米国で「自動車に住む」ことを選ぶ若者が増えつつある 11
ストーリー by hylom
キャンピングカーという話ではなかった 部門より
キャンピングカーという話ではなかった 部門より
米国で、「自動車に住む」若者が増えているという(GIGAZINE、The Christian Science Monitor)。
たとえば、記事で紹介されているShawna Nelsonさんの住まいは「Ford Explorer」というSUV。Nelsonさんは1年ほど前から車を家代わりに使い始めたとのこと。Nelsonさんはシアトル郊外のオフィスで働いているが、アパートを借りると1200ドルほどの家賃が必要になる。そのため、車に住むことを決めたという。
こういった人々は増えているそうで、また若者が多いものの彼ら・彼女らは貧困層というわけではないそうだ。既存のライフスタイルから脱却したい、という考えも背景にあるという。
出物腫れ物所嫌わず (スコア:0)
上下水道とか風呂やトイレはどうしてるんだろう。あと三度の飯に電気なんかも。
仮に会社の方にシャワーやプール完備だったとしても、家の方にもトイレくらいは必用だよね?
穴掘って野グソ?ウンチしても手も洗わんとか?
若い女性だと防犯も気になりそう。
#これの話を思い出した。 https://www.jimpei.net/entry/20160628171052 [jimpei.net]
#4ヶ月でギブアップとか馬鹿みたいとも思うし、「理想と現実」みたいで、もはや笑うしかない。
これからの自動車は (スコア:0)
居住性が第一?
米国ではトレーラーハウスは昔からある (スコア:0)
電気と上下水道引けば完璧。
中古車なら安価。
地震の多いカリフォルニア等では、下手な家より地震に強いと、強がる人もいる。
耐竜巻性の優劣は不明。
ジャップは軽トラ (スコア:0)
軽トラの荷台を部屋状にして住んでいる人たちがいるみたいね
はるか未来にはモビルホームなノマドになるんだろ?
Re: (スコア:0)
日本の場合,厳しい車庫証明が必要だから,会社か知人の協力が必要ですね.
Re: (スコア:0)
地域によるけど
Re: (スコア:0)
軽自動車だと地方では車庫証明が不要だったりしますし、そうでない地域も
届出なので書類上おかしくない場所であればそうそう調査されません。
架空の場所をしてよいというわけではないのであしからず。
Re: (スコア:0)
日本には唐揚破風の屋根を持った車もありますよ
寝心地がすごいいいようです
Re: (スコア:0)
あれは焼き場に連れて行ってくれるんだ。揚げちゃあ駄目だ。
#ヒヤでいいからもう一杯、って言いますから。
最近増えている? (スコア:0)
むしろ映画やドラマで出てくるアメリカの田舎ぐらしの典型ライフスタイルじゃねぇの
Re: (スコア:0)
トレーラーハウスじゃないからニュースになってんだろ
運転席で寝起きしてたら血栓できそうだけど、バンの荷台で足伸ばして寝るなら平気かな?