kökkin.s (@kokkin.s) • Instagram photos and videos
目次
寒暖差の激しい時期、涼しくなることは嬉しいですが、お昼と夜の気温の違い、クーラーが効いた部屋にいる時とそうでない時と、暑いのと寒いのとの繰り返しに体もだるくてついていかなくなってきませんか?
大人でもそう感じるのであればもちろん子供達も感じてます。
特にまだまだ体の出来上がっていない、小さい子供はなおさら気温の影響を受けやすいです。
そして子供の急な体調不良につきものな心配事が保育所・幼稚園など、お休みをしなければいけなくなってしまうことですよね。
小学生以上ぐらいの年齢になってくれば一人でお家で安静にしておくことも可能だと思いますが、それ以下の小さい子であれば、どうしても親も一緒に休まなければいけなくなります。
夫婦共働き世帯が増えてる中で、こう言った急な事態に対応することがどうしても難しくなってしまう家庭もあります。
核家族化してきてるので、2世帯家族などお祖父ちゃんお祖母ちゃんと一緒に暮らしてる家もだんだん減ってきてるので、頼みたくても急には頼めない、ましてや近くに住んでなければそもそも難しいですしね。。
そんな時の強い味方が『病児保育』です!
病児保育とはその名の通り、体調不良などで保育所・幼稚園にいけない子供達を病院の保育室で預かってもらうことのできるモノです。
これは夫婦共働き、どうしても抜け出せない用事が入ってる場合など、如何にもならない時に利用できるのですごく助かります。
親が観てあげれるのが1番なのですが、、、
仕事中の保育所からの電話には嫌な汗が出てきますもんね、、
でもそんな時だからこそ利用できるものはどんどん利用していったらいいと思います。
そこまでして仕事をしなくてもいいんじゃ?とかって思うこともありますが、急な事態になった時の会社への対応などもなかなか気まずい時もありますもんね、、、
ということで今回は病児保育のことについてですが、初めて病児保育にお願いする時などには、どこで病児保育をしているかなど分からないと思いますので、僕の住んでいる地域(福山市)の場合と交えて記事にしていきますね♪
病院なら病児保育はどこでもやってるの?
医療機関によって、保育室の設備があるところとないところがあります。
住んでいる地域の病院によって変わりますので、『病児保育 ◯◯』で検索すれば市のホームページなどが出てくると思いますので試してみてください。
いつ頼んでも大丈夫?
利用には事前に前日から予約しておかないといけません。
なので体調が悪い場合には前日に念のため病児保育に頼んでおくなどしておいた方がいいです。
急なとき、例えば午前中は保育所に行ったけど途中で体調が悪くなった時など、病院によってはその日でも可能な場合もありますので一応確認しておくのが無難ですね。
利用できる年齢・料金は?
市内に住んでいる0歳児から小学6年生までの集団保育が困難な時期にある児童が対象で、利用料金は2000円(保育料のみなので飲食費・診療費が別途必要)です。
どんな病気の時でも看てもらえる?
乳幼児が日常的にかかる病気などは大丈夫ですが、感染力の強いはしかなどの場合には、医師の判断により、受け入れが困難な場合もあります。
福山市の病児保育マップ
1 橘高クリニック 病児・病後児保育室 「キッズルーム コアラ」
(宮前町二丁目4番25号 電話 934-0722)
利用手続:橘高クリニック(電話 934-8555)
受入年齢:0歳児~小学6年生
※0歳児とは生後43日以上児です。
開設日時:月曜日~金曜日 午前8時30分~午後6時
利用定員:6人2 いぶき小児科 病児・病後児保育室 「ぐり~んキャッツ」
(城見町一丁目3番3号 電話 070-1872-5502)
受入年齢:3か月児~小学6年生
開設日時:月曜日~水曜日・金曜日 午前8時30分~午後6時
土曜日 午前8時30分~午後5時
利用定員:6人3 福山市民病院 病児・病後児保育室
(蔵王町五丁目23番1号 電話 941-5151)
受入年齢:0歳児~小学6年生
※0歳児とは生後43日以上児です。
開設日時:月曜日~金曜日 午前8時30分~午後6時
利用定員:4人4 おひさまこどもクリニック 病児・病後児保育「おひさま」
(御幸町森脇426番地1 電話 983-3220)
受入年齢:3か月児~小学6年生
開設日時:月曜日~金曜日 午前8時30分~午後6時
利用定員:6人※実施施設により受入対象年齢等が異なりますので御注意ください。
まとめ
子育て中には色々な悩み、事件が発生することが日常茶飯事ですよね。
そんな時だからこそ、人に頼れる時には頼ったり、相談したりして甘えてみることも大事です。
一人で思いつめててもいいことはありません。。。
夫婦で助け合える仲なのが1番です♪
何事もまずは一番近くの夫婦で協力し合いながら笑いあえる家庭にしていくことが僕たち親にとっても、子供たちにとっても大切なことですね♪