バイオテクノロジーは食糧生産量を本当に増やしたのか?
食糧問題解決のためにさまざまな方法で農作物の品種改良が進められている。だが、新しい品種の開発によって、本当に食糧生産量は増えているのだろうか。フランスの研究者は「特許」に目をつけた。 by Emerging Technology from the arXiv2017.09.05
世界の人口が増えるにつれて、農業生産者、経済学者、政策担当者は、食糧生産のペースを維持できるかどうか、早急に知る必要がある。
フランスのトップクラスの技術系公立高等教育機関グループであるパリテク(ParisTech)に属する国立先端技術学校(ENSTA)の学生マリアム・バリらの研究により、この複雑な問題を解決する見通しが得られた。
バリーらは、1985年以降の米国におけるハイブリッド・コーン(一代雑種とうもろこし)の収穫量を測定し、新しい品種を発表するバイオテクノロジーの特許の傾向と収穫量との関係を研究した。特許が食糧生産力の先行指標として使用できるのではないかと考えたのだ。
食糧の供給に関しては、長らく恐ろしい歴史がある。1798年のトーマス・マルサスの有名な予測は、人口の増加が食糧の供給能力を追い越し、広範囲な飢餓は避けられないとした。しかし、産業革命が収穫高を大幅に改善したため、マルサスの予測は根拠のないものになった。
食糧生産は、20世紀半ばにもう1回、劇的な変化を遂げた。このいわゆる緑の革命と呼ばれる、殺虫剤、除草剤、肥料の普及と機械化の拡大によって、多くの作物の生産性が着実に向上したのだ。
最近では、バイオテクノロジーによる革命も影響を与え始めている。米国では多くの作物が遺伝子組換え作物で占められており、生産性は向上していると考えられてる(ただし、世界の他の地域ではこの技術について慎重だ)。
ハイブリッド・コーンは、米国の食糧供給に欠かせない存在だ。ハイブリッドは2つ以上の自殖系統の交配により、多くの優れた性質を得られる。特許や後の …