底辺サラリーマンのほのぼの社蓄生活

生きるのに疲れた底辺サラリーマンが日々の雑記を記していきます。

転勤が多い会社はホワイトなのか、ブラックなのか?

どうも、ほのぼの社蓄くんです。

 

f:id:baserockmedia:20170825125524j:plain

(※このマンガはフィクションです)

 

 

転勤の多い会社は多いと思います。

 

大企業では、ほとんどがそうなのではないでしょうか?

 

特に、大卒などの、将来的に管理職になることを期待されている社員の場合、否応無く、転勤をさせられたりします。

 

転勤をして、いろいろな職場や部署、仕事を経験し、将来、管理職になったときに、大局的な立場でものごとを考えられるように、ということなのかもしれません。

 

しかし、数年ごとに引越しを伴う転勤をさせられるのは、なかなか大変ではあります。

 

地域社会との接点ももたず、ただ一時的に住んでいるだけ、出張の長いバージョンにすぎない、という感覚だと、苦痛ではないでしょうか。

 

どんな生物でもそうだと思うのですが、住居というのは、とても重要な意味を持つと思います。

 

精神的、肉体的に疲れることがあっても、安息できる住居に帰り、休むことができれば、疲れた状態からリカバーして、またがんばることができると思います。

 

安息できる住居というのは、慣れ親しんだ環境、そして、信頼できる大切な人がいる場所だと思います。

 

数年おきに転勤をしているような状況では、その土地に慣れ親しむことはなかなか難しいでしょうし、信頼できる人を作ることも難しいと思います。

 

結婚をし、家族を作れば、土地に慣れ親しめる時間が無かったとしても、信頼できる大切な人と時間を共にすることができます。

 

しかし、家族にとっても、数年おきに引越しをさせられるというのは、なかなかキツイと思いますし、そうなると、単身赴任という選択肢になってしまうと思います。

 

週末だけ、家族と共に過ごすという生活を何年、何十年も続けるのは、幸せでしょうか。

 

本日もご覧いただき、ありがとうございました。