助けてください親が機械音痴です。
父さんはまだパソコンさわったりするので覚えも早いんですよね。
しかし母さんは印刷のやり方すらままならないくらいの機械オンチです。そんな人がスマホなんて多機能満載な機械を手にしたらどうなるか・・・。
めっちゃ聞かれますよね。
いやいいんですけどね、分からないのは仕方ないですし、聞かれたら答えますよ。うざいとかは別に思わないですけど、
僕も機械は強くありません。
ましてや僕はiPhone、父さんと母さんはアンドロイドなので設定の仕方とか細かいとことか微妙に違うんですよね。(例えばLINEでブロックするにはiPhoneだと相手の名前をスライドからのブロック、アンドロイドは名前をタップからのブロックなど)
僕にも分からないこてありますよ。なのに僕が毎日パソコンさわってるからか機械について絶対的な信頼を持たれているようで分からないことあれば毎回聞いてきます。
そんな信頼されても・・・信頼されるような器じゃありませんよ僕は。
だから僕も実際に親のスマホいじりながら「ここ押したらこうなるんだー」と納得しながら操作してましたよ。
でも僕がやった後に親が同じ操作使用としたらできなくて分からないの連続ですよ。
今教えたじゃんっていうね。
しまいには母さん、
「あーもうイライラするー!うきー!!」ってスマホ床に投げつけてしまいました。リアルで「うきー!」って怒る人始めて見ましたよ。
こっちのセリフだよ「うきー!」は。
機械音痴の親のセリフ集
実際に母さんから聞かれたことです。
「ちょっとこれ分からないんだけど」
スマホいじるたびに聞いてくるね、しょうがないけどね、覚えようね。
「これ消してこれ」
何かの通知がでてます。僕も分からなかったから消してと言われたから右上の×ボタン押して消したけどよかったのかな?
「LINEの画像ってどうやって変えるの?」
もうさっき変えたばっかじゃん!またぁ?設定した画像が気に入らないとか知らんよ。
「パスワードって何?どうするの?」
いやあんたが設定したんだろ。
親が設定したパスワードを僕が知るわけありません。
「メールってどうやって送るの?」
手紙のアイコン押してよ。ってさっきも教えたよね。
「本当に送れてるの?」
送信ボックス確認してください。
「どうやって戻るの?」
タップしてタップ!あーうん押せばいいの!画面押すだけ!
スポンサーリンク
「知らない人からLINEきたんだけど」
これね、困るよね。無視しよう!
「知り合いかもにいたので、連絡してみました。」この一文には気をつけましょう。
「なんか壊れた」
壊れてねーよ。
「あーもうノイローゼになりそうだわ・・・」
スマホさわってノイローゼになられたらたまったもんじゃない・・・。
親にスマホ操作を覚えてもらう方法とは
自分で操作させる
例えば親の代わりに自分が操作してあげたり、口頭ででとりあえず説明して親が忘れないようにメモをとったりするのはとてもいいことですけれどそれだけじゃあ覚えられませんよね。実際に自分で操作してみないと。それでも分からない人もいますけれど、最初は説明しながら操作してもらって、「はい、次は自分でやってみよう」と、まるで子供に生活習慣を覚えさせるようなやり方にした方がいいと思います。できるまでやる。
特に機能的な面ではなくて文字うちなんかはガラケーとは全く違いますので押し間違いは何度もあります。僕なんか今も押し間違います。だから間違えるからと諦めないで何度もトライしてもらうしかないんですね。
慣れですよ馴れ。
難しい用語はできるだけ言わない
誰だって知らない言葉ばかり使われたら嫌になりますよね。
親「LINEのマークが消えたー」
僕「間違えてアンインストールしたんじゃないの?」
親「アンインストール?って何?」
僕「間違えて消しちゃったんじゃないの?ってこと、ちょっとアップルストア開いてよ」
親「アップルストアとは?」
僕「このアイコンだよ、そこからLINEを検索してダウンロードすればいいんだよ」
親「アイコン?ダウンロード?」
僕「いいからやってみなよ!LINEがもう一回でてきたら設定してるアカウントでログインできるはずだから」
親「アカウント?ログ・・・イン!?あああもう分からん!!もっと分かりやすく教えろやー!!」
教えてもらってキレられる場合があります。
こっちも教えるのが嫌になりますよね。
横文字はだめです。昔の人ほどそういう用語には疎いため、専門用語は使わずにできるだけ優しく丁寧に教えた方がいいかもしれません。
まとめ
こんだけ言っても、どんだけ言っても覚えてくれない、何度も聞いてくる。そういう場合はもう自分の教え方が悪かったんだと諦めるしかありません。
最終手段、魔法の言葉、「自分で調べろ」を使うしかないですが、自分を頼ってくれている親に対する対応としてはどうなのかなと僕は思いますよ。
大体僕は自分で調べろと突き放すことをするのはあまり好きじゃないんですよね。自分が本当に分からないことであればそれもやぶさかではないですが、知っていることであれば教えてもいいと思います。
会社でもそうですが、「自分で調べろ」と言う人には信頼や尊敬はない気がします。相手の質問に誠意を持って答えられるこそが本当の「できる人」なのかなと思います。
あとは「自分で調べろ」と調べさせるよりは実際に目の前で操作させながら教えた方が覚える効率は早いのではないですかね?同じことを二度聞かれる確率は減ると思います。
話がそれましたね。
機械音痴の人にスマホを教えるというのは赤子に言葉を教えることと同様と思っておいた方がいいです。こう書くと機械音痴の人を馬鹿にしているようですが、そういうことを言っているのではなく、最初から「分からないのは当然だ」と思うようにしていれば自分もイライラせずに教えることができますよ。