音楽教室の著作権使用料で裁判始まる 双方の主張対立

音楽教室の著作権使用料で裁判始まる 双方の主張対立
k10011128921_201709061715_201709061720.mp4
全国のピアノ教室などが、JASRAC=日本音楽著作権協会から曲の著作権の使用料を徴収する方針を示されたのに対して争っている裁判が東京地方裁判所で始まりました。原告側が「教育のための演奏は対象外だ」と訴えたのに対して、JASRACは、「営利目的の音楽教室は徴収の対象になる」と反論し、主張が真っ向から対立しました。
楽曲の利用者から著作権の使用料を徴収しているJASRACは、来年1月以降、ピアノなどの楽器の教室も対象とする方針を示しています。

これに対して、全国で音楽教室を運営している251の会社などは、「教育のための演奏は、使用料が必要となる『公衆に聞かせるための演奏』ではない」などとして、使用料を請求する権利がないことを確認する訴えを起こしています。

6日から東京地方裁判所で審理が始まり、音楽教室などを運営している「ヤマハ音楽振興会」の三木渡常務理事は、「使用料の徴収は教室にとって大きな打撃となり音楽を学ぶ機会の減少につながる」と訴えました。

一方、JASRACの浅石道夫理事長は、「原告たちの受講料の収入は年間で合わせて721億円余りに上る。音楽文化の発展のため収入の一部を創作した人たちに還元してほしい」と述べ、営利目的の音楽教室は徴収の対象になるとして、訴えを退けるよう求めました。

原告「音楽文化が細る」

原告の「ヤマハ音楽振興会」の三木渡常務理事は、裁判のあと取材に応じ、「日本で音楽文化が発展したのは、民間の音楽教育者の力が大きい。音楽教材の著作権料などを支払っている中で、さらに使用料を徴収されれば、日本の音楽文化が細るのではないかと心配しています」と話していました。

音楽教室の著作権使用料で裁判始まる 双方の主張対立

全国のピアノ教室などが、JASRAC=日本音楽著作権協会から曲の著作権の使用料を徴収する方針を示されたのに対して争っている裁判が東京地方裁判所で始まりました。原告側が「教育のための演奏は対象外だ」と訴えたのに対して、JASRACは、「営利目的の音楽教室は徴収の対象になる」と反論し、主張が真っ向から対立しました。

楽曲の利用者から著作権の使用料を徴収しているJASRACは、来年1月以降、ピアノなどの楽器の教室も対象とする方針を示しています。

これに対して、全国で音楽教室を運営している251の会社などは、「教育のための演奏は、使用料が必要となる『公衆に聞かせるための演奏』ではない」などとして、使用料を請求する権利がないことを確認する訴えを起こしています。

6日から東京地方裁判所で審理が始まり、音楽教室などを運営している「ヤマハ音楽振興会」の三木渡常務理事は、「使用料の徴収は教室にとって大きな打撃となり音楽を学ぶ機会の減少につながる」と訴えました。

一方、JASRACの浅石道夫理事長は、「原告たちの受講料の収入は年間で合わせて721億円余りに上る。音楽文化の発展のため収入の一部を創作した人たちに還元してほしい」と述べ、営利目的の音楽教室は徴収の対象になるとして、訴えを退けるよう求めました。

原告「音楽文化が細る」

原告の「ヤマハ音楽振興会」の三木渡常務理事は、裁判のあと取材に応じ、「日本で音楽文化が発展したのは、民間の音楽教育者の力が大きい。音楽教材の著作権料などを支払っている中で、さらに使用料を徴収されれば、日本の音楽文化が細るのではないかと心配しています」と話していました。