SIMフリー端末がJアラートを受信できない理由はETWS規格の実装状況が異なるため 38
ストーリー by hylom
独自規格の限界か 部門より
独自規格の限界か 部門より
あるAnonymous Coward曰く、
先日、いわゆる「格安SIM」では「Jアラート」を受信できないという話題があったが、問題はSIMではなく端末側にあるとIIJのてくろぐで解説されている。
これによると、いわゆる「格安SIM」でも、たとえばSIMフリー版を含むiPhone(5s/5c以降)と組み合わせて利用している場合、緊急地震速報および自治体防災情報、Jアラートすべてが受信可能だという。一方、多くのSIMフリー端末ではたとえドコモやau、ソフトバンクのSIMを利用していた場合でも、緊急地震速報は受信できるものの、自治体防災情報やJアラートは受信できないという。
これは、これらの速報を送受信するための規格であるETWSは日本以外ではあまり使われていないため、海外メーカーのスマホではサポートしていないためだという。最近では日本市場向けにETWSに対応させた端末も増えているそうだが、その場合でも対応しているのは地震や津波などに関する速報のみで、Jアラートや防災情報についてはネットワーク運用者が独自に定義しているIDを使用していることから海外端末ではサポートされていないのではないか、との分析もされている。
また、iPhoneについてはSIMカードに応じたキャリア設定が自動的に適用されるため、これによってETWS関連の設定も自動的に行われるため、SIMフリー版iPhoneでもJアラートなどを適切に受信できるとのこと。
ダメ記事 (スコア:0)
関連リンク全国瞬時警報システム(Jアラート)はSIMフリー端末などでは受信できない [mobile.srad.jp]で語られつくしている。
タレこんだ奴も採用した編集人もなに考えてんの?
Re: (スコア:0)
hylomさんはACのコメントを読んでない説
Re: (スコア:0)
すでにエキサイトニュースなどに「iPhoneなら安心!」として転載されはじめています
※ 実際にそういう動作なのかのソースすら明示されてないですけどねぇ、、、
Apple様のための壮大なネット情報工作のうちの一つとしてスラドも協力しているというのが妥当な見方でしょうね
Re:ダメ記事 (スコア:2)
実際iPhoneなら安心なんじゃしの
> ・独自仕様に対応しているメーカーは他にもあるようで,例えば HUAWEI P10シリーズが挙げられる.
と言うコメントもあるように機器ごとに違うわけで
一番シェアが高く名前も知られている奴が対応してるならそう言われても当然でしょう
圧倒的に知名度が違うんだからしゃーない
Re: (スコア:0)
#3274456 のような指摘も無視してそういう信者思考満載のコメを書くから気持ち悪いといわれるんですよ
Re: (スコア:0)
Apple自身が、iPhoneは「地震速報、津波警報、その他の災害・避難情報を受信いただけます。」と保証している [apple.com]。
Re: (スコア:0)
> Apple自身が、iPhoneは「地震速報、津波警報、その他の災害・避難情報を受信いただけます。」と保証している
話が理解できてないなら黙っててください
http://techlog.iij.ad.jp/archives/1991 [iij.ad.jp]
まず、ETWSでのキャリア独自定義ID以外の標準IDなら、
SIMフリーAndroidでもほとんどの機種は「地震速報、津波速報、地震津波速報など」に反応します
ここにおいてiPhoneの優位性はほぼありません
次に、「その他緊急:4356」は、なんとiPhoneでも反応しません
あれ?おかしいですね、
あなたが持ち出してきた
> iPhoneは「地震速報、津波警報、その他の災害・避難情報を受信いただけます。」と保証し
Re: (スコア:0)
でも
Re: (スコア:0)
> タレこんだ奴も採用した編集人もなに考えてんの?
明確もソースもなく
「iPhoneならETWSが絶対ばっちり動くからみんなiPhoneを買おう!!」という広告をして
Appleからオカネをもらいたかったんじゃないか、
としか思えませんね
数か月前の時点で「9月に向けてスラドでもiPhone押し売り他社叩きが横行するだろうね」と指摘されてた通りの流れになってしまっています
Re: (スコア:0)
自分で指摘したのをされてたとかロンダリングがお上手ですね!
で、対応していて安心したいならって言うののどこが押し売りなの?
押し売りの意味わかってんの?
Re: (スコア:0)
この前の話はSIMフリー端末の中にはJアラートを受け取れない端末があると言う話。
今回の話は、それらの端末はなぜ受け取れないのか、またiPhoneのSIMフリーは受け取るのはなぜかという技術的解説だと思うが。
前回の話題でも推測ばかりで、今回示されている記事 [iij.ad.jp]の様に、はっきりとした裏付けのある説明をして
結論を出している人は居なかったのでは?
Re: (スコア:0)
語りつくされたとしても誰が語っていたかによるよね
ネットに書いてあった!って間違ったコメントやブログ記事を信じちゃう人とか多いし
真実の中に勘違いや嘘のコメントが混じっていたとしても、それを見抜ける人ばかりじゃない
今回は「IIJのエンジニアによる公式ブログ」だということが重要
むしろ関連リンクがあったからこそ本件を掲載する必要は高まったと思います
完全に終わった話をなぜまた掲載するんですか? (スコア:0, 既出)
関連リンクにもある
「全国瞬時警報システム(Jアラート)はSIMフリー端末などでは受信できない」
で完全に語りつくされてるわけですが
最近こういう、終わった話をなぜか再掲することが多すぎませんか?
Re: (スコア:0)
関連リンクのコメントのリンク先にもあったけど
キャリアのせいですね
Re: (スコア:0)
どのID使ってるのか公開してないだけで
ETWSに対応しているかどうかはメーカーの問題でしょ?
どれなのかは置いといて反応すらしないのはメーカーの対応次第かと。
Re: (スコア:0)
ETWSのうち仕様が公開されているもの(地震・津波)については,ほとんどのメーカーが対応しています.
自治体情報・JALERT,つまりID:A001, A002, A390は規格上あくまで「独自定義」の範囲です。これらのIDの信号について、どのように扱うべきか、これ以外の信号に反応する必要はないのかなどの情報が公開されていないため、スマホメーカーが実装を行う事ができないのだろうと推測しています。 [iij.ad.jp]らしいですよ.
公開すれば,メーカーが対応しやすいのでしょうか.
Re: (スコア:0)
Jアラート等、国家が発報する緊急情報について、ID番号を一般せず秘匿している意図はなんだろうか
Re: (スコア:0)
別に秘密というわけではない。
オペレーターが提供するSIMに、そのオペレーターが使うCBS(Cell Broadcast Service)のIDが書かれているので、
SIMを読む環境を持っている人なら知ることができる。
Re: (スコア:0)
規格上、IDはキャリアが提供するSIMに書き込むことになっているので、まあ公開情報だ。
規格に準拠するなら、そのSIMの内容を読み込んで、SIMに書かれたIDを持つメッセージが届いたら
それを受信しなければならない。
Re:完全に終わった話をなぜまた掲載するんですか? (スコア:1)
それを受信しなければならない。
反応しなければならない。かな。
恐らく、SIMからデータ読みとって一致したら反応するなんてめんどくさい実装作りたくない!固定値で実装したいけど非公開だからできない!
というスパゲッティソース待ったなしな思考からの現状なんじゃないかなぁ。
固定値実装とか発狂したくなるんだがなぁ。保守的な意味で。
Re: (スコア:0)
規格には「受信しなくてはならない」と書かれている。
If a Message Identifier from this range is in the "search list", the ME shall
attempt to receive this CBS message.
Re: (スコア:0)
> 海外のメーカーが開発したスマホではETWSの信号を受信しても全く反応しないという状態
http://techlog.iij.ad.jp/archives/2264 [iij.ad.jp]
受信はしていますよ.
Re: (スコア:0)
そういう言葉遊びをしたいなら2chでも行ってやりな。
Re: (スコア:0)
規格に準拠するなら「独自定義部分については受信をしても,反応するかしないかはメーカー次第」だからですよ.
Re: (スコア:0)
うんにゃ。メーカー次第ではない。
挿したSIMのオペレーターからのメッセージは破棄してはならないと規格で決められている。
Re: (スコア:0)
> 挿したSIMのオペレーターからのメッセージは破棄してはならないと規格で決められている。
だから受信はしているわけです
破棄なんてしていませんよ
そのうえでキャリア独自定義IDについて鳴動する対象とするかどうかはメーカーの自由です
もしこれすら本当に理解できていない素人さんなら勉強して出直してきてください
Re: (スコア:0)
また、iPhoneについてはSIMカードに応じたキャリア設定が自動的に適用されるため、
これによってETWS関連の設定も自動的に行われるため、SIMフリー版iPhoneでもJアラートなどを適切に受信できるとのこと。
Re: (スコア:0)
その部分についてソースがない、
実際に関連リンクにもある通りiPhone5でauとSBで誤動作した前例がある、
という話を無視しているApple信者の方はスラドからご退出ください
また、実際に「SIMフリーiPhoneだけは特別にキャリアが面倒を見ている」としたら、
それこそ電波法に定められた平等な電波帯域の利用義務の中において
キャリアがiPhoneだけを特別扱いするよう強いられている排除すべき状況ですね
こういう、本当の意味での公平、平等な議論についてあなたはまったく理解できていません
迷惑です
Re: (スコア:0)
リンク先てくろぐの「技術編: iPhoneはなぜすべての信号に反応するのか」でも読んでみようか、ぼうや。
Re: (スコア:0)
いつものヒトなんだから餌あげちゃいけませんよ。
Re: (スコア:0)
その部分についてソースがない、
いや、まずお前がソース読めよ……。
Re: (スコア:0)
> また、実際に「SIMフリーiPhoneだけは特別にキャリアが面倒を見ている」としたら、
なんでそういう話になるんだかw
キャリア毎の設定情報を端末に持たせるのはAppleがやってることであって、
キャリアが面倒を見ているわけではあるまい。
Appleは各国各キャリア向けのファームを、キャリアからの要請の元、用意しているのだから、
その情報をiPhone全端末に反映させてているだけだな。
Re: (スコア:0)
・iPhoneはSIMと連動して,キャリアのプロファイルを強制的に適用取り込む
・したがって,SIMをさした段階でキャリア端末と同じ動作となる
・iPhone5でauとSBで誤動作したので,SBとAppleは日本のキャリア独自のETWS仕様を端末に反映させた.
・独自仕様に対応しているメーカーは他にもあるようで,例えば HUAWEI P10シリーズが挙げられる.
・ETWSのテストについては,IIJによる独自の調査(メーカーもキャリアも感知していない)
Re: (スコア:0)
http://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/578204.html [impress.co.jp]
キャリア同士で適当にID使ってたから協議して修正したって話らしいので何も矛盾してませんけど。
キャリアの問題だったのでAppleの問題じゃないですね。
で、iPhoneだけ面倒見ているのではなく国内で販売されているキャリア販売のスマートフォンでは
全て対応できていると言われていて理由もソースに書かれています。
Appleだけキャリアが優遇しているから対応しているのだのソースはどこにあるのでしょう
Re: (スコア:0)
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S25/S25HO131.html [e-gov.go.jp]
電波法のどこに
> 平等な電波帯域の利用義務
が書かれているんですが
どうしてあなたはいつも妄想で語ってしまうのですか
Re: (スコア:0)
#3274522 のApple信者脳はまさに異常ですね
だからこんな簡単な文章も理解できません
「この法律は、電波の公平且つ能率的な利用を確保することによつて、公共の福祉を増進することを目的とする。」
iPhoneだけを優遇する使い方のどこが公平なのか
Re: (スコア:0)
で、iPhoneだけを優遇しているというソースは?
つまり (スコア:0)
スマフォはiPhoneSE(SIMフリー版)とP10 Lite使ってる俺最強って事だな!
電話はガラケーだし!