[スポンサーリンク]

一般的な話題

論文執筆で気をつけたいこと20(2)

さて、前記事「論文執筆で気をつけたいこと20(1)」の続きです。後半は日本人がよく間違える動詞の使い方と、その他文章でよく使われる「癖」についてです。

11. 時制の不正確さ

論文を書いている「今」という視点からみた過去と未来。そして、説明している「実験」から見た過去と未来。

日本人が書く論文の時制には、これらの視点がフラフラと変わってしまうために起こる間違いがよく見られます

たとえば、Introduction(はじめに)で、すでに知られていることを書くときには現在形を、その問題に対して行われてきた研究について書くときには現在完了形を、自分がこの論文で行うことについて書くときには現在形を使うのが普通です

こうしたことは、英語を母国語とする人に英文校正してもらえばすぐに直ることですので、時間を惜しまず、必ず見てもらいましょう。

12. be動詞の誤用

「AはBである」の直訳なのでしょうか、下のようなbe動詞の誤用が多く見られます。

日本語からの直訳にならないように気をつけ、最後に、be動詞を使っている文が、それを使わなくても文として成り立つかどうかを確認してください

誤: Oxidation is rapid to occur.
正: Oxidation occurs rapidly.

(Orr & Yamazaki 2004:28)

13. “can” “may” “might” “must”など助動詞の乱用

語調を強めるために使われる“can”や“may”などの助動詞のそれぞれの意味は、皆さんもよくご存知かと思いますが、実際に使うのは案外と難しいものです。

とくに日本人の場合、下の例のような“must”の誤用のほか、“could”の乱用が目立ちます。先ほども述べましたが、動詞は論文の語調を決める大切な部分です。不必要な助動詞の使用は避けてください。

誤: Understanding these process must be important for…
正: Understanding these process is important for…
(Orr & Yamazaki 2004:27)

14. 他動詞における目的語の欠如

他動詞を使う文章には、“We implemented the plan”のように必ず目的語となる名詞が必要となりますが、日本人には、文脈からわかる場合に目的語を省略する傾向があります。

残念ながら、「文脈から察する」のは日本人の十八番ではありますが、目的語のない他動詞は文法的に間違っているだけでなく、他国の読者には理解してもらえないことが多々あります。必ず明記するようにしてください。

15. 受動態の乱用

日本人が英語の論文を書き始めて最初に習うのが、“I”を使わないことと受動態を使うことです。

そのためか、少し英語の論文を書き慣れてくると、逆に、下の例のような受動態の乱用が目につきます。この間違いが増えてきたら、「私も英語で論文を書くのに慣れてきたな」と自分を褒めてあげるとともに、最後に受動態を使っている文章すべてについて、受動態を使うことが適切かどうか、チェックを怠らないようにしてください。

誤: No carbonization was occurred.
正: No carbonization occurred. / No carbonization was observed.

(Orr & Yamazaki 2004:30-31)

16. 長すぎる文

日本人の書く日本語は、英語ネイティブの書く英語と比べると1文の長さが長いことが特徴です。

このため、日本人の書く英文も長くなる傾向にあり、通常短い文を読み慣れた英語ネイティブには、内容の難易度にかかわらず読みにくいものとなっていきます。それに加え、情報が必要以上に満載され、受動態や間接代名詞などが多用され、文の構造が複雑になってくると、文法的には正しくても、普通の読者にはまったく解読不可能となってしまうことがあります。

「1文に1情報」を基本と考え、文が3行以上に及んだら書き直しを考慮しましょう。

17. 取ってつけたような引用文

英語で出版された論文にもっと新しくて関連深いものがあるにもかかわらず、日本語で出版された古い論文を引用する人が目立ちます。

参照論文は、引用したり比較したりすることによって、論文の信憑性を高めるために使うものなので、限られた読者にしか裏付けができない日本語論文の使用は、あまり意味のないことです。

また、世界の研究の流れを把握していないと疑われることもありますので、日本語の論文を参照することはできるだけ避けるようにしましょう。

また引用をする場所が強引で、本文の流れがブツブツ途切れたようになるのも日本人の書く論文の特徴です。ほかの論文がどのようにして先行研究などを引用しているか、いつも気をつけておくことで、引用の仕方を少しずつ身につけてください。

18. 統一感の欠如

引用元の英語の影響かと思われますが、イギリス英語とアメリカ英語が入り交じったり、emailがEmailになったりe-mailになったりするなど、論文全体を通して統一感が欠けてしまうことが多いようです。

括弧の使い方や略語の使用不使用など、最後に検索機能を使って機械的にチェックする癖をつけましょう。

19. 句動詞の誤用

“look up”などのように動詞のあとに前置詞や副詞がつく句動詞の使い方は、案外と難しいものです。

とくに、下の例を見るとわかるように、句動詞の間に名詞が入るもの、入らないものなど、形式がいろいろあるので混乱しがちです。多くの場合、辞書に例文がありますので、慣れるまでは確認しながら使うように心がけてください

誤:look up it; look it into
正:look it up; look into it
(Orr & Yamazaki 2004:30)

20. 連語の誤用

下の例に見られるような連語(決まり文句)は、辞書には載っていないことも多く、論文を書き慣れない人には、なかなか修得しにくい英語の1つです。

他の人の論文を読むときに気をつけておくほか、少しおかしいなと思ったら、インターネットの検索エンジンで、ほかの人がどのような使い方をしているかを、まめに調べる癖をつけましょう。

誤:did an experiment
正:conduct an experiment

出典元:エナゴ学術英語アカデミー

ケムステ内関連記事

関連書籍

最新 英語論文によく使う表現 基本編

最新 英語論文によく使う表現 基本編

  • 著者﨑村 耕二
  • 価格¥ 2,592(2017/09/06 08:40時点)
  • 出版日2017/07/26
  • 商品ランキング99,057位
  • 単行本272ページ
  • ISBN-104422810863
  • ISBN-139784422810867
  • 出版社創元社
カスタマーレビューを見る
できる研究者の論文生産術 どうすれば「たくさん」書けるのか (KS科学一般書)

できる研究者の論文生産術 どうすれば「たくさん」書けるのか (KS科学一般書)

  • 著者ポール.J・シルヴィア
  • 価格¥ 1,944(2017/09/06 00:46時点)
  • 出版日2015/04/08
  • 商品ランキング7,216位
  • 単行本(ソフトカバー)192ページ
  • ISBN-104061531530
  • ISBN-139784061531536
  • 出版社講談社
カスタマーレビューを見る
%e8%8b%b1%e6%96%87%e6%a0%a1%e6%ad%a3%e3%82%a8%e3%83%8a%e3%82%b4

The following two tabs change content below.
webmaster

webmaster

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院准教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. Glenn Gould と錠剤群
  2. 2012年Wolf化学賞はナノケミストリーのLieber博士,A…
  3. 触媒討論会に行ってきました
  4. 環歪みを細胞取り込みに活かす
  5. 日本国際賞受賞者 デビッド・アリス博士とのグループミーティング
  6. 細胞の中を旅する小分子|第二回
  7. 仙台の高校生だって負けてません!
  8. 第97回日本化学会春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Pa…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

注目情報

ピックアップ記事

  1. ステープルペプチド Stapled Peptide
  2. ドーパミンで音楽にシビれる
  3. 【書籍】『これから論文を書く若者のために』
  4. 一般人と化学者で意味が通じなくなる言葉
  5. 分子を見分けるプラスチック「分子刷り込み高分子」(基礎編)
  6. ボーディペプチド合成 Bode Peptide Synthesis
  7. 高峰公園
  8. フリーデル・クラフツ アシル化 Friedel-Crafts Acylation
  9. 低分子化合物の新しい合成法 コンビナトリアル生合成 生合成遺伝子の利用法 Total Synthesis vs Total Biosynthesis
  10. 有機アジド(4)ー芳香族アジド化合物の合成

関連商品

注目情報

注目情報

最新記事

研究助成金を獲得する秘訣

研究助成金の縮小に伴い、獲得競争は激しさを増している。Nature は米国NIH グラントを例に、助…

ピーナッツ型分子の合成に成功!

第117回のスポットライトリサーチ。東京工業大学化学生命科学研究所 穐田・吉沢研究室の矢崎晃平博士(…

論文執筆で気をつけたいこと20(2)

さて、前記事「論文執筆で気をつけたいこと20(1)」の続きです。後半は日本人がよく間違える動詞の使い…

論文執筆で気をつけたいこと20(1)

日本人が英文を書く際、独特の間違いをすることが知られています。本記事では、2回に分けて、専門…

内部アルケンのアリル位の選択的官能基化反応

不活性な内部アルケンに対する触媒的ヘテロ-エン反応を鍵としたアリル位のエナンチオ選択的、位置選択的か…

Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」⑨ (解答編)

このコーナーでは、直面した困難を克服するべく編み出された、全合成における優れた問題解決とその発想をク…

Chem-Station Twitter

:)