AWS利用者から学ぶセキュリティのベストプラクティス

ZDNet Japan Ad Special 2017年09月06日 13時00分

[PR]ZDNet JapanおよびTechRepublic Japan主催、AWS Partner Network協賛で、クラウドの中心的存在である「アマゾン ウェブ サービス(AWS)」をテーマにした5週連続セミナーが開催された。

 ZDNet JapanおよびTechRepublic Japan主催、AWS Partner Network協賛で、クラウドの中心的存在である「アマゾン ウェブ サービス(AWS)」をテーマにした5週連続セミナーが開催された。第1回は「セキュリティ」をテーマに2017年6月28日に行われたが、ここでは基調講演とパネルディスカッション形式で行われた特別講演についてレポートする。AWS導入時に留意すべきセキュリティのポイントなどが明らかになった。

基調講演:「ユーザーの責任」を自覚して運用することが重要


ゲヒルン 代表取締役
セキュリティ・キャンプ実施協議会 顧問・企画実行委員
石森大貴氏

 基調講演を行った石森大貴氏はゲヒルンの代表取締役だ。ゲヒルンは、「安全保障=Security」を軸に、情報セキュリティ、防災、インフラストラクチャの3つの事業を提供している。

 黎明期からクラウドを利用している石森氏が、クラウドをまだ本格的に利用していない人を対象に、セキュリティの留意すべきポイントを紹介した。石森氏はクラウドを利用する際に欠かせない点として、「ユーザーの責任」をあげる。

 「AWSは、責任共有モデルを定義し、クラウドのセキュリティに責任を持っている。しかし、クラウドの利用において、ユーザー側が責任を持たなければいけない部分がある」として、クラウドを利用していたユーザーが、ユーザー側の責任で、セキュリティの大きなトラブルに見舞われた事例を紹介した。

 あるユーザーがGitHubに公開したコードの中に自社のアクセスキーが含まれていた。これを発見した攻撃者がこのアクセスキーを使ってAmazon EC2インスタンスを作成し、BitcoinやLitecoinを採掘する演算を実行し、そのユーザーのもとには多額の請求が届くことになったという。

 「アクセスキーの管理はユーザーの責任。アクセスキー、AWS Identity and Access Management(IAM) という概念はオンプレの頃にはなかった概念で、クラウドを利用する際には必須のものとしてきちんと認識する必要がある。万が一、アクセスキーが漏えいし、勝手にデータが削除されてしまったら、データを取り戻すことはできない」(石森氏)

 ゲヒルン自身はこうした事態に陥らないために、次のような事前対策をとっている。

 社内ストレージについては毎日、Amazon S3にバックアップ。利用しているのはAmazon S3の標準低頻度アクセスストレージで、バージョニング機能とMFA Deleteオプションを利用。仮に誤って社内ストレージからファイルを削除しても復旧可能だし、オフィスの火災が発生しても安心。万が一、ランサムウェアに感染しデータが暗号化され、S3に暗号化されたデータが転送された場合にも、過去バージョンから復旧は可能となる。ここで、重要なのはMFA Delete オプションだ。MFA Delete が有効な場合には、アクセスキーだけではファイルを削除できなくなる。こうして誤操作や不正アクセスによってバックアップが意図せず削除されることを防止できるようになっている。


※クリックすると拡大画像が見られます

事前に災害対策を考慮しておくべき

 アクセスキーについて石森氏は、「アカウントを保護する最適の方法はルートアカウントのアクセスキーを持たないこと。IAMユーザーを作成して、必要なアクセス権だけを与える」と思い切った提案をしている。

 IAMユーザーのアクセスキーについては、(1)人間がアクセスする場合には多要素認証を設定する、(2)アクセスキーを直接コードに埋め込まない、(3)異なるアプリケーションには異なるアクセスキーを使用する、(4)使用していないアクセスキーは削除する、というように管理を適切に行うポイントを披露した。


※クリックすると拡大画像が見られます

 災害対策としてクラウドを利用するケースも増えているが、「障害や災害は必ず起こる。ゼロリスクはない」とクラウド、オンプレミスどちらの環境であっても、事前に災害対策を考慮しておくべきとアドバイスする。

 「オンプレミス環境では障害時のためにデータセンターを3つも準備できないが、クラウドでウォームスタンバイなら維持費があまりかからない。自社データセンターとクラウドを併用して、災害や障害対応のためにオンデマンドでリソースを活用することも可能。」(石森氏)

 最後に、「すべては適材適所。うまく使えるところからクラウド活用を始めてみる。アクセス制御のある世界に入ったら、ベストプラクティスに従う」とクラウド初心者を意識したアドバイスを行った。

この記事を読んだ方に

SpecialPR

連載

CIO
ハードから読み解くITトレンド放談
大木豊成「仕事で使うアップルのトリセツ」
研究現場から見たAI
ITは「ひみつ道具」の夢を見る
内製化とユーザー体験の関係
米ZDNet編集長Larryの独り言
今週の明言
「プロジェクトマネジメント」の解き方
田中克己「2020年のIT企業」
松岡功「一言もの申す」
林 雅之「デジタル未来からの手紙」
谷川耕一「エンプラITならこれは知っとけ」
Fintechの正体
内山悟志「IT部門はどこに向かうのか」
情報通信技術の新しい使い方
三国大洋のスクラップブック
大河原克行のエンプラ徒然
コミュニケーション
情報系システム最適化
モバイル
通信のゆくえを追う
セキュリティ
企業セキュリティの歩き方
サイバーセキュリティ未来考
セキュリティの論点
ネットワークセキュリティ
スペシャル
Gartner Symposium
企業決算
ソフトウェア開発パラダイムの進化
座談会@ZDNet
Dr.津田のクラウドトップガン対談
CSIRT座談会--バンダイナムコや大成建設、DeNAに聞く
創造的破壊を--次世代SIer座談会
「SD-WAN」の現在
展望2017
IBM World of Watson
de:code
Sapphire Now
VMworld
Microsoft WPC
HPE Discover
Oracle OpenWorld
Dell EMC World
AWS re:Invent
AWS Summit
PTC LiveWorx
古賀政純「Dockerがもたらすビジネス変革」
さとうなおきの「週刊Azureなう」
誰もが開発者になる時代 ~業務システム開発の現場を行く~
中国ビジネス四方山話
より賢く活用するためのOSS最新動向
「Windows 10」法人導入の手引き
Windows Server 2003サポート終了へ秒読み
米株式動向
実践ビッグデータ
日本株展望
ベトナムでビジネス
アジアのIT
10の事情
エンタープライズトレンド
クラウドと仮想化