[平成29年4月1日現在法令等]
ビットコインは、物品の購入等に使用できるものですが、このビットコインを使用することで生じた利益は、所得税の課税対象となります。
このビットコインを使用することにより生じる損益(邦貨又は外貨との相対的な関係により認識される損益)は、事業所得等の各種所得の基因となる行為に付随して生じる場合を除き、原則として、雑所得に区分されます。
(所法27、35、36)
https://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1524.htm
雑所得?
これBTC↔アルトでも言い逃れ出来ないね
BTCとアルトやり取りして課税は勘弁してほしいわ
今まで散々やってた人らは対象って言われても困るよな?
実際去年までにBTCアルト間で回転させて律儀に申告した奴いんの?
そんな奴いるわけないだろw
払って欲しくば、きちんとガイダンス出せよ。
もう9月だぞ仕事しろよ
>>137
見せしめで億円クラスの脱税摘発で世論誘導して規制強化は既定路線だよ
仮想通貨取引所が特定口座に対応してくれればいいのになぁ
>>118
口座が閉じてない(他からの入出金がある)為にその口座だけで損益を計算できないので無理じゃないかな。
利確せずに暗号通貨間のトレードで得た含み益を合計したものを基にして納税して、その後で翌年とかに暴落して価値がゼロになったとしたら、税金ぶんのマイナスだけが残るって考え方でいいですよね?
そう考えると、ずっと暗号通貨のまま所持しておくのはかなりリスクが高いですね。年末にはほとんどの暗号通貨がフィアットに変わりそうですね。
>>120
>利確せずに暗号通貨間のトレードで得た含み益を合計したものを基にして納税して、その後で翌年とかに暴落して価値がゼロになったとしたら、税金ぶんのマイナスだけが残るって考え方でいいですよね?
雑所得の赤字は他の所得と損益通算出来ないが、譲渡所得なら出来るよ。
それと、「暗号通貨間のトレード」は利確であって、含み益では無く利益になる。
現金で人参を買い、人参で大根を買ったら利確。人参の相場が上がってるのなら、取得費を引いたのが利益。
当然、大根で人参やナスを買っても利確。
最終的にはなんちゃら法人やら政治家やら土建屋やら公務員やらが儲かるマイナスサムゲーム
日本円という呪縛からは逃れられないのだ
税務署の対応次第ででっかい押し目が発生するんだな。期待
きちんと福祉や社会発展に使われるならともかく、
政治家共の飲み食いに使われるような税金なんて一切払わねーぞ
ばかやろー
1000万の利益出てゴックスしたらどうなんの?
>>167
ゴックスしましたごめんなさいって言うしかない。
でもぶっちゃけ、ウォレットに大金があっても、その金が誰のかとかなんて証明出来なくないって思うんだけどな。
秘密鍵忘れましたとか言ったらいくら入ってようがどうしようもなくないか?
相場で勝つための情報収集のために
交通費や接待交際費は経費として認められる?
>>200
必要な経費なら控除すればいいんじゃね
普通にいける
BTCFXはFX扱いになりますか?
なりません
例えば今1BTC持ってるとして、
1BTC=50万円の時に売って50万円ゲットした後、
1BTC=45万円の時に1.1BTCを買い戻したら税金はどうなるの?
その初めから持ってる1BTCはいくらで仕込んだの
仮に20だとしたら50で売れば30が利益やん
なるほど、買い戻すのは関係なしで
円に変えた時に利益分に対して税金が発生する感じか
理解した
>>236
円に限らない
20万で仕込んだBTCが50万になった時にETHを50万円分買っても30万の利益が確定して課税される
>>237
この構造が不思議なんだよなあ
最終的に円にした時だけ課税してくれよ
めんどくさい
早くFXみたいに20%にしろや
BTCFXで税金最大55%とか高すぎ
600万含み益あったら全額一気に利確するよりも
300万利確して翌年もう300万利確したほうが税金少なくなるよね?
>>250
その人の所得による
ビットでアルトを買っても課税対象と言うけれど、その時のアルトの時価なんてどうやって調べたらいいの?いちいち記録してないんだけど。
>>251
取引日時がわかれば追える
税金の扱いも確認せずに取引して、
後から税金高いだの基準が不明だの文句ばっかり
言ってるヤツらのスレはここですか?
ビットコインとアルトコイン間を無税だと勘違いして
トレードしまくってた奴らは
終了wwww
BTCでモノを買うときは利確扱いになるのは確定したね
ってことはアルトコイン買う場合も利確になるわけだね。長かった論争も終結だね
逆は未定?だけど同じような扱いになるんだろね
>>261
買い物の度に損益つけろってか?
自分でつけなくてもログが残るだろ
デイトレやってる場合は、年間の取引で発生した利益と損失を合算して、利益がある時にそれに対して税金がかかるという理解で合っていますか?
>>265
年末すべて決済した状態ならそう
そっから経費を引いた残りが対象
>>266
ありがとうございます!
使ってる会社で収支報告書出してくれないとわからないぞ(´・ω・`)
税金の計算ってみんなどうしてるの?
取引毎にいちいち記録してるの?
ってかなんで国民がやるの?国が計算するんじゃないの?
もー意味ゎヵんなぃ
>>293
税理士に頼め
じゃあその取引した時点でのBTC価格も記録してないとダメじゃん?
そんなんやってないからもう計算できないょぉ
BTCとかサイトによって違ったりもするじゃんー
もし計算がちょっとでも違ってたらどうするの、容認なわけ?
いみぷーw
税務署行って計算わからんから
払ってやるからそっちで計算して
請求書持ってこいって言えば良いのでは?
>>316
じゃあ費用計上しないで利益をそのまま所得にしておきますね
実際税務署が決定するときはこんな感じだけど良いの?
リアルの世界はね、アホだから許してってのは通じないんだよ
20万で200万買ったビットコインがねあがって
600万になって
600万をそのままICOにいれて
つぶれて消えた場合
600万の税金だけ払わされそう
>>297
これほんとひで
>>297
600万の儲けのうちのいくらかは税金として払わないと駄目な金なのに勝手に使ったお前が悪いって考えでしょ
俺もこれがあるから年内にいくらか売らざるを得ないわ
200万が600万になったんだから400万の含み益
これをICOにつっこんだ時点で400万の利益は確定だ
他に所得が無ければ税金100万くらいだろ
混乱してきた。
100万円の資金で仮想通貨取引を始めて、
途中、売買を繰り返して200万儲かった後、150万損して、最後に50万儲かって
12月に200万に現金化した場合、税金が掛かるのは最終的な儲けの100万なのか、利益の合算の250万なのか。
前者であれば、予想の範疇だけど、後者なら仮想通貨業界終了で即引退だよね。
>>303
損益は相殺できるから+200-150+50=100でも同じ
年初/年末に持ち越ししてない場合
>>305
早速ありがとうございます。安心しました。
しかし、含み益分も課税対象となると12月で一端手仕舞で現金化する人が増えて
日本発の大暴落が発生しそうな気がします。
わくわくする
理屈上は確定したけど実際には問題が多いよな。
BTCだろうがオルトだろうが全ての決済段階で損益を算定せよ、ってことだろうけど
いずれも必ず日本円に換算しなければいけいないと言うことで
海外取引所で取り引きをしている場合は正しい日本円価格なるものが存在しないケースが多々ある。
じゃぁ、その正しい日本円への換算レートをどうするの?何処から引っ張ってくるの?
なる問題も生じる。
その辺りを当局さんには整理してもらわないとね。
つーかそれ以前にほとんどの人が正しく管理計算なんて出来ないと思う。
元スレ: http://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/cryptocoin/1503935784/