしてみると気持ちが整理できるような気がします
ママちん、すぐイライラするのやめようね。おじいちゃんは僕には優しいので大好きでちゅ♪