段階的進化ってこういうこと。フォードが取り外し可能なハンドルの特許を取得
Image: USPTO

段階的進化ってこういうこと。フォードが取り外し可能なハンドルの特許を取得

故障したときの取り替え用じゃないよ。

フォードが去年申請していた「取り外し式のハンドル」の特許を取得しました。この取り外し式ハンドル、何も日替わりで違うデザインのハンドルを楽しみたい、とかハンドルがもげたときのための修理が便利、といった理由で開発されているわけではないのはギズモード・ジャパン読者の皆さんならお分かりでしょう。そう、これは完全自動運転に向けた進化の1ステップなのです。

20170819ford2
Image: USPTO

自動運転の実現に向けて急速に各自動車メーカーが技術開発や提携、そして各国の政府・自治体がルール取り決めに取り組んでいます。メーカーが発表する完成想像図ではハンドルが無い自動車が描かれていることが多いですが、一般車でこれを実現するのはかなり困難なのは想像できます。

天候状態や地形、道路や信号などのインフラ事情は場所によって大きく異なります。ハンドル無しの自動運転車が実現しても、運転できる地域が限られている場合は普及するのは難しいでしょう。「何らかの事情で自動運転がストップしたらどうすればいいのか」といった消費者の心配もあります。テクノロジーの発展で確率的に非常に小さいものになったとしても、こういった心配を完全に消し去るのは難しいものです。

20170819ford1
Image: USPTO

しかしそんな中でフォードは、ハンドルもプレーキペダルもない完全な「自動運転」の電気自動車を、2021年までに発売する新方針を打ち出しているわけです。その実現に強力な説得力を加えているのが、今回取得に成功した特許「取り外し式ハンドル」なわけですね。

ハンドルもブレーキもない完全「自動運転車」フォードが発売を計画中

自動運転の最高レベル「5」では人間からの運転に関するインプットが一切無い状態を示します。それが例え技術的に可能だったとしても、いざという時(それが確率的に非常に小さくとも)にハンドルを取り付けられるんだ、という安心があるだけで消費者の購買意欲はかなり変わってくるのではないでしょうか。

トヨタを含め、フォードといった大手自動車メーカーが電気自動車や自動運転車の実現と普及に本格的に取り組んでいることに、未だに驚いてしまいます。もし5年前にこの「ハンドル取り外し特許」の話を聞いていたら「故障の時に便利なのかな?」としか思わなかったでしょう…この分野における進化の速さを物語っています。

Image: USPTO
Source: USPTO, Engadget via TechRadar

(塚本 紺)