鳥貴族の決断に見える激安居酒屋の限界価格

28年ぶり値上げの本音と外食産業への影響

値上げに踏み切る鳥貴族だが、外食業界では好意的な見方が多い。その理由とは(撮影:今井康一)

鳥貴族が値上げに踏み切る

「全品280円(税抜)均一」の焼き鳥専門店チェーンの鳥貴族が、28年ぶりの値上げに踏み切る。10月1日からフード・ドリンク約130品目を「全品298円(税抜き)均一」に値上げする。値上げ幅は6%、1品につき18円である。

人手不足から来る外国人スタッフやアルバイト従業員の時給アップ、また、野菜など国産食材の高騰が値上げの理由だ。鳥貴族の値上げはニュースとしてNHKやテレビ朝日などでいち早く報道された。それは鳥貴族が28年間も続けてきた「全品280円均一」が、居酒屋チェーンの最安料金の象徴であり、大衆的な人気ブランドとして認識されているからにほかならない。

鳥貴族は創業社長の大倉忠司氏(58)が1985年に東大阪市の近鉄線俊徳道駅前に1号店の「俊徳店」を開店したのが始まりだ。開店2年目に「全品250円均一」をスタート、繁盛させた。1989年4月、消費税3%が導入されると「全品280円均一」に値上げし、「最安価格&高価値」戦略に磨きをかけた。消費税は1997年4月に5%、2014年4月に8%に引き上げられたが、大倉氏は「味も価格も思想だ」と言い、値上げを一切せず、今日まで「全品280円均一」を守ってきた。

2005年に東京に進出した鳥貴族は直営と鳥貴族カムレードチェーン(TCC)で63店舗、まだ小さなチェーン店だった。その鳥貴族はリーマンショック後の不況期に登場した「全品270円均一」業態などとの激安均一戦争を独り勝ちし、居酒屋デフレ戦争の最強の勝ち組みにのし上がった。今年8月末現在で関西圏、中京圏、首都圏で570店舗(直営343、TCC227店舗)を展開する強力な焼き鳥専門店チェーンに成長してきた。

次ページ大倉氏は値上げについてこう話す
関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAMEa9badc0b6b6f
    私だけでしょうか。お店に出向いて飲食しましたが、あまり美味しいと感じませんでした。そして、お料理を注文しても忘れさられてしまったり、他人の間違った注文が届いたりして、違いますよと断りをいれても一旦置き去りにし、暫くしてそのまま引取りすぐにそのまま正しい客の元に届けたりが3回もありました。
    他人がペチャクチャ大声で喋っている料理が暫く放置され、知らない人の元に届きます。
    注文もしっかり通らず、また、誤って届けた料理の作り直しも無く、そこまで焦る必要があるのでしょうか。落ち着いてください。従業員のみなさま。
    そんなことが繰り返され、働き方の効率の悪さに唖然としました。
    そして注文の仕方にもよるのでしょうが、全品同一の会計はお安くもありませんでした。
    それ以降、まったく行こうという候補にはなりません。
    働き方の効率の悪さが、溜まりに溜まって改善されず、コストに跳ね返っているのではないでしょうか。
    up1
    down0
    2017/9/7 07:14
  • NO NAMEdb111c068664
    チェーン展開している大型飲食店は今後需要は減っていくでしょう。
    SNSをうまく使う個人経営店が生き残る!
    up0
    down0
    2017/9/7 08:14
  • NO NAME5423e687c818
    東京都の最低時給は現在932円。10月からは950円台となるらしいです。以前は、研修や見習いといって、実質時給800円ぐらいで長期に働かせるようなことも出来たようですが、今は労働基準局がうるさくて、それも出来なくなった。

    人件費の値上がりがすべてという気がします。
    up0
    down0
    2017/9/7 06:23
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!
トレンドウォッチAD
本物の会計力<br>経済ニュースを深読みする

小難しい会計理論とはおさらば。ニュースを材料に会計&ファイナンスを学ぶ。ヤマトの未払い残業代、東芝の米原発での約1.3兆円損失…決算書が読めればニュースの裏が見えてくる。