東京五輪 都外競技会場の運営費などに宝くじ売り上げ

東京五輪 都外競技会場の運営費などに宝くじ売り上げ
k10011128881_201709061309_201709061311.mp4
3年後の東京オリンピック・パラリンピックの費用負担をめぐり、都外の競技会場の運営費など340億円について宝くじの売り上げを充てることで関係する自治体が合意し、これにより、結論が先送りされていた都外の競技会場の運営費の財源については決着することになりました。
3年後の東京オリンピック・パラリンピックの費用負担をめぐっては、ことし5月に大会経費の総額が予備費を除いて1兆3850億円とすることで合意した一方、都外の競技会場の運営費については結論が先送りされ、東京都の小池知事は、ことし7月の全国知事会議で、運営費に加え、聖火リレーにかかる費用について宝くじの売り上げを充てるよう協力を求めていました。

その後、調整を進めた結果、都外の競技会場の警備や輸送などにかかる運営費に300億円、聖火リレーにかかる費用に40億円の合わせて340億円について、宝くじの売り上げを充てることで、関係する自治体が合意しました。

去年から発行が始まっている東京大会の協賛宝くじは、収益のうち126億円が大会経費に充てられ、このうち116億円が都外分に活用されることが決まっていますが、6日、さらに224億円を積み増すことを、関係する自治体の連名で全国自治宝くじ事務協議会に要望しました。

これにより、結論が先送りされていた都外の競技会場の運営費の財源については、決着することになり、今後それぞれの自治体に配分する額について調整することにしています。

費用負担の経緯

東京オリンピック・パラリンピックの大会経費の費用負担をめぐっては、去年8月に就任した東京都の小池知事が、ボートなどの競技会場の見直しを行ったことに伴い、取りまとめが遅れていました。

そして、去年12月、組織委員会が大会経費を最大1兆8000億円とし、組織委員会が5000億円、組織委員会以外が残りを負担する案を示しましたが、招致段階では組織委員会が負担することになっていた仮設施設の整備費や、運営費が含まれていたことから、競技会場がある都以外の自治体が強く反発しました。

その後行われた都や関係自治体などとの調整では、都以外の仮設施設の整備費や運営費をどこが負担するのかが焦点となりました。こうした中、ことし5月末に都や組織委員会、関係自治体のトップによる会議で、都と組織委員会は、その段階の試算として、最大3000億円の予備費を除いた大会経費について、去年12月の試算から1150億円を削減した最大1兆3850億円という新たな試算を示しました。

この中では、組織委員会と都が6000億円ずつ、政府が1500億円を負担するとし、仮設施設の整備費は、都以外も含めてすべて都と組織委員会が負担することで合意しました。

一方、残りの都以外の施設の警備や輸送などにかかる350億円の運営費については、結論が先送りされ、財源について調整が続いていました。

小池知事「大会経費めど立った」

3年後のオリンピック・パラリンピックの都外の競技会場の運営費など340億円について宝くじの売り上げを充てることで関係する自治体が合意したことを受けて、東京都の小池知事は、記者団に対し、「関係する道や県がそろって宝くじの売り上げを財源にしていくことで要望を出した。決定は10月になるが、これで大会経費についてのめど、道筋が立ったことになる」と述べました。

そのうえで、「それぞれの自治体で準備にかかってもらうタイミングになっているので、なんとか大会に間に合うかなと思っている。各地の機運醸成につながるもので、関係自治体のご理解やご協力に感謝したい」と述べました。

神奈川 黒岩知事「ほっとした」

セーリング競技などの会場となる神奈川県の黒岩知事は、「県民の皆さんの負担を少しでも減らせるよう『通常の行政サービスの範囲を超える負担は絶対に認められない』と主張してきたが、すべて通った形となりほっとしている」と述べました。

そのうえで、今回の合意によって、財源をめぐる問題が決着することから、黒岩知事は「最終的に開催自治体みんなで合意できて本当によかった。いよいよこれで東京オリンピック・パラリンピックの準備に全力を挙げていける」と述べました。

埼玉県 上田知事「基本的に決着」

サッカーやバスケットボール競技などの会場となる埼玉県の上田知事は、「運営費の財源については大枠で整理ができ、基本的にはこれで決着したと思う」と述べました。

そのうえで、「今後も施設の整備などを巡って東京都などと認識の差が出ることがあると思うが、意見交換しながら、とにかく時間がないので一生懸命準備を進めていきたい」と話しました。

東京五輪 都外競技会場の運営費などに宝くじ売り上げ

3年後の東京オリンピック・パラリンピックの費用負担をめぐり、都外の競技会場の運営費など340億円について宝くじの売り上げを充てることで関係する自治体が合意し、これにより、結論が先送りされていた都外の競技会場の運営費の財源については決着することになりました。

3年後の東京オリンピック・パラリンピックの費用負担をめぐっては、ことし5月に大会経費の総額が予備費を除いて1兆3850億円とすることで合意した一方、都外の競技会場の運営費については結論が先送りされ、東京都の小池知事は、ことし7月の全国知事会議で、運営費に加え、聖火リレーにかかる費用について宝くじの売り上げを充てるよう協力を求めていました。

その後、調整を進めた結果、都外の競技会場の警備や輸送などにかかる運営費に300億円、聖火リレーにかかる費用に40億円の合わせて340億円について、宝くじの売り上げを充てることで、関係する自治体が合意しました。

去年から発行が始まっている東京大会の協賛宝くじは、収益のうち126億円が大会経費に充てられ、このうち116億円が都外分に活用されることが決まっていますが、6日、さらに224億円を積み増すことを、関係する自治体の連名で全国自治宝くじ事務協議会に要望しました。

これにより、結論が先送りされていた都外の競技会場の運営費の財源については、決着することになり、今後それぞれの自治体に配分する額について調整することにしています。

費用負担の経緯

東京オリンピック・パラリンピックの大会経費の費用負担をめぐっては、去年8月に就任した東京都の小池知事が、ボートなどの競技会場の見直しを行ったことに伴い、取りまとめが遅れていました。

そして、去年12月、組織委員会が大会経費を最大1兆8000億円とし、組織委員会が5000億円、組織委員会以外が残りを負担する案を示しましたが、招致段階では組織委員会が負担することになっていた仮設施設の整備費や、運営費が含まれていたことから、競技会場がある都以外の自治体が強く反発しました。

その後行われた都や関係自治体などとの調整では、都以外の仮設施設の整備費や運営費をどこが負担するのかが焦点となりました。こうした中、ことし5月末に都や組織委員会、関係自治体のトップによる会議で、都と組織委員会は、その段階の試算として、最大3000億円の予備費を除いた大会経費について、去年12月の試算から1150億円を削減した最大1兆3850億円という新たな試算を示しました。

この中では、組織委員会と都が6000億円ずつ、政府が1500億円を負担するとし、仮設施設の整備費は、都以外も含めてすべて都と組織委員会が負担することで合意しました。

一方、残りの都以外の施設の警備や輸送などにかかる350億円の運営費については、結論が先送りされ、財源について調整が続いていました。

小池知事「大会経費めど立った」

3年後のオリンピック・パラリンピックの都外の競技会場の運営費など340億円について宝くじの売り上げを充てることで関係する自治体が合意したことを受けて、東京都の小池知事は、記者団に対し、「関係する道や県がそろって宝くじの売り上げを財源にしていくことで要望を出した。決定は10月になるが、これで大会経費についてのめど、道筋が立ったことになる」と述べました。

そのうえで、「それぞれの自治体で準備にかかってもらうタイミングになっているので、なんとか大会に間に合うかなと思っている。各地の機運醸成につながるもので、関係自治体のご理解やご協力に感謝したい」と述べました。

神奈川 黒岩知事「ほっとした」

セーリング競技などの会場となる神奈川県の黒岩知事は、「県民の皆さんの負担を少しでも減らせるよう『通常の行政サービスの範囲を超える負担は絶対に認められない』と主張してきたが、すべて通った形となりほっとしている」と述べました。

そのうえで、今回の合意によって、財源をめぐる問題が決着することから、黒岩知事は「最終的に開催自治体みんなで合意できて本当によかった。いよいよこれで東京オリンピック・パラリンピックの準備に全力を挙げていける」と述べました。

埼玉県 上田知事「基本的に決着」

サッカーやバスケットボール競技などの会場となる埼玉県の上田知事は、「運営費の財源については大枠で整理ができ、基本的にはこれで決着したと思う」と述べました。

そのうえで、「今後も施設の整備などを巡って東京都などと認識の差が出ることがあると思うが、意見交換しながら、とにかく時間がないので一生懸命準備を進めていきたい」と話しました。