先日は、こちらの記事に対して、皆さんからコメント、ご意見をいただき、本当にありがとうございました。ブログを初めて良かった!とつくづく。
移住して以来、ひっかかっていたことのひとつが解消され、「そうなんだ・・」と納得しました。
このことについては、また改めて記事にしたいと思っています。
今回は、取り急ぎ、改めてのお礼を申し上げます。
さてさて、シトシト振る雨が、秋を連れてきてくれる
そんなことを思わせる今日のお天気。
本日は、秋雨ならぬ、春雨を使ったお料理のご紹介です。
春雨といえば、サラダや春巻きが定番でしょうか。
一袋買ってもなかなか使い切れずに、引きだしの奥で、長らくお待たせしがち。
そんな春雨さんを引っ張り出して作ったのがこちら。
<牛肉と春雨の炒め煮>でございます。
プルプルした牛肉、タケノコから出る出汁
そして、オイスターソースをベースにしたタレ
これらを春雨が程よく吸収して、ボリュームもアップ。
春雨の存在で、ただの炒め物が中華料理へと昇格!
満足感アップの一品でございます。
春雨は、決してメインを張るような存在ではないけれど、時に優秀な脇役をしっかり務め上げる存在だと再認識。
それでは作り方をご紹介します。
材料(2~3人分)
・牛切り落とし肉 200g
・でんぷん春雨 40g
・たけのこの水煮 100g
・にんじん 5センチ
・ピーマン 1個
・長ネギ1本
・にんにく、しょうが みじん切り1かけ分
・赤唐辛子 2本
・調味料
水 100cc
オイスターソース 大匙2
酒 大匙1
醤油 大匙1/2
豆板醤 小匙1
鶏ガラスープの素 小匙1
砂糖 少々
・ごま油 大匙1
作り方
①春雨は、袋の表示通り、戻し、調味料は合わせておく。牛肉は大きめの一口大に切っておく。
②ニンジンは半月切り、たけのこは縦5ミリの厚さに切る。長ネギは1センチの斜め切り。ピーマンは千切り、赤唐辛子は種を取り除き小口切りにしておく。
➂フライパンにごま油をひき、赤唐辛子、にんにく、しょうがを炒め、香りが立ってきたら牛肉、ネギを加えて強火で炒める。
④肉の色が変わったら、たけのこ、にんじん、ピーマンを加え、油が回ってきたら、さらに春雨を入れ、調味料を回しかけて炒め合わせる。味をみて、醤油、こしょうで味を調える。
ポイント
・出来たてよりも、少し時間を置いた方が、はるさめに味が沁みて美味しいです。
タケノコを小さ目に切って、ご飯の上にかければ、牛肉春雨丼の出来上がり!
多めに作って保存も可能。
忙しい時の保存食としても、大活躍です。
それでは、よろしければ、どちらさまもお試しくださいませ(*^-^*)
目を通していただきありがとうございました。
あしあとを残していただけると励みになります。