INTERVIEW

ミュー来日目前! 独自の美意識を貫いたサウンドで無二の世界を創造し続けるデンマークの至宝、そのキャリアを徹底復習

ミュー来日目前! 独自の美意識を貫いたサウンドで無二の世界を創造し続けるデンマークの至宝、そのキャリアを徹底復習

瞬時に売り切れた東京・原宿アストロホールでの初来日公演を2003年4月に行ない、フロントマンのヨーナス・ビエーレみずから手掛けたシュールなアニメーションを伴った、マジカルな迷路のごときギター・ロックで我々を魅了してから、彼らが日本を訪れるのは何度目になるのだろうか? プロモーションも含めれば2ケタに達するんじゃないかと思うが、今年リリースの最新作『Visuals』を携えたミューのジャパン・ツアーが、そろそろ始まろうとしている。幼馴染みのメンバーによって結成されたこのデンマーク随一のインディー・バンドが、自主制作アルバムでデビューしたのはちょうど20年前。通算3枚目の『Frengers』(2003年)で海外進出して以来、無二の非日常的世界に聴き手を誘い、独自のペースで厚い支持層を築き上げ、独自の美意識を貫きながら作品ごとにページを繰ってきた。しかし『Visuals』では、昨今の世界情勢というリアリティー溢れる題材と向き合った彼ら。自分たちのエモーショナルなリアクションを、幼少期に聴き親しんだ80年代の音楽にインスパイアされたポップ感覚で、今までになく軽やかな曲に落とし込み、さらに新しい表現を開拓している。そんなミューのキャリアを、ライヴにまつわる話題に交えつつ、ヨーナスとヨハン・ウォーラート(ベース)に振り返ってもらった。

 

感性が変化していないから、過去の曲も古びない

――ミューのライヴのセットはいつもどんなふうに構成しているんですか?

ヨーナス・ビエーレ「やっぱり、最新アルバムの曲をどうするのか検討することから始めるよ。正直な気持ちを言えば、新しい曲を全部プレイしたい(笑)。でもそんなことをしたらオーディエンスが引いちゃうからね。長年聴き親しんだ曲をナマで体験する楽しさは、僕ら自身もよく知ってる。以前、一度だけ〈ロスキルド・フェスティバル〉で、当時まだリリースされていなかったアルバムの曲ばかりプレイしたんだけど、みんな〈ぽかーん〉としていたよ(笑)」

ヨハン・ウォーラート「どのバンドも一度はやるんだ。で、もう二度とやっちゃいけないと学ぶのさ(笑)。僕らの場合、なんだかんだ言って『Frengers』時代の曲を今もかなりプレイしている。“Comforting Sounds”や“Am I Wry? No”や“156”とか、初来日のときにもプレイしたよね。我ながら未だ古びていないと思うし、ぶっちゃけ『Visuals』に入っていたとしてもおかしくないんじゃないかな」

ヨーナス「つまり、〈僕らは全然成長してない〉って言いたいんだね(笑)」

ヨハン「その通り! マジな話、古い曲と新しい曲をミックスするのは難しくない。アルバム単位で比較すると、それぞれ明らかに趣向が違うけど、ずっと変わらない独自の感性に貫かれていて、どの曲も聴いてすぐにミューだと分かる。20年以上前にバンドを始めた時、ヨーナスが最初に聴かせてくれたデモからして、すでにヘンテコだったからね」

ヨーナス「ひどいなあ!」

2003年作『Frengers』収録曲“Am I Wry? No”のライヴ映像
 

――ちなみにライヴのフィナーレも、今に至るまでほぼ一貫して“Comforting Sounds”で飾っていますよね。

ヨーナス「たまに“Louise Louisa”とかで締め括ることもあるし、“Comforting Sounds”のあとにアップテンポの曲をプレイしたこともあるけど、どうもしっくりこない。空高くそびえ立つあの曲に圧倒されるんだよ。それに“Comforting Sounds”を最後にプレイしないと、怒る人が結構いるんだ。〈金を返せ〉って言われたりもする(笑)」

2003年作『Frengers』収録曲“Comforting Sounds”
 

ヨハン「あの曲こそ僕らにとって定番中の定番だよ。ミューにはそもそも、決定的なヒット・シングルがない。そんななかで多くの人に愛されている曲だし、僕自身も大好きだし、毎晩プレイすることに不満はないよ」

ヨーナス「僕らはワン・ヒット・ワンダー(=一発屋)どころか、ノー・ヒット・ワンダーなのさ(笑)」

 

完成の見えない不安が『And The Glass Handed Kites』の奇妙な緊張感に反映された

――その“Comforting Sounds”然り、『Frengers』で大手レーベルから世界進出するにあたって、あなたたちはインディー時代にリリースした2枚のアルバムの収録曲の多数を、プロデューサーのリッチ・コスティと再録しましたよね。以前に録音した状態では、まだ曲のポテンシャルをクリアできていないと感じていたんでしょうか?

※97年作『A Triumph For Man』と2000年作『Half The World Is Watching Me』

ヨハン「ああ。インディー時代の2作は、当時の僕らの能力が許すかぎり最高の作品に仕上げたつもりだった。でも音響面では物足りなさを感じていて、自分たちはもっとスケール感のあるサウンドを鳴らせるバンドだと思っていた。そしてリッチと出会い、彼とのセッションを通じて、その予感が確信に変わったんだ。リッチと最初に録音し直したインディー時代の曲は“Snow Brigade”で、〈この曲がこんなにビッグに聴こえるなら、ほかの曲はどうなっちゃうんだろう〉ってワクワクせずにいられなかった。それで、ほかの曲も改めてレコーディングし、現在に至るミューの音を確立したんだよ」

ヨーナス「今なら機材を揃えなくても、思い通りの音を簡単に作れるけど、当時はそれなりの設備や腕のいいエンジニアが必要だった。その点リッチは最高のコラボレーターで、スタジオに行くと早速〈アンプが7台必要だな〉と言って、たくさんの機材を用意し、マイクの位置を少しずつ変えて試して決めていって……。つまり『Frengers』は、業界最高レヴェルの技術を駆使して作ったんだ」

――2005年の『And The Glass Handed Kites』も、“Special”や“The Zookeeper’s Boy”がライヴの定番になっていますが、全編を1曲として聴かせるという趣向を始め、いろんな意味で野心的な作品でしたよね。

ヨーナス「ああ。マイケル・バインホーンにプロデュースを依頼して、レコーディングのために5カ月間LAに滞在したんだよ」

ヨハン「5カ月もいたのにアルバムは完成しなかったし、壮大なゴールを掲げて作りはじめたのはいいけど、結構辛い体験だったね」

ヨーナス「アルバム・メイキングのドキュメンタリー映像があるんだけど、そのなかで僕が、〈作業を始めて4カ月半が経った。でもアルバムが出来上がったのか出来上がっていないのか判断がつかない。この先どうしたらいいのかもわからない〉と話してるシーンがある(笑)。終盤は危機的な状態に陥ったっけ。でもそういう不安感が、うまい具合にサウンドに反映されたんじゃないかな。奇妙なテンションが漂っているよね」

2005年作『And The Glass Handed Kites』収録曲“Special”
 

ヨハン「僕らのアルバムのなかでは間違いなくいちばんダークだ。ハードな音のアルバムを作ろうと、最初から意図していたし」

ヨーナス「だからこそマイケルに頼みたかったんだよ。でも2カ月くらい返事がなくて一旦諦めかけたんだ。そうしたらある日、留守電にそっけないメッセージが残ってた。〈マイケルだ。デモを聴いた。気に入った。引き受けた〉って(笑)」

ヨハン「彼のコラボ相手と言えば、コーンにマリリン・マンソンにホールとヤバそうな面々だから、おっかない人なのかなと思ってたんだ。そうしたらすごく優しかったんだよね。今思うと、ミューとマイケルって不思議な組み合わせだけど」

ヨーナス「『+-』(2015年)でもコラボしたし、僕らは〈ユダヤ人のママ〉って呼んでるよ(笑)

2005年作『And The Glass Handed Kites』収録曲“The Zookeeper’s Boy

 

ヨハンの脱退と復帰はクリエイティヴな前進をもたらした

――次のアルバム『No More Stories...』(2009年)は、一時脱退したヨハン抜きで作りましたが……。

ヨハン「それでいて、僕がいちばん好きなアルバムのひとつなんだ。リスナーとしていちばん楽しめる。関わっていないから客観的に聴けるしね。バンドに戻ってきたとき、全収録曲をゼロから覚えたんだけど、なかでも実際にプレイしてみて、あらためて素晴らしいと思った曲が、これまたライヴ定番曲の“Introducing Palace Players”だった。ボウ(・マドセン)のギター・リフは最高だね。ミューにおける彼の貢献を振り返った時、ハイライトは全部このアルバムに見つかるような気がする。本当に非凡なプレイを聴かせているよ」

2009年作『No More Stories...』収録曲“Introducing Palace Players”
 

ヨーナス「同感だ。でもヨハンを失ったことでソングライティングは難航したよ。ボウは、コードより反復的なフレーズやメロディックなリフを弾くことに関心があるギタリストで、それまでは僕とボウとヨハンの3人で一緒にプレイしながらコードを作っていたんだ。それができなくなって、僕はキーボードを使うようになった。そのほうがコードを作りやすいし、メロディーを探すのも楽だったから。以来ずっとキーボードで曲を作っているよ」

――その結果、あのグルーヴィーで特異なサウンドが生まれたわけですね。

ヨハン「メンバー編成が変わったことが素直に作品に表れて、如実な変化を遂げるっていうのは、クリエイティヴな意味でポジティヴなことだと思うよ。僕がいたらああいうアルバムは生まれなかったはずだし、必然的に新しい表現が引き出されたのさ」

――そうした制作過程を経た『+-』(2015年)が届くまでには6年の空白がありましたが、結果的にはヨハンが復帰してファンを喜ばせましたね。

ヨーナス「うん。当初は3人で曲を作りはじめたんだけど、やっぱり難航して、マイケルに〈ヨハンを呼び戻せ〉と言われたんだよ。『+-』には“Satellites”を始めライヴ映えする曲が多いから、今回も結構プレイすると思う」

2015年作『+-』収録曲“Satellites”
 

ヨハン「『+=』に伴うツアーがまた、最高に楽しかったんだ。何しろ僕にとっては久々のツアーだったから、特に興奮してた(笑)。アルバムを作って、世界を旅して人々の前で披露するというプロセスをあらためて体験して、自分がいかに恵まれているのかを再認識したよ」

ヨーナス「ああ、本当に大きな手応えを得た。ほら、『+-』は完成までに長い時間を要したから、ほかの3人にとってもあれは久しぶりのツアーだったんだよ。基本的にアルバム制作に手間をとるバンドではあるんだけど、僕らの場合は作業そのものに費やす時間もさることながら、悩んでいる時間が長い。『+-』はその最たる例で、あらゆる可能性を検討したし、〈僕らはいったい何者なんだろう?〉みたいなレヴェルで考え込んでしまって(笑)。そんなふうに穴倉に籠もるかのように、長期間に渡って外界から自分たちを切り離すのは、あまり健全とは言えないよね。その後ようやくツアーをスタートしたら、みんながミューを忘れずに待ってくれていたことが、ひしひしと感じられた。あまりにも気分がいいから、次のアルバムをこのまま作ろうって話になったんだ」

ヨハン「普段なら、次の作品に着手する前に数カ月休むんだけど、休まずに次のアルバムをスピーディーに作ったらどうなるのか、興味があった。〈いい結果を生むのか否か、どう違うんだろう?〉ってね」

2015年作『+-』収録曲“Water Slides”

 

『Visuals』はずばりポップ・アルバムと呼べる不思議な作品

――それゆえに最新作の『Visuals』は短期間で仕上がったんですね。とはいえ今度はボウが脱退して、またもや3人で作ることになりました。

ヨーナス「ただ、曲作りはわりとスムーズに進んだよ。むしろセルフ・プロデュースという新しいチャレンジのほうが、難しかったかもしれない」

ヨハン「『No More Stories...』も一部はそうだし、『+-』以降、キーボード中心に構築する曲が増えていたからじゃないかな。少なくともスタジオでは、ギターはあとで付け加える装飾的な意味合いが強まっていたし」

ヨーナス「『Visuals』はずばりポップ・アルバムと呼べる不思議な作品なんだ。ほら、僕らは80年代育ちで、子供時代は80年代のシアトリカルで華のあるポップ・ミュージックをたっぷり聴いて育った。バンドを始めた頃はちょうどオルタナティヴ・ロックを集中的に聴いていたから、初期のミューにはそういうポップの影響が表れていなかったけど、今になってケイト・ブッシュやデヴィッド・ボウイやグレース・ジョーンズの影響が主張を強めるようになったのさ。そういう意味で自分に正直なアルバムだと思う」

2017年作『Visuals』収録曲“In A Better Place”
 

――そんな時期にヨーナスがデュラン・デュランのアルバム『Paper Gods』(2015年)に参加するとは、絶妙なタイミングでしたね。

ヨーナス「まったくだよ! ほかにもa-haのツアーの映像制作を担当したし、80年代ポップのアイコンと相次いでコラボできて、本当に光栄だ」

ヨーナスが参加したデュラン・デュランの2015年作『Paper Gods』収録曲“Change The Skyline”
 

――映像と言えば、ミューのライヴには欠かせない要素ですが、当初はヘタな演奏をカモフラージュするために使いはじめたそうですね。

ヨーナス「(笑)。それもあるけど、僕が恐ろしくシャイだったことにも関係している。元々フロントマン向きの人間じゃないし、おもしろいアニメーションを作れば、僕が文字通り自分の靴を見つめて歌っていても、許されると思ったのさ。その後に、映像はより重要な役目を負うようになったし、僕も昔ほどシャイじゃなくなった。今では単に、音楽以外の形でも自己表現できることを純粋に楽しんでいるよ。今度のライヴでは『Visuals』のアートワークで用いた万華鏡の要素を引用して、かなりダークな映像を用意したから、楽しみにしていてほしいな」

 


Live Information
〈MEW Japan Tour 2017〉
2017年9月5日(火)東京・渋谷Club Quattro
2017年9月6日(水)東京・赤坂Blitz
2017年9月7日(木)大阪・梅田Club Quattro
★詳細はこちら

関連アーティスト
ジャンル:すべて
ジャンル:すべて
JAPAN
R&B / HIP HOP
DANCE / ELECTRONICA
POP / ROCK
JAZZ
CLASSICAL
WORLD
OTHER
ジャンル:すべて
ジャンル:すべて
JAPAN
R&B / HIP HOP
DANCE / ELECTRONICA
POP / ROCK
JAZZ
CLASSICAL
WORLD
OTHER
          
  • 台風クラブには〈これしかない!〉と思えた/いつも心の片隅にスカート澤部さんー離れた街の2人を惹き合わせた、魔法の音楽
    6

    台風クラブには〈これしかない!〉と思えた/いつも心の片隅にスカート澤部さんー離れた街の2人を惹き合わせた、魔法の音楽